Papers - KOBAYASHI Jun
-
新生児・乳児期早期(3ヶ月未満)の先天性心疾患に対するカテーテルインターベンション Reviewed
小池一行、小林俊樹、小林順、竹田津未生、小竹文秋、朝野晴彦、許俊鋭、常本実、尾本良三
日本新生児学会雑誌 33 429 - 436 1998.12
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
埼玉医科大学心臓病センターにおいて施行された3ヶ月未満の乳児、新生児に対するカテーテルインターベンションを後方視的に検討した。34名の患者に対しのべ55回施行された。内訳はバルン拡張術(肺動脈弁、BT短絡、心房中隔裂開、末梢肺動脈,大動脈縮窄、右心室流出路狭窄)、コイル塞栓術、ステント留置術であり、全てにおいて有効であった。
-
静注用NOドナーとしてのGSNOの有用性を示唆 Invited
小林順、薗田勝
Medical Tribune 31 ( 36 ) 4 - 4 1998.04
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
原発性肺高血圧症の治療は静注用プロスタグランデン製剤が中心となっているが、高価なこと副作用の点から、NO製剤の期待がある。しかし吸入用NOは、その毒性から医薬品として認められておらず、在宅などでの使用に制限がある。我々は静注用NOドナーとしてのGSNOの有効性を実験的肺高血圧症モデルを使って、証明報告した。
-
An assay method for nitric oxide-related compounds in whole blood. Reviewed
Sonoda M.,Kobayashi J.,Takezawa M.,Miyazaki T.,Nakajima T.,Shimomura H.,Koike K.,Satomi A.,Ogino H.,Omoto R.,and Komoda T
Analytical Biochemistry 247 417 - 427 1997.04
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
内因性一酸化窒素は最終的に硝酸亜硝酸として代謝されるが、一部S-ニトロソ体として生理的作用を及ぼす。我々は全血中のニトロソ関連物質を測定する方法を開発し、ラットにおけるLPS誘導モデルやヒト赤血球膜でのS-ニトロソ体測定を行い、その有用性を示した。
-
endogenous nitric oxide-related compounds in whole blood are increased in patients with congenital heart defects with pulmonary hypertension. Reviewed
Kobayashi J, Sonoda M, Takezawa S, Ogino H, Kobayashi T, Arai K, Taketazu M, Komoda T, Koike K, Omoto R
Journal of American colledge of Cardiology 29 429A - 429A 1997
Language:English Publishing type:Research paper (international conference proceedings)
-
Serum-induced vascular smooth muscle cell elastolytic activity through tyrosine kinase intracellular signalling. Reviewed
KobayashiJ.,Wiegle D.,Child T.,Zhu L.,Keely F.,and Rabinovitch M.
J. Cell. Physiol. 160 121 - 131 1994.12
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
肺高血圧症の発症に内因性エラスターゼ活性が関与していることを培養肺動脈平滑筋細胞を使った新しいin vitroエラスターゼ測定法を開発し、証明した。さらにこのエラスターゼ誘導のメカニズムに血清中の因子(serum factor)が関与し、チロシンキナーゼ活性を介して発現することを初めて証明した。
-
The endogenous vascular elastase that governs development and progression of monocrotaline-induced pulmonary hypertension in rats is a novel enzyme related to the serine proteinase adipsin. Reviewed
Zhu L.,Wigle D.,Hinek A.,Kobayashi J.,Ye C.,Zuker M.,Dodo H.,Keeley FW.,Rabinovitch M.
