Papers - KOBAYASHI Jun
-
肺底区動脈大動脈起始症における肺内短絡の評価選択的コントラストエコー,選択的肺血流シンチグラフィーを用いた検討 Reviewed
増谷 聡,先崎 秀明,星 礼一,竹田津 未生,小林 順,朝野 晴彦#,許 俊鋭,横手 祐二,佐々木 望,小林 俊樹
日本小児循環器学会雑誌 17 ( 5 ) 732 - 737 2001.05
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
Editorial Comment:モデル動物と肺高血圧発症のメカニズム Invited
小林順
日本小児循環器学会雑誌 17 39 - 41 2001.04
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
肺高血圧の発症メカニズムを探るための実験動物モデルについて、概説しさらに最近の原因究明についての知見を解説している。
-
小児用下大静脈閉塞バルーンカテーテルの作製と使用経験 Reviewed
先崎秀明、宮川克也、岸上兆一、小林俊樹、増谷聡、野垣未生、小林順、佐々木望、朝野晴彦、許俊鋭、横手祐二
日本小児循環器学会雑誌 16 650 - 653 2001.04
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
一過性下大静脈閉塞による急性前負荷低下時の心室圧容積関係は、負荷とは独立した心室収縮性と拡張能評価、収縮性と負荷条件との統合関係の把握ができる。我々が開発した下大静脈閉鎖バルンカテーテルによる心室の圧ー容量、断面積、dimension 関係の評価は、独立した心臓の動的かつ詳細な情報を提供し小児心疾患の新しい心機能評価法として利用できる。操作性、安全性、耐久性などについて我々の症例での経験を報告する。
-
Inferior vena cava occlusion catheter for pediatric patients with heart disease: for more detailed cardiovascular assessments. Reviewed
Senzaki H.,Miyagawa K.,Kishigami Y.,Sasaki N.,Masutani S.,Taketazu M.,Kobayashi J.,Kobayashi T.,Asano H.,Kyo S.,and Yokote Y.
Catheterization and Cardiovascular Interventions 53 392 - 396 2001.04
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
伝統的な心機能評価法は心筋特性や負荷状況などによりその判定が難しかったが、下大静脈閉鎖による心室の圧ー容量、面積、dimension 関係の評価は、独立した心臓の動的かつ詳細な情報を提供し小児心疾患の新しい心機能評価法として利用できる。
-
Hemodynamic evaluation for closing interatrial communication after fenestrated Fonta operation. Reviewed
Senzaki H.,Naito C.,Masutani S., Nogaki M.,Ohno A.,Kobayashi J.,Sasaki N.,Asano H.,Kyo S.,Yokote Y.,Kobayashi T.
J.Thorac. Cardiovasc. surg. 121 1200 - 1202 2001.04
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
フォンタン手術における心房間開窓術は術直後のフォンタン循環を乗り切るために有効な方法であるが、将来的には開窓を外科的もしくはインターベンショナルに閉じる必要がある。一般的にはテスト閉鎖が行われるが
しかし閉じる基準は難しく、閉鎖後の悪化が見られることがしばしばである。今回2例の開窓
フォンタン術後患者において心臓カテーテル検査時に心房ペーシングによる脈負荷、アドレナリン受容体負荷による薬物投与などを行いpressure-area分析によるより細かい情報より開窓
フォンタン術の心房間閉鎖の適応を探った。 -
Circulating matrix metalloproteinases and their inhibitors in patients with Kawasaki disease. Reviewed
Senzaki H., Masutani S.,Kobayashi J.,Kobayashi T.,Nakano H.,Nagasaka H.,Sasaki N., Asano H., Kyo S., Yokote Y.
Circulation 104 860 - 863 2001.04
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
川崎病冠動脈においてメタロプロテアーゼによる細胞外マトリックスの破壊は冠動脈瘤の発生と関係があると思われる。恐らくマトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)とその内因性阻害物質であるtissue inhibitor of MMPのバランスは動脈病変発症の生化学的マーカーとして使えると思われる。我々は57例の川崎病急性期患者の血液よりMMP,TIMPを測定、MMP高値、MMP/TIMPの上昇は川崎病冠動脈病変の存在を強く示唆した。MMPは川崎病動脈瘤発症と非常に関係があり、今後の治療のターゲットになるものと思われる。
-
S-ニトロソグルタチオンの血中動態 Reviewed
薗田勝、小林順、平川絵美、古田葉子、安達瑞穂、武澤潤枝、関谷隆
磁気共鳴と医学 11 21 - 24 2000.12
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
S-ニトロソ化合物は一酸化窒素の生体における運搬や貯蔵に関与している。我々は静注されたS-ニトロソグルタチオンが即座に呼気中に出現することから、そのメカニズムを検討した。呼気中へのNOガスの放出は還元作用をもつアスコルビン酸などに依存していることがわかった。とくに銅イオンなどの遷移金属の存在か関与していることが、銅イオンキレーターを使うことにより明らかとなった。
-
エンドトキシン病態ラットにおける血中一酸化窒素関連化合物の変動 Reviewed
宮崎孝、薗田勝、小林順、里見昭、穂刈茂、菰田二一
臨床病理 47 370 - 373 2000.04
Language:Japanese Publishing type:Research paper (international conference proceedings)
我々が開発した全血中一酸化窒素関連化合物測定法(chemiluminescence法)を使い、LPS負荷ラットでの一酸化窒素関連化合物の血中成分での分布を調べた。その結果敗血症性ストレスでは、有意に赤血球膜成分での一酸化窒素関連化合物の増加が見られ、異なったNO donor投与下でも同様の結果が確認された。敗血症診断における新たな診断法として有用と思われた。
-
Nitric oxide-related compounds in patients with congenital heart defects and pulmonary hypertension. Reviewed
Kotake F., Kobayashi J., Sonoda M., and Komoda T.
