Affiliation |
Faculty of Contemporary Policy Studies Department of Social and Economic System |
Title |
Professor |
External Link |
Yanagisawa Tomomi
|
|
Research Interests 【 display / non-display 】
-
政策学
-
政策評価
-
共助
-
NPO政策
-
ボランティア
From Graduate School 【 display / non-display 】
-
Keio University Master's Course Completed
1995.04 - 1997.03
Country:Japan
Employment Record in Research 【 display / non-display 】
-
城西大学 現代政策学部 社会経済システム学科 教授
2023.04
-
城西大学 現代政策学部 社会経済システム学科 准教授
2015.04 - 2023.03
-
城西大学 現代政策学部 社会経済システム学科 助教
2010.04 - 2015.03
-
Josai University Faculty of Contemporary Policy Studies Research Assistant
2006.04 - 2010.03
-
Josai University Faculty of Economics Research Assistant
2005.04 - 2006.03
External Career 【 display / non-display 】
-
三菱信託銀行 業務職
2001.10 - 2005.03
Country:Japan
Qualification Acquired 【 display / non-display 】
-
First Kind of High School Teacher License
Papers 【 display / non-display 】
-
川越市街蔵造りの町並み観光化にみる非早期進展とその背景
髙橋珠州彦・柳澤智美・小口千明
城西人文研究 35 2021.03
Authorship:Second author Language:Japanese Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution) Publisher: 城西大学経済学会
川越のまちが蔵のまちへと変化していった変遷とMPOが現在新しい特産を作るなどし経済復興を目指している。
Other Link: https://libir.josai.ac.jp/contents/josai/kiyou/jinbun/35/35ContentsH.htm
-
蔵造りの町並みに対する観光資源としての評価成立-川越・倉敷・掛塚の比較をとおして‐
山下琢巳、柳澤智美、小口千明、古川克
城西人文研究 34 2020.03
Authorship:Second author Language:Japanese Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution) Publisher:城西大学経済学会
蔵の町は日本にいくつかある。蔵の町の発展傾向などを検証し今後の活動に貢献できる共通点を探る。このような中で、NPOはどのように活動していたかを兼用したい。
Other Link: https://libir.josai.ac.jp/contents/josai/kiyou/JCLC/2/2ContentsH.htm
-
Regional Cooperation and Human Resource Development through University Student Volunteers - Roles of Local Communities and Universities -
4 43 - 61 2025.03
Authorship:Lead author
-
The Role of Mutual Aid in Business: Addressing Local Challenges Through Collaboration 著者:名前 柳澤, 智美
JOSAI CONTEMPORARY POLICY RESEARCH 18 ( 2 ) 1 - 16 2025.03
Authorship:Lead author Language:Japanese
-
Student learning through volunteer activities - Community activities -
4 4 - 15 2024.03
Authorship:Lead author
Presentations 【 display / non-display 】
-
NPOが築く地域政策-政策提言型NPO-
柳澤智美
日本現代公共政策学会 2022.11
Event date: 2022.11
-
「大学生とファイナンシャル・プランニング-大学教育の現場から-」
柳澤智美
日本FP学会
Event date: 2007.09
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
-
「茶業の地域政策的分析-狭山茶を対象に-」
柳澤智美
日本農業経営学会大会 報告
Event date: 2007.09
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
-
日・仏の自動車産業の比較分析
柳澤智美
日仏経営学会
Event date: 2005.05
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Other research activities 【 display / non-display 】
-
『東日本大震災から10年-再生・発展における課題の分析-経済分析とメンタルケアの視点から』
2021.03
巻頭言/
矢尾板俊平:危機と民主主義:東日本大震災とコロナ禍の先へ
論文/
伊藤翼・川瀬晃弘:知事の政治環境が障害者施策の地方単独事業に与える影響
特集:危機時の民主主義~何を教訓としてきたか、次世代に何を継承するべきか~
曽根泰教:グローバル・ガバナンス・ギャップ:危機の意思決定
安中進:COVID-19死亡者数の要因国際比較分析
岡田陽介・河村和徳:新型コロナウイルスに係る主観的被害意識と選挙実施の妥当性に対する認識 -誰が被害を感じ、誰が選挙を求めるのか-
