于 洋 (ウ ヨウ)

Yu Yang

写真a

所属

現代政策学部 社会経済システム学科

職名

教授

連絡先

連絡先

外部リンク

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(経済学) ( 2006年10月   早稲田大学 )

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 人文・社会 / 公共経済、労働経済  / 財政学、社会保障論

出身学校 【 表示 / 非表示

  • 早稲田大学   政治経済学部   経済学科   卒業

    - 1999年03月

      詳細を見る

    国名:日本国

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 早稲田大学   経済学研究科   応用経済学専攻   博士課程   修了

    - 2006年03月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 早稲田大学   経済学研究科   応用経済学専攻   修士課程   修了

    - 2001年03月

      詳細を見る

    国名:日本国

学内職務経歴 【 表示 / 非表示

  • 城西大学   別科   学部長

    2023年04月 - 現在

  • 城西大学   副学長

    2020年04月 - 現在

  • 城西大学   ■廃止組織■   国際教育センター   所長

    2019年04月 - 現在

  • 城西大学   現代政策学部   副学部長

    2018年04月 - 2020年03月

  • 城西大学   現代政策学部   教授

    2015年04月 - 現在

全件表示 >>

学外略歴 【 表示 / 非表示

  • 坂戸市地域福祉計画審議会   委員

    2018年04月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 坂戸市高齢者福祉及介護保険事業審議会   委员

    2017年04月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 坂戸市国民健康保険運営協議会   委員

    2017年04月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 早稲田大学   大学院公共経営研究科   講師

    2013年04月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 独立行政法人 大学入試センター   出題委員

    2011年04月 - 2014年03月

      詳細を見る

    国名:日本国

全件表示 >>

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 日本社会政策学会

    2002年04月 - 現在

  • 日本年金学会

    2002年04月 - 現在

  • 日本財政学会

    2001年04月 - 現在

  • 日本漢語教育学会

    2001年04月 - 現在

 

論文 【 表示 / 非表示

  • 中国からの留学生の不安に関する事例研究-母国の大学に所属している教師による支援から-

    劉芸寒・于洋

    城西大学別科研究年報   33   1 - 6   2025年03月

     詳細を見る

    担当区分:第二著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • The diversity of long-term care systems in Japan and China over the past two decades 招待あり

    YU YANG

    32 ( 2 )   179 - 200   2025年02月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 寄付金による地域協創活動の研究―新しい形のふるさと納税の活用― 査読あり

    栁下正和・于洋・青柳龍司

    The Josai Journal of Business Administration   20 ( 1 )   21 - 40   2024年09月

     詳細を見る

    担当区分:第二著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • わがくににおける高齢者の孤独・孤立防止政策の課題と中国の示唆 査読あり

    岡本健佑、于洋

    The Josai Journal of Business Administration   第18巻 ( 第1号 )   57 - 74   2022年09月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 未完の年金制度改革 招待あり

    于洋

    『社会保障研究』   第6巻 ( 第4号 )   389 - 403   2022年03月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

全件表示 >>

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

  • 新版 人的資源管理の力

    白木三秀編著(分担執筆)( 担当: 共著 ,  範囲: セーフティーネットと人的資源管理)

    文真堂  2024年04月  ( ISBN:978-48309-5251-7

     詳細を見る

    総ページ数:332   担当ページ:241ー260   記述言語:日本語   著書種別:教科書・概説・概論

  • はじめての財政学(第2版)

    柳下正和・于洋・青柳龍司(編著)( 担当: 共著)

    文真堂  2022年03月 

     詳細を見る

    総ページ数:280   記述言語:日本語  

  • 日本公共養老保険

    于洋・劉暁梅(編著)( 担当: 共著)

    中国労働社会保障出版社  2021年12月  ( ISBN:978-7-5167-5071-1

     詳細を見る

    総ページ数:256   記述言語:中国語  

  • はじめての財政学

    柳下正和・于洋・青柳龍司(編著)( 担当: 共著)

    文真堂  2021年03月  ( ISBN:978-4-8309-5125-1

     詳細を見る

    総ページ数:229   記述言語:日本語  

  • 人的資源管理の力(第1版第2刷)

    白木三秀編著( 担当: 共著 ,  範囲: 第14章 セーフティーネットと人的資源管理)

    文真堂  2019年05月  ( ISBN:978-4-8309-4979-1

     詳細を見る

    総ページ数:322   担当ページ:234-253   記述言語:日本語  

全件表示 >>

MISC 【 表示 / 非表示

  • 「公的年金制度の運営・財政方式の選択―公費負担方式<税方式>か社会保険方式か―」(翻訳)

    里見賢治著・于洋訳

    『第5回日中韓社会保障国際会議論文集』   2009年09月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:中国人民大学出版社  

  • 「何立新著 中国の公的年金制度改革」(書評)   

    于洋

    『週刊 社会保障』   ( No.2526 )   38 - 38   2009年04月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:株式会社 法研  

  • 「中国における社会政策の展開」(翻訳)

    唐鈞著・于洋訳

    『東アジアにおける社会政策学の展開』   105 - 110   2006年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:法律文化社  

  • 「鍾仁耀『中国の公的年金改革』について」(書評)

    于洋

    社会政策学会誌『社会政策における福祉と就労』   ( 第16号 )   208 - 211   2006年09月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ)   出版者・発行元:法律文化社  

  • 「収入差距的変化与養老保険改革的課題」(翻訳)

    金子能宏著・于洋訳

    『社会保障研究』   ( 第2 )   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:中国語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:中国人民大学中国社会保障研究センター  

