Papers - KOBAYASHI Jun
-
Nitric oxide bioavailability for red blood cell deformability in the microcirculation: A review of recent progress. Reviewed
Jun Kobayashi, Kazuo Ohtake, Isamu Murata, Kunihiro Sonoda.
Nitric Oxide, 129 25 - 29 2022.10
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
薗田 邦博、河野 有華、大竹 一男、清水 彩子、柴 祥子、飯野 汐里、加園 恵三、小林 順
金城学院大学論集自然科学編 2024 2024.09
Authorship:Last author
-
L-NAME誘発性高血圧ラットの内皮機能不全と心臓リモデリングに対する魚油摂取の効果
薗田 邦博、河野 有華、大竹 一男、竹之内 康広、柴 祥子、小林 順、加園 恵三
金城学院大学消費生活科学研究所紀要 2024.03
-
Comparison of nitrate content and antioxidant capacity in beetroot juice made in Japan and UK Reviewed
Kinjo Gakuin Daigaku Ronshu:Studies in Natural Sciences 20 ( 1 ) 26 - 33 2023.09
-
異なるジューサーを用いて作製した野菜果物ジュースの硝酸塩含有量と官能検査の比較 Reviewed
薗田邦博、河野有華、清水彩子、大竹一男、柴祥子、加園恵三、小林 順
金城学院大学消費生活科学研究所紀要 27 ( 1 ) 11 - 20 2023.03
Authorship:Last author Language:Japanese Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)
-
非アルコール性脂肪肝炎モデル動物の肝炎と肝線維化に対するSodium nitriteとCaptoprilの併用投与による影響 Reviewed
河野有華、 薗田邦博、大竹一男、柴祥子、北森一哉、小林順
金城学院大学消費生活科学研究所紀要 27 ( 1 ) 1 - 10 2023.03
Authorship:Last author Language:Japanese Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)
-
Salvianolic acid B improves the survival rate, acute kidney dysfunction, inflammation and NETosis‑mediated antibacterial action in a crush syndrome rat model Reviewed
Isamu Murata, Tsugumi Sugai,Yumiko Murakawa,Yoshiaki Miyamoto, Jun Kobayashi, Yutaka Inoue, Ikuo Kanamoto
Experimental and Therapeutic Medicine 23 ( 5 ) 2022.05
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:SPAMDIDOS PUBLICATIONS
Crush syndrome (CS) is a potentially lethal condition characterized by muscle cell damage resulting from decompression following compression. Patients with CS can develop cardiac failure, kidney dysfunction, shock, systemic inflammation and sepsis. Salvianolic acid B (SalB) has cardiac and kidney protective effects and anti‑oxidative, anti‑inflammatory, anti‑apoptotic and anti‑bacterial properties. The present study aimed to demonstrate the survival benefit of SalB in the CS rat model, which comprised anesthetized rats with bilateral hindlimb compression by a rubber tourniquet for 5 h. The rats examined were randomly divided into four groups: i) Sham; ii) sham treated with SalB; iii) CS rat model without treatment; and iv) CS rat model treated with SalB. Under continuous monitoring and recording of arterial blood pressures, blood and tissue samples were collected for biochemical analyses at designated timepoints before and after reperfusion. SalB administration improved the survival rate, kidney function (by treating shock and metabolic acidosis) and inflammation (by reducing mitochondrial dysfunction and endothelial damage). Reduced incidence of cardiac failure due to hyperkalemia was associated with reduced muscle injury via the prevention of mitochondrial dysfunction. Additionally, indirect antibacterial action by the neutrophil extracellular trap system (NETs) was observed. SalB administration to the CS rat model led to a substantial improvement in survival following CS by decreasing kidney and cardiac dysfunctions, inflammation, and endothelial dysfunction by improving the mitochondrial function and through antibacterial effects via NETs.
-
Beneficial Effects of Dietary Nitrite on a Model of Nonalcoholic Steatohepatitis Induced by High-Fat/High-Cholesterol Diets in SHRSP5/Dmcr Rats: A Preliminary Study Reviewed
Kunihiro Sonoda,Yuka Kono,Kazuya Kitamori,Kazuo Ohtake,Sachiko Shiba,Keizo Kasono and Jun Kobayashi
International Journal of Molecular Sciences 23 ( 6 ) 1 - 16 2022.03
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:MDPI
Nonalcoholic steatohepatitis (NASH) is a chronic liver disease that leads to liver cirrhosis and hepatocellular carcinoma. Endothelial dysfunction caused by hepatic lipotoxicity is an underlying NASH pathology observed in the liver and the cardiovascular system. Here, we evaluated the effect of dietary nitrite on a rat NASH model. Stroke-prone, spontaneously hypertensive 5/Dmcr rats were fed a high-fat/high-cholesterol diet to develop the NASH model, with nitrite or captopril (100 mg/L, each) supplementation in drinking water for 8 weeks. The effects of nitrite and captopril were evaluated using immunohistochemical analyses of the liver and heart tissues. Dietary nitrite suppressed liver fibrosis in the rats by reducing oxidative stress, as measured using the protein levels of nicotinamide adenine dinucleotide phosphate oxidase components and inflammatory cell accumulation in the liver. Nitrite lowered the blood pressure in hypertensive NASH rats and suppressed left ventricular chamber enlargement. Similar therapeutic effects were observed in a captopril-treated rat NASH model, suggesting the possibility of a common signaling pathway through which nitrite and captopril improve NASH pathology. In conclusion, dietary nitrite attenuates the development of NASH with cardiovascular involvement in rats and provides an alternative NASH therapeutic strategy.
DOI: 10.3390/ijms23062931
-
Lifestyle-mediated nitric oxide boost to prevent SARS-CoV-2 infection: A perspective. Reviewed International journal
Jun Kobayashi
Nitric Oxide 115 55 - 61 2021.08
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:ELSEVIER
The severe acute respiratory syndrome coronavirus 2 (SARS-CoV-2) has spread worldwide and has seriously threatened public health by causing significant morbidity and mortality. Patients with coronavirus disease (COVID-19) with preexisting endothelial dysfunction caused by aging, diabetes, hypertension, and obesity are at high risk for life-threatening thromboembolic complications. This suggests a possibility that reduced endothelial nitric oxide (NO) production and NO bioavailability could be a common underlying pathology for the progression of COVID-19. Increasingly, evidence from experimental and clinical studies of SARS-CoV-2 infection shows that NO inhibits the pathogenesis of COVID-19, including virus entry into host cells, viral replication, host immune response, and subsequent thromboembolic complications. Restoring NO bioavailability may have the potential to be a preventive or early-treatment option for COVID-19. This review aims to provide in-depth discussion of NO bioavailability to prevent SARS-CoV-2 infection, particularly by focusing on lifestyle factors such as nitrate-rich diets, physical exercise, and nasal breathing, which could be easily performed on a daily basis to boost NO bioavailability.
DOI: doi: 10.1016/j.niox.2021.08.001
Other Link: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC8340570/
-
Letter to the editor: Effects of inhaled nitric oxide in COVID‐19‐induced ARDS–Is it worthwhile? Reviewed International journal
Jun Kobayashi
Acta Anaesthesiologica Scandinavica 2021.07
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:Wiley
-
Effect of dietary nitrite supplementation in fetal growth restriction by NO deficient pregnancy hypertension rats. Reviewed
17 ( 2 ) 3 - 9 2021.03
Language:Japanese Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)
-
Nitrite in breast milk: roles in neonatal pathophysiology. Reviewed International journal
Jun Kobayashi
Pediatric Research 1 - 7 2020.11
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:Nature Publishing Group
Dietary nitrate has beneficial effects on health maintenance and prevention of lifestyle-related diseases in adulthood by serving as an alternative source of nitric oxide (NO) through the enterosalivary nitrate–nitrite–NO pathway, particularly when endogenous NO generation is lacking due to vascular endothelial dysfunction. However, this pathway is not developed in the early postnatal period due to a lack of oral commensal nitrate-reducing bacteria and less saliva production than in adults. To compensate for the decrease in nitrite during this period, colostrum contains the highest amount of nitrite compared with transitional, mature, and even artificial milk, suggesting that colostrum plays an important role in tentatively replenishing nitrite, in addition to involving a nutritional aspect, until the enterosalivary nitrate–nitrite–NO pathway is established. Increasing evidence demonstrates that breast milk rich in nitrite can be effective in the prevention of neonatal infections and gastrointestinal diseases such as infantile hypertrophic pyloric stenosis and necrotizing enterocolitis, suggesting that breastfeeding is advantageous for newborns at risk, given the physiological role of nitrite in the early postnatal period.