三輪洋文・谷口将紀:イデオロギーに着目した日本の青年の政治的成熟度の検討
関口駿輔:区域別地方行政サービス停止基準の試案 -東北6県の基礎自治体歳出に着目して-
藤澤由和:健康とソーシャル・キャピタル -国家と経済とは異なる領域への視点-
書評/
寺田一薫:松野由希著『利用者視点の交通政策:人口減少・低成長下時代をいかに生きるか』
高橋真:太田耕史郎著『ラストベルト都市の産業と産業政策』
柳澤智美:廣野桂子・矢口和宏編著『東日本大震災から10年-再生・発展における課題の分析-経済分析とメンタルケアの視点から』
A5 並製 159頁
Other External Funds 【 display / non-display 】
-
放課後の子供たちの居場所つくり
2022.04 - 2023.03
埼玉県社協 浦和競馬こども基金
Authorship:principal_investigator
Grant amount:\80000
子供の居場所つくりに係わる直接的にかかる経費の補助金
-
放課後の子供たちの居場所つくり
2020.04 - 2021.03
埼玉県社協 浦和競馬こども基金
Authorship:principal_investigator
Grant amount:\100000
子供の居場所つくりに係わる直接的にかかる経費の補助金
-
放課後の子供たちの居場所つくり
2019.04 - 2020.03
埼玉県社協 浦和競馬こども基金
Authorship:principal_investigator
Grant amount:\100000
子供の居場所つくりに係わる直接的にかかる経費の補助金
Past of Cooperative Research 【 display / non-display 】
-
教育実践報告学生のボランティア体験における変容
2018.04 - 2019.03
学長所管 Collaboration in Japan
Authorship:Principal investigator
経済学部非常勤講師をされている社協の方と一緒にボランティアの重要性、学生の教育効果を研究。
Committee Memberships 【 display / non-display 】
-
埼玉県公園緑地協会 評議員
2024.06
Committee type:Academic society
-
埼玉県共助社会づくり推進委員会 推進委員 委員長
2024.04
Committee type:Municipal
-
日本経済政策学会 日本経済政策学会理事
2022.06
Committee type:Academic society
今年度から理事となりました。
-
商工会議所 ソーシャルひだかんファレンス 審査委員
2021.02
市議会議員や市の青年商工会議所や地域企業などが参加しており、日高市をよくしようという試みが非常に強く感じられます。審査委員2021年に参加しましたが、定期的に参加して欲しいとの依頼を受けています。
-
鶴ヶ島市 鶴ヶ島市市民協働推進委員会委員
2021.02
Committee type:Municipal
鶴ヶ島市はボランティア受け入れなどで大変お世話になっていることや、市と市民の関係が素晴らしいところで大変勉強になっていおり、市の委員として参加させて頂くことになりました。
Social Activities 【 display / non-display 】
-
Happy‐lucky‐café
Role(s): Lecturer, Advisor, Planner
城山小学校 2020.11
Audience: Schoolchildren
Type:Research consultation
2020年からプログラミングが必修となったが、プログラミグができる教員は少ない。そのため、大学生と一緒にプログラミングを城山小学校の小学生と一緒に学んでいる。
-
城山小学校オンラインパソコン教室
Role(s): Lecturer, Advisor, Planner
城山小学校 2020.11 - 2024.03
Audience: Schoolchildren
Type:Research consultation
2020年からプログラミングが必修となったが、プログラミグができる教員は少ない。そのため、大学生と一緒にプログラミングを城山小学校の小学生と一緒に学んでいる。
-
東松山カレッジいわはな
Role(s): Advisor, Planner, Organizing member
坂戸 2018.04 - 2020.04
Audience: Schoolchildren, Civic organization, Governmental agency
Type:Science festival
MOA美術館児童作品展は、MOA美術館・箱根美術館の創立者である岡田茂吉(1882-1955)の「美術教育こそ今後は大いに奨励しなくてはならない」との考えにもとづき、1989年より実施しています。
児童作品展は、「学習指導要領」にもとづき、子どもたちが自然・環境、社会、他者との関わりを通して、興味や関心をもったことを、感性を働かせながら絵画や書写によって表現することで情操を養い、豊かな心を育てることを目的に開催しています。 -
MOA美術館 坂戸・鶴ヶ島児童作品展
Role(s): Advisor, Planner, Organizing member
MOA 坂戸 2015.04
Audience: Schoolchildren, Civic organization, Governmental agency
Type:Science festival
MOA美術館児童作品展は、MOA美術館・箱根美術館の創立者である岡田茂吉(1882-1955)の「美術教育こそ今後は大いに奨励しなくてはならない」との考えにもとづき、1989年より実施しています。
児童作品展は、「学習指導要領」にもとづき、子どもたちが自然・環境、社会、他者との関わりを通して、興味や関心をもったことを、感性を働かせながら絵画や書写によって表現することで情操を養い、豊かな心を育てることを目的に開催しています。 -
ソーシャルひだかんファレンス2024
Role(s): Commentator, Informant, Planner
飯能青年会議所主催 日高 2024
Audience: Company, Civic organization, Governmental agency
Type:Citizen’s meeting/Assembly
審査員