Pediatrics international 42 249 - 254 2000.04
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
肺高血圧症を伴う先天性心疾患患者における血中ニトロソ関連物質を測定した。血中ニトロソ関連物質は肺高血圧の程度と正の相関を示すが、重症肺高血圧症では内因性一酸化窒素産生低下を反映し、むしろ減少する傾向を示した。これはアイゼンメンジャー症候群などの症例や心内修復術の手術適応を決める上で有用な方法になると考えられた。
-
Reactive oxygen species as a risk factor in verotoxin-1-exposed rats. Reviewed
Matsunaga T.,Nakajima T.,Sonoda M.,Kawai S.,Kobayashi J.,Inoue I.,Satomi A.,Katayama S.,Hara A.,Hokari S.,Honda T.,and Komoda T.
Biochemical and Biophysical Research Communications 260 813 - 819 2000.04
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
病原性大腸菌O-157由来ベロトキシンは、溶血性尿毒症症候群の塞栓性微小血管病変の主要な原因となっている。我々はベロトキシンによる血管内皮傷害から産生される活性酸素が、血中脂質過酸化反応の原因であり、これはカタラーゼの発現を抑制して起こることをLPS誘導ラットを使って証明した。
-
Ventricular energetics in Fontan circulation: Evaluation with a theoretical model. Reviewed
Taketazu M.,Senzaki H., Masutani S., Kobayashi J.,Kobayashi T., Y.,Sasaki N.,Asano H.,Kyo S.,and Yokote Y.
Pediatrics International 42 651 - 657 2000.04
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
単心室などの機能的根治手術として行われるフォンタン手術は体循環、肺循環を1つの心室でまかなうため運動負荷などに耐えにくく術後の予後に大きな影響を与える。我々はventricular -vascular coupling framework analysisを使用しフォンタン循環における心筋パフォーマンスを理論的に解析、評価を行った。その結果、フォンタン循環での特徴は肺血管床の体循環への接続によるインピーダンスの増加と後負荷増加に対する代償的収縮増加が見られないことによると思われた。
-
血中S-ニトロソ化合物由来NOラジカルの呼気への排出 Reviewed
薗田勝、平川絵美、古田葉子、小林順、武澤潤枝、小池一行、荻野博
磁気共鳴と医学 10 21 - 24 1999.12
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
S-ニトロソ化合物は一酸化窒素の生体における運搬や貯蔵に関与している。生体内に存在するS-ニトロソ化合物は容易に、還元作用をもつアスコルビン酸などによりNOガスを放出している。ラットを用いた実験でS-ニトロソチオールの静脈注射で、肺において大量に呼気中に一酸化窒素ガスが排泄されていることがわかった。しかも肺血管に特異的(全身血圧への影響はわずか)に拡張作用を示した。肺高血圧症や術後の循環動態改善のために、このような特異的な作用を持つ薬剤があれば、臨床的にも大きな意義をもつこととして注目に値することと思われた。
-
広範囲 血液。尿化学検査、免疫学的検査(1) その数値をどう読むか Reviewed
菰田二一、小山岩雄、原田剛、小林順、松永俊之、河井信一郎、中島孝則、穂苅茂
日本臨床 57 133 - 135 1999.04
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
臨床検査としての尿中アルカリ性ホスファターゼの測定意義、測定法、正常値、異常値の場合の病態。最近の新しい組織特異性のアルカリ性ホスファターゼについて概説。
-
実験室からベッドサイドへ:肺血管リモデリングと肺高血圧 Invited
小林順
Cardiologist 4 43 - 48 1999.04
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
肺高血圧性肺血管病変の病態解明は、細胞の形態的変化から、形質的phenotypeの変化をみる手法へと変化しつつある。胎生期の肺血管の発達は遺伝子レベルで秩序だった制御の元でなされるが、その後の内皮傷害に続く肺血管リモデリングは、生体にとって不利な形で修復される。それは中膜肥厚と内膜肥厚で、これらは内皮細胞の機能的、構造的破綻から発する複雑なシグナル伝達とその結果おこる平滑筋細胞の形質転換によるものと思われる。
-
Correlation of anatomic and hemodynamic features with aortic valve leaflet deformity in doubly committed subarterial ventricular septal defect. Reviewed
Kobayashi J.,Koike K.,Senzaki H.,Kobayshi T.,Tsunemoto M.,Ishizawa A.,Ohta Y.,Shimada M.,and Omoto R.