-
Nitric oxide inhalation as an interventional rescue therapy for COVID-19-induced acute respiratory distress syndrome Reviewed International journal
Jun Kobayashi and Isamu Murata
Annals of Intensive Care 61 2020.05
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:Springer
COVID-19 is an emerging disease of public health concern. While there is no specific recommended treatment for COVID-19, nitric oxide has the potential to be of therapeutic value for managing acute respiratory distress syndrome in patients with COVID-19. However, inhaled nitric oxide has not yet been formally evaluated. Given the extent of the COVID-19 pandemic, and the large numbers of hospitalized patients requiring respiratory support, clinical use of inhaled nitric oxide may become an alternate rescue therapy before extracorporeal membrane oxygenation for the management of acute respiratory distress syndrome in patients with COVID-19.
DOI: https://annalsofintensivecare.springeropen.com/articles/10.1186/s13613-020-00681-9
Other Link: https://annalsofintensivecare.springeropen.com/articles/10.1186/s13613-020-00681-9
-
Chewing well during meals may benefit health via the enterosalivary nitrate-nitrite-nitric oxide pathway. Invited Reviewed
Jun Kobayashi
Journal of Gastroenterology and Hepatology Research 8 ( 3 ) 1 - 4 2019.06
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
Icing treatment in rats with crush syndrome can improve survival through reduction of potassium concentration and mitochondrial function disorder effect. Reviewed International journal
Murata I, Inoue S, Kobayashi J, Inoue Y, Kanamoto I.
Experimental and Therapeutic Medicine 2019
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
Molecular regulation of skeletal muscle mass and the contribution of nitric oxide: a review. Reviewed International journal
Kobayashi J, Uchida H, Kofuji A, Ito J, Shimizu M, Kim H, Sekiguchi Y, Kushibe S
FASEB BioAdvances 2019
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
Dietary nitrite attenuates elastase-induced pulmonary emphysema in a mouse model. Reviewed International journal
Sonoda K, Ohtake K, Tagiri M, Hirata M, Tamada H, Uchida H, Ito Junta, Kobayashi J.
Biological and Pharmaceutical Bulletin 41 ( 12 ) 1818 - 1823 2018.12
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
Pulmonary emphysema (PE) is a major pathological feature of chronic obstructive pulmonary disease (COPD) and is characterized by proteolytic destruction of the alveolar structure and subsequent inflammation of the respiratory tract. We hypothesized that nitrite attenuates the development of PE via anti-inflammatory actions. PE was induced by intratracheal instillation of porcine pancreas elastase (PPE) in mice. Dietary nitrite dose-dependently (50 and 150 mg/L in drinking water) attenuated emphysematous development and macrophage accumulation in the alveolar parenchyma 21 d after PPE treatment. The present study shows that dietary nitrite might be a possible nutritional strategy in preventing the development of PE in mice.
-
Effects of diet and gut environment on the gastrointestinal formation of N-nitroso compounds: a review. Reviewed
Kobayashi J
Nitric Oxide 73 66 - 73 2018.02
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
Nitrite as a pharmacological intervention for the successful treatment of crush syndrome Invited Reviewed
Jun Kobayashi and Isamu Murata
Physiological Reports 6 ( 5 ) 2018
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
Interaction between Nitrite and Nifedipine in blood pressure of L-NAME-induced hypertensive rat. Reviewed
2018
Language:Japanese Publishing type:Research paper (other academic)
-
A novel method to assess the severity and prognosis in crush syndrome by assessment of skin damage in hairless rats Reviewed
Murata I, Kawanishi R, Inoue S, Iwata M, Kobayashi J, Inoue Y, Kanamoto I
European Journal of Trauma and Emergency Surgery 2018
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
Dietary nitrite reverses features of postmenopausal metabolic syndrome induced by high-fat diet and ovariectomy in mice. Reviewed
Ohtake K, Ehara N, Chiba H, Nakano G, Sonoda K, Ito J, Uchida H, Kobayashi J.
American Journal of Physiology Endocrinology and Metabolism 312 ( 4 ) E300 - E308 2017
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
Interaction between nitrite and nifedipine in blood pressure of L-NAME-induced hypertensive rat. Reviewed
Kunihiro Sonoda, Kazuo Ohtake, Hiroyuki Uchida, Hazuki Tamada, Jun Kobayashi
Bulletin of the Institute for Consumer Sciences and Human Life, Kinjo Gakuin Unversity 22 ( 1 ) 7 - 16 2017
Language:Japanese Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution) Publisher:Kinjo Gakuin Unversity
-
No Association of Caffeinated Beverage or Caffeine Intake with Prevalence of Urinary Incontinence Among Middle-Aged Japanese Women: A Multicenter Cross-Sectional Study Reviewed
Saito M, Kobayashi S, Uchida H, Suga H, Kobayashi J, Sasaki S, the Three-Generation Study of Women on Diets and Health Study Group
Journal of Women's Health 2017
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
Inducible and neuronal nitric oxide synthases exert contrasting effects during rat intestinal recovery following fasting. Reviewed
Ito J, Uchida H, Machida N, Ohtake K, Saito Y, Kobayashi J
Experimental Biology and Medicine 242 ( 7 ) 762 - 772 2017
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
Dietary nitrite supplementation attenuates cardiac remodeling in l-NAME-induced hypertensive rats. Reviewed
Sonoda K, Ohtake K, Uchida H, Ito J, Uchida M, Natsume H, Kobayashi J
Nitric Oxide 67 1 - 9 2017
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
Identification of the cysteine residue responsible for oxidative inactivation of mouse galectin-2. Reviewed
Tamura M, Sasai A, Ozawa R, Saito M, Yamamoto K, Takeuchi T, Kobayashi J, Arata Y
Journal of biochemistry 160 ( 4 ) 233 - 241 2016
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
NO-Rich Diet for Lifestyle-Related Diseases Invited Reviewed
Jun Kobayashi, Kazuo Ohtake, Hiroyuki Uchida
Nutrients 7 ( 6 ) 4911 - 4937 2015.07
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
Abstract: Decreased nitric oxide (NO) availability due to obesity and endothelial dysfunction might be causally related to the development of lifestyle-related diseases such as insulin resistance, ischemic heart disease, and hypertension. In such situations, instead of impaired NO synthase (NOS)-dependent NO generation, the entero-salivary nitrate-nitrite-NO pathway might serve as a backup system for NO generation by transmitting NO activities in the various molecular forms including NO and protein S-nitrosothiols. Recently accumulated evidence has demonstrated that dietary intake of fruits and vegetables rich in nitrate/nitrite is an inexpensive and easily-practicable way to prevent insulin resistance and vascular endothelial dysfunction by increasing the NO availability; a NO-rich diet may also prevent other lifestyle-related diseases, including osteoporosis, chronic obstructive pulmonary disease (COPD), and cancer. This review provides an overview of our current knowledge of NO generation through the entero-salivary pathway and discusses its safety and preventive effects on lifestyle-related diseases.