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • Coverage Expansion and Benefit Enhancement in Japan’s Public Pension System― Pros and Cons of Expanding Enrollment and Raising Pension Benefit Levels― 招待あり 国際会議

    2025年07月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年07月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • 日本と中国の社会保障制度を比較してみる 招待あり

    于洋

    山梨学院大学アジア共同体論壇  2024年12月  山梨学院大学

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:山梨学院大学  

  • 経路依存理論から見る中国の介護保険制度の実現可能性―漸進的改革によるパイロット事業の行方―

    于洋

    社会政策学会第149回(2024年秋季)大会  2024年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:大分大学  

  • 少子高龄化与经济增长停滞会引发公共养老金财政破产吗--应对少子高龄化的日本公共养老金财政改革及对中国的启发 招待あり

    于洋

    南方学院(中国广州)公開講座  2024年03月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年03月

    記述言語:中国語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:中国広州市南方学院  

  • 应对超老龄社会的智慧城市规划与建设和DX的应用与推广 招待あり 国際会議

    于洋

    東北財経大学公開講座  2024年03月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年03月

    記述言語:中国語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:中国東北財経大学  

全件表示 >>

その他研究活動 【 表示 / 非表示

  • 「戦後中国の政治・経済的動向と社会政策の展開」

    2006年10月

     詳細を見る

    『東アジアにおける社会政策学の展開』に所収
    pp.112-123

受賞 【 表示 / 非表示

  • 『現代アジア辞典』

    2010年10月   財団法人樫山奨学財団  

    第5回樫山純三賞

     詳細を見る

    受賞区分:出版社・新聞社・財団等の賞  受賞国:日本国

  • 中国の医療保障制度に関する一考察

    2001年03月   早稲田大学  

    飯島賞

     詳細を見る

    受賞国:日本国

科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 外国人介護人材の受け入れ政策の拡大と見直し:適正な受け入れと「循環型定着」の実現

    研究課題/領域番号:24K05425  2024年04月 - 2028年03月

    学術研究助成基金助成金  基盤研究C

    于洋

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

  • 人口減少下での東アジアにおける介護制度の多様な展開に関する研究

    研究課題/領域番号:24K05382  2024年04月 - 2027年03月

    学術研究助成基金助成金  基盤研究C

    于洋

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    配分額:780000円 ( 直接経費:600000円 、 間接経費:180000円 )

  • 中国における社会保障のDX:効率化とアウトリーチが内包する論理とリスク

    研究課題/領域番号:24K03161  2024年04月 - 2027年03月

    科学研究費補助金   基盤研究B

    于洋

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    配分額:1365000円 ( 直接経費:1050000円 、 間接経費:315000円 )

  • 東アジアにおける高齢者介護制度の多様性をもたらす背景に関する研究

    2020年04月 - 2023年03月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

    小島克久(国立社会保障・人口問題研究所)

  • 中国版介護保険制度の試行と日本の医療福祉輸出戦略の取組みに関する研究

    2017年04月 - 2020年03月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

    于洋

全件表示 >>

その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 「生涯学習・留学生教育とコミュニティ構築の関係に関する研究」

    2015年04月 - 2016年03月

    城西大学  城西大学学長所管研究奨励金 

    于 洋

     詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  • 日中両国における社会福祉教育の現状に関する研究

    2012年04月 - 2013年03月

    城西大学  城西大学学長所管研究奨励金 

     詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    日本と中国において、ともに人口の少子高齢化を背景に、社会保障・社会福祉制度の改革が進められている。中国の場合は、経済成長と人口高齢化を背景に、高齢者福祉サービスの需要が急速に増えているが、その供給を担う人材が不足しており、福祉人材教育も本格的に展開されていない。日本の場合は、高齢者率が23%を超えるなかで、介護保険制度が10年を経過した。体制的に在宅介護と施設介護がそれぞれ一定の機能をしており、人材教育も専門学校から大学へ転換しつつある。本研究は、日中両国の社会福祉政策の変化及び福祉教育に焦点を当て、それぞれの政策方向とその背景について分析する。また、両国における社会福祉教育の現状とあり方について検討する。

受託研究受入実績 【 表示 / 非表示

  • 中国の社会保障制度に関する調査

    2012年04月 - 2013年03月

    JST  一般受託研究 

     詳細を見る

    本調査では、現代中国の社会保障制度の仕組みと内容を明らかにするとともに、各制度の展開過程を中国の経済及び社会の変容と関連付けながら実証的・理論的に明らかにすることを目標とする。また、現地調査やヒアリング等を通じて、社会保障制度に関する最新の動向を把握し、現代中国の社会保障制度の展開における政府(中央及び地方)の役割を確認するとともに、制度と実態の乖離についても明らかにする。さらに、2013年の政権移行にともなう社会保障制度改革の方向性と今後の課題についてもメスを入れる。
     

 

教育活動に関する受賞 【 表示 / 非表示

  • 第1回立教大学教育活動特別賞

    2017年11月   立教大学

    受賞者:于洋

 

学内活動 【 表示 / 非表示

  • 2015年04月 - 現在   学部カリキュラム委員会委員   (部局内委員会)

  • 2011年04月 - 現在   留学生支援センター運営委員長   (全学委員会)

  • 2011年04月 - 2020年03月   学部学生委員会委員   (部局内委員会)

  • 2010年04月 - 現在   全学就職委員会委員   (全学委員会)

  • 2010年04月 - 現在   全学国際教育委員会委員   (全学委員会)

全件表示 >>