J. Clin. Invest. 94 1163 - 1171 1994.06
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
我々は内因性血管エラスターゼ
と実験的肺高血圧症との関連を証明してきたが今回このエラスターゼを遺伝子レベルで分離同定することに成功した。膵、白血球エラスターゼとホモロジーの高いconsensus配列から作ったDNAより、ラット肺動脈でPCR (polymerase chain reaction)を行い、得られたcDNAをプローブとしてcDNAライブラリーからスクリーニングを施行した。これで得られた産物は配列より脂肪組織に存在するadipsinと100%同じものであることが判明した。これは肺高血圧発症にエラスターゼが、強く関与していることを示す直接の証拠と思われた。 -
先天性心疾患を有する小児に対する術中経食道エコーの有用性と問題点 Reviewed
赤木美智男、石沢瞭、小池一行、小林順、磯田貴義
循環制御 12 617 - 623 1994.04
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
我々は、国立小児病院において行われた先天性心疾患患者開心術において経食道エコーを行いその有用性と問題点について検討した。今回使用したtransverse axis/single planeのprobeでは心房中隔・流入路心室中隔・房室弁・主肺動脈・右肺動脈の描出は良好であった。しかし右心室流出路・流出路中隔の病変の描出は困難で、biplane probeが必要と思われた。しかし術中・術直後のモニターリングとしては非常に有用で、手術の成否、術後合併症の有無を判断できることより、心臓手術成績を大きく左右する思われる。
-
大動脈解離を合併したターナー症候群 Reviewed
太田喜義、常本実、島田宗洋、石沢瞭、小池一行、小林順
胸部外科 45 411 - 414 1991.04
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
ターナー症候群は染色体異常による疾患で結合組織異常を伴い、心血管系合併症がまれに見られる症候群である。我々は大動脈解離を伴った症例を経験し、外科的に治療しえたので報告した。
-
肺静脈が特異な走行を呈した総肺静脈還流異常症(Ib型)の1手術治験例 Reviewed
藤松利浩、常本実、島田宗洋、数馬博、太田喜義、小山照幸、石沢瞭、小池一行、赤木美智男、小林順、渡徹、原田研介
胸部外科 44 93 - 96 1990.06
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
総肺静脈還流異常症まれな先天性心疾患であるが、未だに外科的治療の成績が良いとは言えない。我々は本症でも肺静脈の還流走行が珍しい症例を経験し、外科的に根治しえたので報告する。
-
経皮的バルン形成術により救命しえた重症大動脈弁狭窄の2新生児例 Reviewed
小林順、小池一行、赤木美智男、磯田貴義、石沢瞭
日本小児循環器学会雑誌 7 419 - 425 1990.05
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
新生児重症大動脈弁狭窄(AS)に対しては従来外科的弁切開術が行われていたが成績は良くなく、術前の患者の状態が関与していた。我々はこの critical ASに対してバルンカテーテルによる治療を行い救命することができた。新生児例では本邦初である。診断は心断層エコー法及びパルスドプラー法にて診断し術後経過をエコーにて追った。バルンカテーテルほうによる術後大動脈弁閉鎖不全は軽度出現するも術後経過は良好で、本法はcritical ASに対する第一選択の治療法と思われた。
-
クリニカルカンファレンス:食道閉鎖及びファロー四徴症の根治術を終了した症例 Reviewed
本名敏郎、佐伯守洋、島田宗洋、小林順
小児内科 23 445 - 453 1990.04
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
食道閉鎖及はファロー四徴症によく合併する疾患で、本症の治療にあったて、外科的優先順位について検討が必要となる。我々はこのクリニカルカンファレンスで、自験例を通して、一般的治療のガイドラインを示す。
-
A successful surgical treatment of cortriatrium with ventricular septal defect(VSD), patent ductal arterisus(PDA), and coarctation of Aorta(CoA). Reviewed
Endo S., Tsunemoto M., Ohta Y., Shimada M.,Fujimatsu T., Ishizawa A., Koike K., Akagi M., Nakamoto M., Kobayashi J.
胸部外科 44 254 - 256 1990.04
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
完全大血管転移症及び総肺静脈還流異常症 Reviewed
島田宗洋、常本実、太田喜義、小林順、小池一行、赤木美智男、石沢瞭
臨床胸部外科 11 35 - 39 1990.04
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
国立小児病院循環器科開設以来の総肺静脈還流異常症と完全大血管転移症の症例をまとめ、当科での成績を検討し、日本における先天性心疾患の外科的治療の最新の手術法や最近の傾向についてまとめた。
-
小児肺動脈弁狭窄に対するバルーン弁形成術:その適応と問題点 Reviewed
小林順、小池一行、赤木美智男、石沢瞭
日本小児科学会雑誌 95 1370 - 1375 1990.04
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
先天性肺動脈弁狭窄15例に対してのべ18回のバルーン肺動脈弁形成術を施行した。右心室肺動脈圧較差は61.9±23.4mmHgから32.7±27.1mmHgへ有意の減少を示した。圧較差の改善に影響を及ぼすものは、異型性弁の存在と肺動脈弁輪径より小さなバルーンサイズを選択した場合であった。また2次性右心室流出路狭窄の出現は術前圧較差の大きさに関与していた。卵円孔の存在やダブルバルンによる拡張術は術中の血圧変動を緩和するが、全身麻酔科での管理も重要と思われた。
-
Rashkind動脈管開存閉鎖システムによる経静脈的動脈管閉鎖術 Reviewed
小池一行、石沢瞭、赤木美智男、小林順、磯田貴義、渡徹、阪井裕一、Benson RN.