DOI: 10.3390/nu7064911
-
Nitric oxide and insulin resistance. Reviewed
Jun Kobayashi
Immunoendocrinology 2015.03
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
Insulin resistance and diet care. Invited Reviewed
Jun Kobayashi
J Nutr Med Diet Care 1 003e 2015.03
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
Dietary nitrite supplementation improves insulin resistance in type 2 diabetic KKA(y) mice. Reviewed
Ohtake K, Nakano G, Ehara N, Sonoda K, Ito J, Uchida H, Kobayashi J.
Nitric Oxide Biology and Chemistry 44 31 - 38 2015.02
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
Aldehyde dehydrogenase 2 partly mediates hypotensive effect of nitrite on L-NAME-induced hypertension in normoxic rat Reviewed
Kunihiro Sonoda1, Kazuo Ohtake2, Yoshinori Kubo2, Hiroyuki Uchida2; Masaki Uchida 3, Hideshi Natsume3, Miya Kobayashi 1 and Jun Kobayashi
Clin Exp Hypertension in press 2013.12
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
Acute lethal crush-injured rats can be successfully rescued by a single injection of high-dose dexamethasone through a pathway involving PI3K-Akt-eNOS signaling. Reviewed
Murata I, Ooi K, Shoji S, Motohashi Y, Kan M, Ohtake K, Kimura S, Ueda H, Nakano G, Sonoda K, Inoue Y, Uchida H, Kanamoto I, Morimoto Y, Kobayashi J.
J Trauma Acute Care Surg 75 ( 2 ) 241 - 249 2013.02
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
Nitrite reduces ischemia/reperfusion-induced muscle damage and improves survival rates in rat crush injury model. Reviewed
Murata I, Nozak Ri, Ooi K, Ohtake K, Kimura S, Ueda H, Nakano G, Sonoda K, Inoue Y, Uchida H, Kanamoto I, Morimoto Y, Kobayashi J.
J. Trauma 72 1548 - 1554 2012.04
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
Effect of Poly-L-arginine on Intestinal Absorption of Hydrophilic Macromolecules in Rats. Reviewed
Yamaki T, Ohtake K, Ichikawa K, Uchida M, Uchida H, Ohshima S, Juni K, Kobayashi J, Morimoto Y, Natsume H.
Biol. Pharm. Bull. 36 ( 3 ) 496 - 500 2012.03
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
Other Link: http://libir.josai.ac.jp/il/meta_pub/G0000284repository_JOS-bpb.b12-00974
-
Poly-L-arginine-Induced Internalization of Tight Junction Proteins Increases the Paracellular Permeability of the Caco-2 Cell Monolayer to Hydrophilic Macromolecules. Reviewed
Yamaki T, Uchida U, Kuwahara Y, Shimazaki Y, Ohtake K, Kimura M, Uchida H, Kobayashi J, Ogihara M, Morimoto Y, Natsume H.
Biol. Pharm. Bull. 36 ( 3 ) 432 - 441 2012.03
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
Other Link: http://libir.josai.ac.jp/il/meta_pub/G0000284repository_JOS-bpb.b12-00878
-
Characterization of systemic and histologic injury following crush syndrome and intervals of reperfusion in a small animal model. Reviewed
Murata I, Ooi K, Sasaki H, Kimura S, Ohtake K, Ueda H, Uchida H, Yasui N, Tsutsui Y, Yoshizawa N, Hirotsu I, Morimoto Y, and Kobayashi J.
J Trauma 70 ( 6 ) 1453 - 1463 2011.06
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
Intranasal administration of milnacipran in rats: Evaluation of the transport of drugs to the systemic circulation and central nervous system and the pharmacological effect. Reviewed
Uchida M, Katoh T, Mori M, Maeno T, Ohtake K, Kobayashi J, Morimoto Y, Natsume H.
Biol. Pharm. Bull. 34 ( 5 ) 740 - 747 2011.05
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
Other Link: http://libir.josai.ac.jp/il/meta_pub/G0000284repository_JOS-bpb.34.740
-
Age-, period-, and birth-cohort-specific effects on the male proportion in Japanese newborns and projections for male proportion for 20 periods (2008-2027). Reviewed
Uchida H, Watanabe M, Naiki M, Ito J, Ohtake K, Odagiri Y, Kobayashi J.
日本衛生学学会誌 66 582 - 588 2011.04
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
Oral Nitrite Ameliorates Dextran Sulfate Sodium-induced Acute Experimental Colitis in Mice. Reviewed
Kazuo Ohtake, Midori Koga, Hiroyuki Uchida, Kunihiro Sonoda, Junta Ito, Masaki Uchida, Hideshi Natsume and Jun Kobayashi.
Nitric Oxide 23 ( 1 ) 65 - 73 2010.04
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
Other Link: http://libir.josai.ac.jp/il/meta_pub/G0000284repository_JOS-j.niox.2010.04.004
-
Fasting-Induced Intestinal Apoptosis is Mediated by Inducible Nitric Oxide Synthase and Interferon-γ in Rat. Reviewed
Junta Ito, Hiroyuki Uchida, Takayuki Yokote, Kazuo Ohtake, and Jun Kobayashi.
Am J Physiol Gastrointest Liver Physiol 298 G916 - G926 2010.04
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
The role of neuronal and inducible NOS in the regulation of intestinal apoptosis in fasting and refeeding rat. Invited Reviewed
Junta Ito, Hiroyuki Uchida, Kazuo Ohtake, Jun Kobayashi.
Nitric Oxide 22 S72 - S72 2010.04
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
Proteomic approach for identification of protein S-nitrosylation in mouse gastric mucosa. Reviewed
Kazuo Ohtake, Norihisa Shimada, Hiroyuki Uchida, and Jun Kobayashi.
Nitric Oxide 20 S40 - S41 2009.10
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
Dietary nitrite ameliorates dextran sodium-induced acute experimental colitis in mice. Reviewed
Jun Kobayashi, Kazuo Ohtake, Midori Koga, Hiroyuki Uchida.
Nitric Oxide 20 S38 - S38 2009.10
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
Effect of mitochondrial Aldehyde dehydrogenase on pharmacokinetic profile of nitrite in plasma and organs. Reviewed
Kunihiro Nakanishi, Yoshinori Kubo, Kazuo Ohtake, Hiroyuki Uchida, Fumiaki Kotake, Hideshi Natsume, and Jun Kobayashi.
Nitric Oxide, 20 S40 - S40 2009.10
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
カルセイン含有デンプン溶液の経鼻投与後の鼻腔滞留性とカルセイン血中動態との関係 Reviewed
入江博美、大竹一男、前野拓也、内田昌希、内田博之、小林順、夏目秀視
薬剤学 69 ( 3 ) 219 - 227 2009.03
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
Other Link: http://libir.josai.ac.jp/il/meta_pub/G0000284repository_JOS-03727629-69_219
-
日本人女性の婚姻動向における年齢・時代・コホートの効果と出生動向との関連(1985-2005年) Reviewed
内田博之、小田切陽一、大竹一男、小林 順
日本公衆衛生雑誌 55 440 - 448 2008.04
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
Dietary nitrite inhibits early glomerular injury in streptozotocin-induced diabetic nephropathy in rats.
Ohtake K, Ishiyama Y, Uchida H, Muraki E, and Kobayashi J.
Nitric Oxide, 17(2) 2007.01
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
Development of a Human Mammary Epithelial Cell Culture Model for Evaluation of Drug Transfer into Milk.
Soichiro Kimura, Keiko Morimoto, Hiroshi Okamoto, Hideo Ueda, Daisuke Kobayashi Jun Kobayashi,
Arch Pharm Res 29(5) 2006.01
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
ヨード造影剤による腎障害に対するN-アセチルシステインの経口投与の有効性
岡本浩、宮内雅弘、西山雅巳、三宅隆之、桜田真己、大竹一男、小林順、荻原政彦、木村光利、夏目秀視
心臓、38(9) 2006.01
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
Usefulness of selective contrast echocardiography and selective scintigraphy for the evaluation of pulmonary arteriovenous fistula in a patient with systemic arterial supply to a normal lung. Reviewed
Masutani S, Senzaki H, Taketazu M, Kobayashi J, Kobayashi T, Asano H, Kyo S, Yokote Y.