Heart and Vessels 14 240 - 245 1999.02
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
心内修復術を施行した153例のdoubly committed subarterial ventricular septal defect(I型VSD)について、解剖学的、血行動態的所見と大動脈弁閉鎖不全発症との関連を調べた。大動脈弁閉鎖不全を発症させる因子として、肺高血圧症の存在と大動脈弁off-setの有無が関与している。
-
Endothelial and serum factors which induce apolipoprotein A1 tether elastin to smooth muscle cells inducing serine elastase activity via tyrosine kinase-mediated transcription and translation. Reviewed
Thompson K.,Kobayashi J.,Child T.,Wigle D.,and Rabinovitch M.
J. Cell. Physiol. 174 78 - 89 1999.01
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
肺高血圧症発症に深く関与する平滑筋細胞由来の内因性エラスターゼ活性は、血清中因子や内皮細胞由来因子により誘導された。さらにその活性はエラスチン基質と平滑筋細胞との癒着の程度と相関していた。我々は血清因子をエラスチンアフィニティカラムを使い分離同定することができた。それはアポリポプロテインA1であることを証明した。
-
小児期恒久的経静脈ペーシングの長期管理 Reviewed
小林順、小池一行、小林俊樹、竹田津未生、小竹文秋、松本万夫、山本俊夫、許俊鋭、朝野晴彦、高橋公一、尾本良三
不整脈 14 67 - 71 1999.01
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
小児期の恒久的経静脈ペーシングの長期管理上問題になる成長に伴うリードの進展(症例①、6歳)、不要リードの回収困難(症例②、12歳)に対処し得た症例を経験した。不要リードの回収例では恐らく本邦最年少患者と思われる。小児でもこれから増えると思われる経静脈的心内膜リードによるペーシングのトラブルに対する管理法、治療法を解説している。
-
赤血球膜結合一酸化窒素ラジカル Reviewed
薗田勝、小林順、中島孝則、島貫朋子、小山岩雄、武澤潤枝、穂刈茂、、里見昭、小池一行、飯沼壽孝、尾本良三、菰田二一
磁気共鳴と医学 9 21 - 24 1998.12
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
我々は一酸化窒素関連物質の測定法を開発し、血液中の一酸化窒素関連物質の分画を調べた。特に赤血球膜に存在する一酸化窒素関連物質を測定し、これらが再び循環中において一酸化窒素ガスとして、再度生体内で発生していることを証明した。これらは肺において大量に呼気中に排泄されていることがわかった。この臨床的意義については今後の検討が必要と思われた。
-
Delineation of dynamic atrial septal defect shape change in cardiac cycle with three-dimensional reconstruction of intracardiac ultrasound imaging Reviewed
aketazu M., Koike K., Kobayashi T, Kobayashi J.
Pro.2nd World Cong. Pediatr.Cardiol Cardiac Surg. 461 - 464 1998.12
Language:English Publishing type:Research paper (international conference proceedings)
先天性心疾患の心房中隔欠損症における欠損孔を3次元的に超音波エコーにて再構築し、心周期による動的解剖学的変化を観察した。これは将来的に経カテーテル的欠損孔閉鎖術のためのイメージングであり、平行して開発中のカテーテル閉鎖栓の使用にあたり、重要な情報を提供するものであった。
-
Transcatheter surgical suture closure of atrial septal defect: Animal model experiment. Reviewed
Koike K., Kobayashi T, Kobayashi J., Taketazu M., Kyo S., Omoto R.
Pro.2nd World Cong. Pediatr.Cardiol Cardiac Surg. 806 - 814 1998.12
Language:English Publishing type:Research paper (international conference proceedings)
開心術によらない心房中隔欠損の経カテーテル的欠損孔閉鎖術を実用化するため、我々は豚モデルによるカテーテル閉鎖栓の使用を開発している。オリジナルのカテーテルに縫合糸と針を装着したデバイスを使い、前もってあけた欠損孔を、透視と経食道エコーによるガイドで閉鎖した。まだ時間がかかり透視による被爆などを考慮に入れた、より効率の良い装置を開発する必要があると思われた。