心臓 22 908 - 915 1989.04
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
経静脈的動脈管閉鎖術には、従来よりポルストマン法があるが合併症やそのリスクから、外科的治療が好まれている。最近Rashkind動脈管開存閉鎖システムによる閉鎖術がアメリカを始め行われるようになり、その成績が注目されている。我々は日本における初めての症例を経験し、その後ケースを加えて、Rashkind動脈管開存閉鎖システムの有用性、安全性を報告する。
-
体位変換による心室性期外収縮数の変化の検討 Reviewed
西田光宏、小林順、伊熊正光、奥田裕朗、五十嵐良雄、中嶋成剛、石川明道
日本小児科学会雑誌 93 1412 - 1415 1988.05
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
器質的心疾患を持たない心室性期外収縮は自律神経の働きに大きく依存しているところがある。体位の変換に伴う血管系、循環系の調節は、交感神経、副交感神経のバランスによるところが大きい。このような、体位の変換に伴う自律神経のバランスが心室性期外収縮数の変化に与える影響を検討した。
-
一番染色体長腕近位部欠失の1例 Reviewed
中嶋寛明、杉江秀夫、小林順、鈴木克好、五十嵐良雄
日本小児科学会雑誌 93 139 - 143 1988.05
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
新生児期より心臓雑音、チアノーゼを認め、超音波心断層検査にて動脈管開存、心筋肥厚を認める症例を経験した。身体的にminor anomalyが認められ、染色体検査にて一番染色体長腕近位部欠失を認めた。心疾患を伴った非常に珍しい染色体異常症例として報告する。
-
ベラパミルが有効であった運動誘発性心室性頻拍症の2例 Reviewed
西田光宏、小林順、佐藤博司、松田二三子、五十嵐良雄
小児科臨床 42 41 - 45 1988.05
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
ベラパミルはカルシウムチャンネルインヒビターとして、運動誘発性心室性頻拍症に成人領域ではしようされている。右心室にフォーカスを持つ軸偏移を伴った心電図が特徴で、ベラパミルが有効とされている。我々は学校心臓検診にて指摘された運動誘発性心室性頻拍症に対しベラパミルの使用が著効を示したので報告する。
-
発症から4年後に心拡大をきたしたMCLS既往児の1例 Reviewed
夏目博宗、西田光宏、伊藤正孝、小林順、伊熊正光、堀場映子、水野義仁、五十嵐良雄
小児科臨床 42 537 - 541 1988.05
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
川崎病は小児期発症熱性疾患としていまだ原因不明の疾患である。川崎病の最大の問題は、冠動脈病変の合併であるが、我々は発症急性期には冠動脈病変の合併は認められなかったが、経過フォロー中に心拡大を呈し川崎病による心筋の後遺症と思われる症例を経験したので報告する。
-
チアノーゼ性先天性心疾患における血中及び尿中カルニチン動態の検討 Reviewed
小林順、杉江秀夫、西田光宏、五十嵐良雄
日本小児科学会雑誌 92 2290 - 2295 1988.04
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
チアノーゼ性先天性心疾患における血清中のカルニチン動態について、チアノーゼ群では有意に総カルニチンの増加が見られ、中でもアシルカルニチンの増加が低酸素下における有害酸化長鎖脂肪酸を体外に放出させる担体として作用していることはすでに報告した。この増加カルニチンが産生増加によるか尿中への排泄低下によるかを前回同様の測定法を用いて検討した。チアノーゼ群では有意に総カルニチン及びアシルカルニチンの尿中での排泄増加が確認され、カルニチンの増加は産生の増加によることが示唆された。これは慢性低酸素下における脂肪酸代謝にカルニチン代謝が大いに関与しているものと思われた。