Journal of Pediatric Surgery 18 E51 - E54 2005.04
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
Usefulness of selective contrast echocardiography and selective scintigraphy for the evaluation of pulmonary arteriovenous fistula in a patient with systemic arterial supply to a normal lung.
Masutani S, Senzaki H, Taketazu M, Kobayashi J, Kobayashi T, Asano H, Kyo S, and Yokote Y.
J Pediatr Surg, 40(3) 2005.01
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
保健機能食品 基礎と応用 特定保健用食品「血圧の調整を保健の目的とする食品」
内田博之、小林順、和田政裕
食生活95巻 2003.08
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
心筋炎より心房粗動を合併し重症心不全に陥った乳児に対する房室結節高周波カテーテルアブレーションとペースメーカー植込み治療の経験. Reviewed
小林俊樹, 先崎秀明, 竹田津未生, 小林順, 松本万夫.
セラピューティック・リサーチ 24 ( 6 ) 1040 - 1043 2003.05
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
Measles pneumonia: Treatment of a near-fatal case with nitric oxide inhalation. Reviewed
Kimura A.,Kobayashi J.,Fawaz M.,Masutani S.,Nagasaka H.,Ohtake A.,Sasaki N.
Pediatrics International 44 451 - 452 2003.04
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
麻疹に伴う肺炎は時としてしに至ることがある。その治療には難渋することが多いが、今回我々は麻疹による急性呼吸切迫症候群を呈する1歳の麻疹肺炎を経験し、本邦で初めて一酸化窒素吸入療法を行い著明な改善を見、救命することができた症例を経験した。一酸化窒素吸入の効果のメカニズムは不明な点が多いが、肺炎に伴う換気血流不均等の改善や一酸化窒素のラジカルスカベンジャーとしての働きが作用したものと思われる。今後重症麻疹肺炎に対し早期に適応となる治療法の1つと思われる。
-
心筋炎より心房粗動を合併し重症心不全に陥った乳児に対する房室結節高周波カテーテルアブレーションとペースメーカー植込み治療の経験
小林俊樹, 先崎秀明, 竹田津未生, 小林順, 松本万夫.
セラピューティック・リサーチ, 24(6) 2003.01
Language:Japanese Publishing type:Research paper (other academic)
-
Endothelial constitutive nitric oxide synthase gene polymorphism and Kawasaki disease: A preliminary study. Reviewed
MorsyMF.,KobayashiJ.,NagasakaH.,KobayashiT.,Senzaki H.Sasaki N.,Komoda T.
International Pediatrics 18 36 - 40 2003.01
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
一酸化窒素は血管内皮からconstitutive nitric oxide synthase(eNOS)を介して産生され血管を各種の傷害から保護する働きがある。川崎病は全身の血管炎であるが原因はいまだに不明である。我々は川崎病発症に遺伝的な要因があるか、特に血管由来内因性一酸化窒素の産生能力としてeNOSの遺伝子多型に注目してみた。現在知られているeNOS多型より患者血液から取り出したDNAをPCRにかけ、正常コントロールと川崎病患者でのeNOS多型について検討した。イントロン4の繰り返し配列の多型が有意に川崎病患者に多く見られ、今後の川崎病発症の予見因子として注目される可能性があることが示唆された。
-
Ventricular Afterload and Ventricular Work in Fontan Circulation Comparison With Normal Two-Ventricle Circulation and Single-Ventricle Circulation With Blalock-Taussig Shunts Reviewed
Hideaki Senzaki, Satoshi Masutani, Jun Kobayashi, Toshiki Kobayashi, Nozomu Sasaki, Haruhiko Asano, Shunei Kyo, Yuji Yokote, Akira Ishizawa
Circulation 105 2885 - 2892 2002.04
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
先天性心疾患患児の心臓カテーテル検査時、大動脈インピーダンス及び心機能を安静時とドブタミン負荷時で測定した。患児は17例のフォンタン循環とBlalock-Taussig shuntにより肺血流を維持されている15例の単心室、13例の正常2心室による循環の患児であった。結果はフォンタン循環は後負荷に対する心筋パフォーマンスの著しい低下が認められ心筋予備能の著明な低下が特徴付けられた。将来的には早期の薬物投与によるインターベンショウが長期予後を決める上で重要になると思われた。
-
小児心疾患における心不全重症度と末梢血リンパ球割合との関係 Reviewed
増谷聡、先崎秀明、星礼一、竹田津未生、小林順、朝野晴彦、許俊鋭、横手祐二、佐々木望、小林俊樹
日本小児循環器学会雑誌 17 414 - 419 2002.04
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
心不全の進展に神経液性化因子が重要な役割を果たしているが末梢血リンパ球割合は、種々のストレスにより増加する内因性コルチゾルにより低下する。我々は小児心不全における末梢血リンパ球割合を測定し、臨床的重症度との比較を検討した。その結果、末梢血リンパ球割合は重症心不全患者では有意に低下を示し、安価で簡便な指標として心不全の臨床的重症度を評価する方法として有用と思われた。
-
Evaluation of pulmonary arteriovenous fistula in a patient with systemic arterial supply to normal lung by selective contrast echocardiography and selective scintigraphy. Reviewed
MASUTANI SATOSHI,SENZAKI HIDEAKI, TAKETAZU MIO, KOBAYASHI JUN, ASANO HARUHIKO, KYO SHUNNEI, YOKOTE YUJI, SASAKI NOZOMU, KOBAYASHI TOSHIKI
Acta Cardiologica Paediatrica Japonica 17 ( 5 ) 732 - 737 2001.05
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
肺底区動脈大動脈起始症における肺内短絡の評価選択的コントラストエコー,選択的肺血流シンチグラフィーを用いた検討 Reviewed
増谷 聡,先崎 秀明,星 礼一,竹田津 未生,小林 順,朝野 晴彦#,許 俊鋭,横手 祐二,佐々木 望,小林 俊樹
日本小児循環器学会雑誌 17 ( 5 ) 732 - 737 2001.05
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
Editorial Comment:モデル動物と肺高血圧発症のメカニズム Invited
小林順
日本小児循環器学会雑誌 17 39 - 41 2001.04
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
肺高血圧の発症メカニズムを探るための実験動物モデルについて、概説しさらに最近の原因究明についての知見を解説している。
-
小児用下大静脈閉塞バルーンカテーテルの作製と使用経験 Reviewed
先崎秀明、宮川克也、岸上兆一、小林俊樹、増谷聡、野垣未生、小林順、佐々木望、朝野晴彦、許俊鋭、横手祐二
日本小児循環器学会雑誌 16 650 - 653 2001.04
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
一過性下大静脈閉塞による急性前負荷低下時の心室圧容積関係は、負荷とは独立した心室収縮性と拡張能評価、収縮性と負荷条件との統合関係の把握ができる。我々が開発した下大静脈閉鎖バルンカテーテルによる心室の圧ー容量、断面積、dimension 関係の評価は、独立した心臓の動的かつ詳細な情報を提供し小児心疾患の新しい心機能評価法として利用できる。操作性、安全性、耐久性などについて我々の症例での経験を報告する。
-
Inferior vena cava occlusion catheter for pediatric patients with heart disease: for more detailed cardiovascular assessments. Reviewed
Senzaki H.,Miyagawa K.,Kishigami Y.,Sasaki N.,Masutani S.,Taketazu M.,Kobayashi J.,Kobayashi T.,Asano H.,Kyo S.,and Yokote Y.
Catheterization and Cardiovascular Interventions 53 392 - 396 2001.04
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
伝統的な心機能評価法は心筋特性や負荷状況などによりその判定が難しかったが、下大静脈閉鎖による心室の圧ー容量、面積、dimension 関係の評価は、独立した心臓の動的かつ詳細な情報を提供し小児心疾患の新しい心機能評価法として利用できる。
-
Hemodynamic evaluation for closing interatrial communication after fenestrated Fonta operation. Reviewed
Senzaki H.,Naito C.,Masutani S., Nogaki M.,Ohno A.,Kobayashi J.,Sasaki N.,Asano H.,Kyo S.,Yokote Y.,Kobayashi T.
J.Thorac. Cardiovasc. surg. 121 1200 - 1202 2001.04
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
フォンタン手術における心房間開窓術は術直後のフォンタン循環を乗り切るために有効な方法であるが、将来的には開窓を外科的もしくはインターベンショナルに閉じる必要がある。一般的にはテスト閉鎖が行われるが
しかし閉じる基準は難しく、閉鎖後の悪化が見られることがしばしばである。今回2例の開窓
フォンタン術後患者において心臓カテーテル検査時に心房ペーシングによる脈負荷、アドレナリン受容体負荷による薬物投与などを行いpressure-area分析によるより細かい情報より開窓
フォンタン術の心房間閉鎖の適応を探った。 -
Circulating matrix metalloproteinases and their inhibitors in patients with Kawasaki disease. Reviewed
Senzaki H., Masutani S.,Kobayashi J.,Kobayashi T.,Nakano H.,Nagasaka H.,Sasaki N., Asano H., Kyo S., Yokote Y.
Circulation 104 860 - 863 2001.04
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
川崎病冠動脈においてメタロプロテアーゼによる細胞外マトリックスの破壊は冠動脈瘤の発生と関係があると思われる。恐らくマトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)とその内因性阻害物質であるtissue inhibitor of MMPのバランスは動脈病変発症の生化学的マーカーとして使えると思われる。我々は57例の川崎病急性期患者の血液よりMMP,TIMPを測定、MMP高値、MMP/TIMPの上昇は川崎病冠動脈病変の存在を強く示唆した。MMPは川崎病動脈瘤発症と非常に関係があり、今後の治療のターゲットになるものと思われる。
-
S-ニトロソグルタチオンの血中動態 Reviewed
薗田勝、小林順、平川絵美、古田葉子、安達瑞穂、武澤潤枝、関谷隆
磁気共鳴と医学 11 21 - 24 2000.12
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
S-ニトロソ化合物は一酸化窒素の生体における運搬や貯蔵に関与している。我々は静注されたS-ニトロソグルタチオンが即座に呼気中に出現することから、そのメカニズムを検討した。呼気中へのNOガスの放出は還元作用をもつアスコルビン酸などに依存していることがわかった。とくに銅イオンなどの遷移金属の存在か関与していることが、銅イオンキレーターを使うことにより明らかとなった。
-
エンドトキシン病態ラットにおける血中一酸化窒素関連化合物の変動 Reviewed
宮崎孝、薗田勝、小林順、里見昭、穂刈茂、菰田二一
臨床病理 47 370 - 373 2000.04
Language:Japanese Publishing type:Research paper (international conference proceedings)
我々が開発した全血中一酸化窒素関連化合物測定法(chemiluminescence法)を使い、LPS負荷ラットでの一酸化窒素関連化合物の血中成分での分布を調べた。その結果敗血症性ストレスでは、有意に赤血球膜成分での一酸化窒素関連化合物の増加が見られ、異なったNO donor投与下でも同様の結果が確認された。敗血症診断における新たな診断法として有用と思われた。
-
Nitric oxide-related compounds in patients with congenital heart defects and pulmonary hypertension. Reviewed
Kotake F., Kobayashi J., Sonoda M., and Komoda T.
Pediatrics international 42 249 - 254 2000.04
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
肺高血圧症を伴う先天性心疾患患者における血中ニトロソ関連物質を測定した。血中ニトロソ関連物質は肺高血圧の程度と正の相関を示すが、重症肺高血圧症では内因性一酸化窒素産生低下を反映し、むしろ減少する傾向を示した。これはアイゼンメンジャー症候群などの症例や心内修復術の手術適応を決める上で有用な方法になると考えられた。
-
Reactive oxygen species as a risk factor in verotoxin-1-exposed rats. Reviewed
Matsunaga T.,Nakajima T.,Sonoda M.,Kawai S.,Kobayashi J.,Inoue I.,Satomi A.,Katayama S.,Hara A.,Hokari S.,Honda T.,and Komoda T.
Biochemical and Biophysical Research Communications 260 813 - 819 2000.04
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
病原性大腸菌O-157由来ベロトキシンは、溶血性尿毒症症候群の塞栓性微小血管病変の主要な原因となっている。我々はベロトキシンによる血管内皮傷害から産生される活性酸素が、血中脂質過酸化反応の原因であり、これはカタラーゼの発現を抑制して起こることをLPS誘導ラットを使って証明した。
-
Ventricular energetics in Fontan circulation: Evaluation with a theoretical model. Reviewed
Taketazu M.,Senzaki H., Masutani S., Kobayashi J.,Kobayashi T., Y.,Sasaki N.,Asano H.,Kyo S.,and Yokote Y.
Pediatrics International 42 651 - 657 2000.04
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
単心室などの機能的根治手術として行われるフォンタン手術は体循環、肺循環を1つの心室でまかなうため運動負荷などに耐えにくく術後の予後に大きな影響を与える。我々はventricular -vascular coupling framework analysisを使用しフォンタン循環における心筋パフォーマンスを理論的に解析、評価を行った。その結果、フォンタン循環での特徴は肺血管床の体循環への接続によるインピーダンスの増加と後負荷増加に対する代償的収縮増加が見られないことによると思われた。
-
血中S-ニトロソ化合物由来NOラジカルの呼気への排出 Reviewed
薗田勝、平川絵美、古田葉子、小林順、武澤潤枝、小池一行、荻野博
磁気共鳴と医学 10 21 - 24 1999.12
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
S-ニトロソ化合物は一酸化窒素の生体における運搬や貯蔵に関与している。生体内に存在するS-ニトロソ化合物は容易に、還元作用をもつアスコルビン酸などによりNOガスを放出している。ラットを用いた実験でS-ニトロソチオールの静脈注射で、肺において大量に呼気中に一酸化窒素ガスが排泄されていることがわかった。しかも肺血管に特異的(全身血圧への影響はわずか)に拡張作用を示した。肺高血圧症や術後の循環動態改善のために、このような特異的な作用を持つ薬剤があれば、臨床的にも大きな意義をもつこととして注目に値することと思われた。
-
広範囲 血液。尿化学検査、免疫学的検査(1) その数値をどう読むか Reviewed
菰田二一、小山岩雄、原田剛、小林順、松永俊之、河井信一郎、中島孝則、穂苅茂
日本臨床 57 133 - 135 1999.04
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
臨床検査としての尿中アルカリ性ホスファターゼの測定意義、測定法、正常値、異常値の場合の病態。最近の新しい組織特異性のアルカリ性ホスファターゼについて概説。
-
実験室からベッドサイドへ:肺血管リモデリングと肺高血圧 Invited
小林順
Cardiologist 4 43 - 48 1999.04
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
肺高血圧性肺血管病変の病態解明は、細胞の形態的変化から、形質的phenotypeの変化をみる手法へと変化しつつある。胎生期の肺血管の発達は遺伝子レベルで秩序だった制御の元でなされるが、その後の内皮傷害に続く肺血管リモデリングは、生体にとって不利な形で修復される。それは中膜肥厚と内膜肥厚で、これらは内皮細胞の機能的、構造的破綻から発する複雑なシグナル伝達とその結果おこる平滑筋細胞の形質転換によるものと思われる。
-
Correlation of anatomic and hemodynamic features with aortic valve leaflet deformity in doubly committed subarterial ventricular septal defect. Reviewed
Kobayashi J.,Koike K.,Senzaki H.,Kobayshi T.,Tsunemoto M.,Ishizawa A.,Ohta Y.,Shimada M.,and Omoto R.
Heart and Vessels 14 240 - 245 1999.02
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
心内修復術を施行した153例のdoubly committed subarterial ventricular septal defect(I型VSD)について、解剖学的、血行動態的所見と大動脈弁閉鎖不全発症との関連を調べた。大動脈弁閉鎖不全を発症させる因子として、肺高血圧症の存在と大動脈弁off-setの有無が関与している。
-
Endothelial and serum factors which induce apolipoprotein A1 tether elastin to smooth muscle cells inducing serine elastase activity via tyrosine kinase-mediated transcription and translation. Reviewed
Thompson K.,Kobayashi J.,Child T.,Wigle D.,and Rabinovitch M.
J. Cell. Physiol. 174 78 - 89 1999.01
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
肺高血圧症発症に深く関与する平滑筋細胞由来の内因性エラスターゼ活性は、血清中因子や内皮細胞由来因子により誘導された。さらにその活性はエラスチン基質と平滑筋細胞との癒着の程度と相関していた。我々は血清因子をエラスチンアフィニティカラムを使い分離同定することができた。それはアポリポプロテインA1であることを証明した。
-
小児期恒久的経静脈ペーシングの長期管理 Reviewed
小林順、小池一行、小林俊樹、竹田津未生、小竹文秋、松本万夫、山本俊夫、許俊鋭、朝野晴彦、高橋公一、尾本良三
不整脈 14 67 - 71 1999.01
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
小児期の恒久的経静脈ペーシングの長期管理上問題になる成長に伴うリードの進展(症例①、6歳)、不要リードの回収困難(症例②、12歳)に対処し得た症例を経験した。不要リードの回収例では恐らく本邦最年少患者と思われる。小児でもこれから増えると思われる経静脈的心内膜リードによるペーシングのトラブルに対する管理法、治療法を解説している。
-
赤血球膜結合一酸化窒素ラジカル Reviewed
薗田勝、小林順、中島孝則、島貫朋子、小山岩雄、武澤潤枝、穂刈茂、、里見昭、小池一行、飯沼壽孝、尾本良三、菰田二一
磁気共鳴と医学 9 21 - 24 1998.12
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
我々は一酸化窒素関連物質の測定法を開発し、血液中の一酸化窒素関連物質の分画を調べた。特に赤血球膜に存在する一酸化窒素関連物質を測定し、これらが再び循環中において一酸化窒素ガスとして、再度生体内で発生していることを証明した。これらは肺において大量に呼気中に排泄されていることがわかった。この臨床的意義については今後の検討が必要と思われた。
-
Delineation of dynamic atrial septal defect shape change in cardiac cycle with three-dimensional reconstruction of intracardiac ultrasound imaging Reviewed
aketazu M., Koike K., Kobayashi T, Kobayashi J.
Pro.2nd World Cong. Pediatr.Cardiol Cardiac Surg. 461 - 464 1998.12
Language:English Publishing type:Research paper (international conference proceedings)
先天性心疾患の心房中隔欠損症における欠損孔を3次元的に超音波エコーにて再構築し、心周期による動的解剖学的変化を観察した。これは将来的に経カテーテル的欠損孔閉鎖術のためのイメージングであり、平行して開発中のカテーテル閉鎖栓の使用にあたり、重要な情報を提供するものであった。
-
Transcatheter surgical suture closure of atrial septal defect: Animal model experiment. Reviewed
Koike K., Kobayashi T, Kobayashi J., Taketazu M., Kyo S., Omoto R.
Pro.2nd World Cong. Pediatr.Cardiol Cardiac Surg. 806 - 814 1998.12
Language:English Publishing type:Research paper (international conference proceedings)
開心術によらない心房中隔欠損の経カテーテル的欠損孔閉鎖術を実用化するため、我々は豚モデルによるカテーテル閉鎖栓の使用を開発している。オリジナルのカテーテルに縫合糸と針を装着したデバイスを使い、前もってあけた欠損孔を、透視と経食道エコーによるガイドで閉鎖した。まだ時間がかかり透視による被爆などを考慮に入れた、より効率の良い装置を開発する必要があると思われた。
-
新生児・乳児期早期(3ヶ月未満)の先天性心疾患に対するカテーテルインターベンション Reviewed
小池一行、小林俊樹、小林順、竹田津未生、小竹文秋、朝野晴彦、許俊鋭、常本実、尾本良三
日本新生児学会雑誌 33 429 - 436 1998.12
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
埼玉医科大学心臓病センターにおいて施行された3ヶ月未満の乳児、新生児に対するカテーテルインターベンションを後方視的に検討した。34名の患者に対しのべ55回施行された。内訳はバルン拡張術(肺動脈弁、BT短絡、心房中隔裂開、末梢肺動脈,大動脈縮窄、右心室流出路狭窄)、コイル塞栓術、ステント留置術であり、全てにおいて有効であった。
-
静注用NOドナーとしてのGSNOの有用性を示唆 Invited
小林順、薗田勝
Medical Tribune 31 ( 36 ) 4 - 4 1998.04
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
原発性肺高血圧症の治療は静注用プロスタグランデン製剤が中心となっているが、高価なこと副作用の点から、NO製剤の期待がある。しかし吸入用NOは、その毒性から医薬品として認められておらず、在宅などでの使用に制限がある。我々は静注用NOドナーとしてのGSNOの有効性を実験的肺高血圧症モデルを使って、証明報告した。
-
An assay method for nitric oxide-related compounds in whole blood. Reviewed
Sonoda M.,Kobayashi J.,Takezawa M.,Miyazaki T.,Nakajima T.,Shimomura H.,Koike K.,Satomi A.,Ogino H.,Omoto R.,and Komoda T
Analytical Biochemistry 247 417 - 427 1997.04
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
内因性一酸化窒素は最終的に硝酸亜硝酸として代謝されるが、一部S-ニトロソ体として生理的作用を及ぼす。我々は全血中のニトロソ関連物質を測定する方法を開発し、ラットにおけるLPS誘導モデルやヒト赤血球膜でのS-ニトロソ体測定を行い、その有用性を示した。
-
endogenous nitric oxide-related compounds in whole blood are increased in patients with congenital heart defects with pulmonary hypertension. Reviewed
Kobayashi J, Sonoda M, Takezawa S, Ogino H, Kobayashi T, Arai K, Taketazu M, Komoda T, Koike K, Omoto R
Journal of American colledge of Cardiology 29 429A - 429A 1997
Language:English Publishing type:Research paper (international conference proceedings)
-
Serum-induced vascular smooth muscle cell elastolytic activity through tyrosine kinase intracellular signalling. Reviewed
KobayashiJ.,Wiegle D.,Child T.,Zhu L.,Keely F.,and Rabinovitch M.
J. Cell. Physiol. 160 121 - 131 1994.12
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
肺高血圧症の発症に内因性エラスターゼ活性が関与していることを培養肺動脈平滑筋細胞を使った新しいin vitroエラスターゼ測定法を開発し、証明した。さらにこのエラスターゼ誘導のメカニズムに血清中の因子(serum factor)が関与し、チロシンキナーゼ活性を介して発現することを初めて証明した。
-
The endogenous vascular elastase that governs development and progression of monocrotaline-induced pulmonary hypertension in rats is a novel enzyme related to the serine proteinase adipsin. Reviewed
Zhu L.,Wigle D.,Hinek A.,Kobayashi J.,Ye C.,Zuker M.,Dodo H.,Keeley FW.,Rabinovitch M.
J. Clin. Invest. 94 1163 - 1171 1994.06
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
我々は内因性血管エラスターゼ
と実験的肺高血圧症との関連を証明してきたが今回このエラスターゼを遺伝子レベルで分離同定することに成功した。膵、白血球エラスターゼとホモロジーの高いconsensus配列から作ったDNAより、ラット肺動脈でPCR (polymerase chain reaction)を行い、得られたcDNAをプローブとしてcDNAライブラリーからスクリーニングを施行した。これで得られた産物は配列より脂肪組織に存在するadipsinと100%同じものであることが判明した。これは肺高血圧発症にエラスターゼが、強く関与していることを示す直接の証拠と思われた。 -
先天性心疾患を有する小児に対する術中経食道エコーの有用性と問題点 Reviewed
赤木美智男、石沢瞭、小池一行、小林順、磯田貴義
循環制御 12 617 - 623 1994.04
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
我々は、国立小児病院において行われた先天性心疾患患者開心術において経食道エコーを行いその有用性と問題点について検討した。今回使用したtransverse axis/single planeのprobeでは心房中隔・流入路心室中隔・房室弁・主肺動脈・右肺動脈の描出は良好であった。しかし右心室流出路・流出路中隔の病変の描出は困難で、biplane probeが必要と思われた。しかし術中・術直後のモニターリングとしては非常に有用で、手術の成否、術後合併症の有無を判断できることより、心臓手術成績を大きく左右する思われる。
-
大動脈解離を合併したターナー症候群 Reviewed
太田喜義、常本実、島田宗洋、石沢瞭、小池一行、小林順
胸部外科 45 411 - 414 1991.04
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
ターナー症候群は染色体異常による疾患で結合組織異常を伴い、心血管系合併症がまれに見られる症候群である。我々は大動脈解離を伴った症例を経験し、外科的に治療しえたので報告した。
-
肺静脈が特異な走行を呈した総肺静脈還流異常症(Ib型)の1手術治験例 Reviewed
藤松利浩、常本実、島田宗洋、数馬博、太田喜義、小山照幸、石沢瞭、小池一行、赤木美智男、小林順、渡徹、原田研介
胸部外科 44 93 - 96 1990.06
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
総肺静脈還流異常症まれな先天性心疾患であるが、未だに外科的治療の成績が良いとは言えない。我々は本症でも肺静脈の還流走行が珍しい症例を経験し、外科的に根治しえたので報告する。
-
経皮的バルン形成術により救命しえた重症大動脈弁狭窄の2新生児例 Reviewed
小林順、小池一行、赤木美智男、磯田貴義、石沢瞭
日本小児循環器学会雑誌 7 419 - 425 1990.05
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
新生児重症大動脈弁狭窄(AS)に対しては従来外科的弁切開術が行われていたが成績は良くなく、術前の患者の状態が関与していた。我々はこの critical ASに対してバルンカテーテルによる治療を行い救命することができた。新生児例では本邦初である。診断は心断層エコー法及びパルスドプラー法にて診断し術後経過をエコーにて追った。バルンカテーテルほうによる術後大動脈弁閉鎖不全は軽度出現するも術後経過は良好で、本法はcritical ASに対する第一選択の治療法と思われた。
-
クリニカルカンファレンス:食道閉鎖及びファロー四徴症の根治術を終了した症例 Reviewed
本名敏郎、佐伯守洋、島田宗洋、小林順
小児内科 23 445 - 453 1990.04
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
食道閉鎖及はファロー四徴症によく合併する疾患で、本症の治療にあったて、外科的優先順位について検討が必要となる。我々はこのクリニカルカンファレンスで、自験例を通して、一般的治療のガイドラインを示す。
-
A successful surgical treatment of cortriatrium with ventricular septal defect(VSD), patent ductal arterisus(PDA), and coarctation of Aorta(CoA). Reviewed
Endo S., Tsunemoto M., Ohta Y., Shimada M.,Fujimatsu T., Ishizawa A., Koike K., Akagi M., Nakamoto M., Kobayashi J.
胸部外科 44 254 - 256 1990.04
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
完全大血管転移症及び総肺静脈還流異常症 Reviewed
島田宗洋、常本実、太田喜義、小林順、小池一行、赤木美智男、石沢瞭
臨床胸部外科 11 35 - 39 1990.04
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
国立小児病院循環器科開設以来の総肺静脈還流異常症と完全大血管転移症の症例をまとめ、当科での成績を検討し、日本における先天性心疾患の外科的治療の最新の手術法や最近の傾向についてまとめた。
-
小児肺動脈弁狭窄に対するバルーン弁形成術:その適応と問題点 Reviewed
小林順、小池一行、赤木美智男、石沢瞭
日本小児科学会雑誌 95 1370 - 1375 1990.04
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
先天性肺動脈弁狭窄15例に対してのべ18回のバルーン肺動脈弁形成術を施行した。右心室肺動脈圧較差は61.9±23.4mmHgから32.7±27.1mmHgへ有意の減少を示した。圧較差の改善に影響を及ぼすものは、異型性弁の存在と肺動脈弁輪径より小さなバルーンサイズを選択した場合であった。また2次性右心室流出路狭窄の出現は術前圧較差の大きさに関与していた。卵円孔の存在やダブルバルンによる拡張術は術中の血圧変動を緩和するが、全身麻酔科での管理も重要と思われた。
-
Rashkind動脈管開存閉鎖システムによる経静脈的動脈管閉鎖術 Reviewed
小池一行、石沢瞭、赤木美智男、小林順、磯田貴義、渡徹、阪井裕一、Benson RN.
心臓 22 908 - 915 1989.04
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
経静脈的動脈管閉鎖術には、従来よりポルストマン法があるが合併症やそのリスクから、外科的治療が好まれている。最近Rashkind動脈管開存閉鎖システムによる閉鎖術がアメリカを始め行われるようになり、その成績が注目されている。我々は日本における初めての症例を経験し、その後ケースを加えて、Rashkind動脈管開存閉鎖システムの有用性、安全性を報告する。
-
体位変換による心室性期外収縮数の変化の検討 Reviewed
西田光宏、小林順、伊熊正光、奥田裕朗、五十嵐良雄、中嶋成剛、石川明道
日本小児科学会雑誌 93 1412 - 1415 1988.05
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
器質的心疾患を持たない心室性期外収縮は自律神経の働きに大きく依存しているところがある。体位の変換に伴う血管系、循環系の調節は、交感神経、副交感神経のバランスによるところが大きい。このような、体位の変換に伴う自律神経のバランスが心室性期外収縮数の変化に与える影響を検討した。
-
一番染色体長腕近位部欠失の1例 Reviewed
中嶋寛明、杉江秀夫、小林順、鈴木克好、五十嵐良雄
日本小児科学会雑誌 93 139 - 143 1988.05
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
新生児期より心臓雑音、チアノーゼを認め、超音波心断層検査にて動脈管開存、心筋肥厚を認める症例を経験した。身体的にminor anomalyが認められ、染色体検査にて一番染色体長腕近位部欠失を認めた。心疾患を伴った非常に珍しい染色体異常症例として報告する。
-
ベラパミルが有効であった運動誘発性心室性頻拍症の2例 Reviewed
西田光宏、小林順、佐藤博司、松田二三子、五十嵐良雄
小児科臨床 42 41 - 45 1988.05
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
ベラパミルはカルシウムチャンネルインヒビターとして、運動誘発性心室性頻拍症に成人領域ではしようされている。右心室にフォーカスを持つ軸偏移を伴った心電図が特徴で、ベラパミルが有効とされている。我々は学校心臓検診にて指摘された運動誘発性心室性頻拍症に対しベラパミルの使用が著効を示したので報告する。
-
発症から4年後に心拡大をきたしたMCLS既往児の1例 Reviewed
夏目博宗、西田光宏、伊藤正孝、小林順、伊熊正光、堀場映子、水野義仁、五十嵐良雄
小児科臨床 42 537 - 541 1988.05
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
川崎病は小児期発症熱性疾患としていまだ原因不明の疾患である。川崎病の最大の問題は、冠動脈病変の合併であるが、我々は発症急性期には冠動脈病変の合併は認められなかったが、経過フォロー中に心拡大を呈し川崎病による心筋の後遺症と思われる症例を経験したので報告する。
-
チアノーゼ性先天性心疾患における血中及び尿中カルニチン動態の検討 Reviewed
小林順、杉江秀夫、西田光宏、五十嵐良雄
日本小児科学会雑誌 92 2290 - 2295 1988.04
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
チアノーゼ性先天性心疾患における血清中のカルニチン動態について、チアノーゼ群では有意に総カルニチンの増加が見られ、中でもアシルカルニチンの増加が低酸素下における有害酸化長鎖脂肪酸を体外に放出させる担体として作用していることはすでに報告した。この増加カルニチンが産生増加によるか尿中への排泄低下によるかを前回同様の測定法を用いて検討した。チアノーゼ群では有意に総カルニチン及びアシルカルニチンの尿中での排泄増加が確認され、カルニチンの増加は産生の増加によることが示唆された。これは慢性低酸素下における脂肪酸代謝にカルニチン代謝が大いに関与しているものと思われた。
-
Infantile muscle glycogen storage disease: phosphoglucomutase deficiency with decreased muscle and serum carnitine levels. Reviewed
Sugie H.,Kobayashi J.,Sugie Y.,Ichimura M.,Miyamoto R.,Ito T.,ShimizuK.,and Igarashi Y.
Neurology 38 602 - 605 1988.04
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
原因不明の再発性嘔吐、筋緊張低下、傾眠傾向、肝腫大、体重増加不良、著明な代謝性アシドーシスを呈した男児例を経験し、血清、筋中のカルニチン低下を認めた。本症はphosphoglucomutase (PGM)欠損による二次性欠損を引き起こし、長鎖脂肪酸の利用障害による非ケトン性ジカルボン酸尿を呈したと思われる。本邦初のPGM欠損による二次性カルニチン欠損症として報告する。
-
発症機序としてtriggered activityが疑われた小児心室性頻拍症の1例 Reviewed
西田光宏、石沢瞭、小林順、佐藤博司、松田二三子、五十嵐良雄、中嶋成剛、石川明道
日本小児科学会雑誌 92 1392 - 1393 1988.04
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
心室性頻拍症の発症メカニズムはリエントリー、異常自動能、そしてtriggered activityが理論的に報告されている。我々は小児心室性頻拍症の症例に24時間心電図をつけ、心室性頻拍症の始まりのcoupling intervalと心室性頻拍症のrateとの関係を調べた。正の相関が見られ、triggered activityが発症機序として考えられ、臨床的にtriggered activityが原因の非常にまれな小児心室性頻拍症と思われた。
-
チアノーゼ性先天性心疾患における血清カルニチン動態の検討 Reviewed
小林順、杉江秀夫、西田光宏、石沢瞭、五十嵐良雄
日本小児循環器学会雑誌 3 251 - 256 1987.04
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
チアノーゼ性先天性心疾患での血清中のカルニチン濃度を測定した。カルニチンは遊離脂肪酸のミトコンドリア内でのβ酸化に必要な因子として虚血性心疾患急性期にその動態が注目されている。チアノーゼによる慢性的低酸素下におけるその動態についての報告はない。チアノーゼ群では有意に総カルニチンの増加が見られ、中でもアシルカルニチンの増加が原因であった。これは低酸素下における有害酸化長鎖脂肪酸を体外に放出させる担体としてカルニチンが利用されていることを示唆していると思われた。
-
Accelerated idio- ventricular rhythmの心拍数が数年の経過にて徐々に増加しVTに移行した1女児例 Reviewed
西田光宏、石沢瞭、小林順、山口貴司、伊熊正光、堀越泰雄、五十嵐良雄、豊田義男
心臓 19 1447 - 1453 1987.04
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
Accelerated idioventricular rhythmは、予後良好な心室性不整脈とされている。心室性頻拍症への移行はなく、心内器質性疾患がなければ運動制限などの管理は必要ないとされている。しかし、今回、我々は学校心臓検診にて指摘されたAccelerated idioventricular rhythmが経過観察に間に心室性頻拍症へ移行した症例を経験した。良性不整脈ではあるが、突然死の可能性もあり、学童期不整脈のなかで、今後注意して経過を見る必要がある不整脈と思われた。
-
心房細動を伴った先天性完全房室ブロックの1女児例 Reviewed
西田光宏、小林順、伊熊正光、鈴木真琴、五十嵐良雄、山口貴司、石沢瞭
心臓 19 857 - 863 1987.04
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
新生児期に見られる先天性完全房室ブロックは、母体膠原病などとの関連があり、ペースメーカーの適応もある重篤な疾患である。我々は心房細動を伴う先天性完全房室ブロックを経験し、その発生メカニズムについて文献的考察を交え報告する。
-
器質的疾患のない小児に見られる心室性期外収縮の数年間における経時的変化の検討 Reviewed
西田光宏、石沢瞭、小林順、伊熊正光
日本小児科学会雑誌 91 113 - 120 1987.04
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
学校心臓検診で指摘された器質的心疾患を持たない心室性期外収縮の学童を長期にわたり、経過観察した。多くの場合は自然消失が見られ、予後良好な不整脈と思われた。また不整脈の日内変動は、自律神経の働きに大きく関与するものと思われた。
-
学校検診にて発見された1度と2度房室ブロックの臨床的検討 Reviewed
西田光宏、石沢瞭、小林順、伊熊正光、二宮俊行、五十嵐良雄、中嶋成剛、石川明道
小児科臨床 40 1452 - 1456 1987.04
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
1度と2度房室ブロックは、学校心臓検診で指摘される非常に高頻度で見られる不整脈である。多くの場合は運動負荷により正常洞調律になる。我々は浜松地区小中学生を対象にした検診で指摘された1度と2度房室ブロックについて、運動負荷、24時間ホルター心電図、心臓超音波を施行し、長期的に観察しえたので報告する。
-
新生児期心電図RR間隔変動係数の経日変化の検討 Reviewed
竹内淳、西田光宏、小林順、奥田裕朗、五十嵐良雄
日本小児科学会雑誌 91 2995 - 3002 1987.04
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
心電図RR間隔変動係数は、自律神経機能を反映する指標として最近使われるようになっている。我々は胎盤呼吸から肺呼吸へと劇的環境変化をとげる新生児期の交感神経、副交感神経バランスの変動を心電図RR間隔変動係数を用い検討したので報告する。
-
TAM(transient abnormal myelopoiesis)の経過中、巨核芽球の増加を認めたダウン症候群の1例 Reviewed
藤井祐司、本郷輝明、那須田肇、小林順、水野義仁、五十嵐良雄、浜田悦子、米川修、林泰秀、小池正
日本小児科学会雑誌 91 2995 - 3002 1987.04
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
日齢3日で著名な末梢白血球増加と芽球を認めたダウン症候群を経験した。芽球はPPO陽性、血小板抗体Iib/IIIa陽性で巨核芽球と思われた。ダウン症候群は新生児期に一過性に類白血病状態を呈することが以前より知られているが、本症例もTAM(transient abnormal myelopoiesis)の、巨核芽球の増加を認めた症例で生化学的診断とあわせて自然経過を観察することができた症例として報告する。
-
筋カルニチン著減を伴ったphosphoglucomutase欠損症の1 Reviewed
小林順、市村みゆき、杉江陽子、杉江秀夫、五十嵐良雄
脳と発達 18 310 - 315 1986.04
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
原因不明の再発性嘔吐、筋緊張低下、傾眠傾向、肝腫大、体重増加不良、著明な代謝性アシドーシスを呈した男児例を経験し、血清、筋中のカルニチン低下を認めた。本症はphosphoglucomutase(PGM)欠損による二次性欠損を引き起こし、長鎖脂肪酸の利用障害による非ケトン性ジカルボン酸尿を呈したと思われる。本邦初のPGM欠損による二次性カルニチン欠損症として報告する。