岡﨑 真理 (オカザキ マリ)

OKAZAKI Mari

写真a

所属

薬学部 薬学科

職名

教授

連絡先

連絡先

外部リンク

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(薬学) ( 1995年03月   富山医科薬科大学 )

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス / 神経科学一般

  • ライフサイエンス / 薬理学

  • ライフサイエンス / 内科学一般  / 補完代替医療学

出身学校 【 表示 / 非表示

  • 富山医科薬科大学   薬学部   研究生   その他

    - 1990年03月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 富山医科薬科大学   薬学部   薬科学科   卒業

    - 1989年03月

      詳細を見る

    国名:日本国

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 富山医科薬科大学   薬学研究科   医療薬科学専攻   博士課程   修了

    - 1995年03月

      詳細を見る

    国名:日本国

学内職務経歴 【 表示 / 非表示

  • 城西大学   生命科学研究センター   所長

    2019年04月 - 2025年03月

  • 城西大学   薬学部   薬学科   教授

    2013年04月 - 現在

  • 城西大学   薬学部   薬学科   准教授

    2009年04月 - 2013年03月

  • 城西大学   薬学部   医療栄養学科   講師

    2001年04月 - 2007年03月

  • 城西大学   薬学部   医療栄養学科   助教

    2007年04月 - 2009年03月

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 日本補完代替医療学会

    2008年04月 - 現在

  • 日本栄養食糧学会

    2001年07月 - 現在

  • 日本神経科学学会

    1997年01月 - 現在

  • 日本生理学会

    1996年10月 - 現在

  • 日本薬学会

    1992年12月 - 現在

全件表示 >>

取得資格 【 表示 / 非表示

  • 薬剤師

 

研究経歴 【 表示 / 非表示

  • 新規フェルラ酸誘導体の虚血性脳障害に対する効果に関する基礎研究

    科学研究費補助金  

    研究期間: 2013年04月  -  現在

  • 糖尿病による中枢神経障害の分子メカニズムと新規抗酸化食品の改善効果

    科学研究費補助金  

    研究期間: 2006年04月  -  現在

  • 肥満および糖尿病による中枢性呼吸機能障害に関する基礎的研究

    科学研究費補助金  

    研究期間: 2001年04月  -  2006年03月

  • 呼吸中枢神経回路の構造と機能(呼吸リズム形成)に関する神経薬理学的研究

    脳科学研究  

    研究期間: 1995年04月  -  2001年03月

  • 神経筋接合部のアセチルコリン遊離調節機構

    (選択しない)  

    研究期間: 1989年03月  -  2005年03月

論文 【 表示 / 非表示

  • Chronic oral administration of FAD012(3,5-dimethyl-4-hydroxy cinnamic acid)maintains cerebral blood flow and ameliorates swallowing dysfunction after chronic cerebral hypoperfusion in rats. 招待あり 査読あり

    Takashi Asano, Hirokazu Matsuzaki, Meiyan Xuan, Yuan Bo, Jun Takayama, Takeshi Sakamoto, Mari Okazaki

    Int. J. Mol. Sci.   26 ( 7 )   3277   2025年04月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/ijms26073277

  • Involvement of the Restoration of Cerebral Blood Flow and Maintenance of eNOS Expression in the Prophylactic Protective Effect of the Novel Ferulic Acid Derivative FAD012 against Ischemia/Reperfusion Injuries in Rats. 招待あり 査読あり 国際誌

    Asano Takashi, Xuan Meiyan, Iwata Naohiro, Takayama Jun, Hayashi Kousuke, Kato Yosuke, Aoyama Toshiya, Sugo Hiroshi, Matsuzaki Hirokazu, Yuan Bo, Kamiuchi Shinya, Hibino Yasuhide, Sakamoto Takeshi, Okazaki Mari

    Int J Mol Sci .   24 ( 11 )   9663   2023年07月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/ijms24119663

  • Protective effects of ferulic acid against chronic cerebral hypoperfusion-induced swallowing dysfunction in rats. 招待あり 査読あり 国際誌

    Asano T., Matsuzaki H., Iwata N., Xuan M., Kamiuchi S., Hibino Y., Sakamoto T., Okazaki M.

    International Journal of Molecular Sciences   18   550   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Chronic Treatment with a Water-Soluble Extract from the Culture Medium of Ganoderma lucidum Mycelia Prevents Apoptosis and Necroptosis in Hypoxia/Ischemia-Induced Injury of Type 2 Diabetic Mouse Brain 査読あり

    Meiyan Xuan, Mari Okazaki, Naohiro Iwata, Satoshi Asano, Shinya Kamiuchi, Hirokazu Matsuzaki, Takeshi Sakamoto, Yoshiyuki Miyano, Hiroshi Iizuka, Yasuhide Hibino

    Evidence-Based Complementary and Alternative Medicine   2015   16   2015年04月

     詳細を見る

    担当区分:第二著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Orally administrated ascorbic acid suppresses neuronal damage and modifies expression of SVCT2 and GLUT1 in the brain of diabetic rats with cerebral ischemia-reperfusion. 招待あり 査読あり

    Iwata N, Okazaki M, Xuan M, Kamiuchi S, Matsuzaki H, Hibino Y

    Nutrients   6   1554 - 1577   2014年04月

     詳細を見る

    担当区分:第二著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

全件表示 >>

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

  • 医療薬学 最新薬理学 第10版 長友 孝文,篠塚 和正,荻原 政彦,武田 弘志 編

    岡崎 真理,荻原 政彦,尾崎 昌宣,川原 浩一,木村 光利 他( 担当: 共著)

    廣川書店  2016年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:教科書・概説・概論

  • 栄養指導・薬剤指導のための生活習慣病治療薬 基礎と応用 2006

    城西大学薬学部医療栄養学科編著 江端みどり、岡崎真理、須永克佳、津田整、日比野康英、真野博、和田政裕( 担当: 共著 ,  範囲: 肥満症、気分障害、貧血、かぜ、アレルギー)

    フットワーク出版社  2005年11月  ( ISBN:4876895341

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 食品-医薬品相互作用ハンドブック

    城西大学 薬学部 医療栄養学科( 担当: 共訳)

    丸善株式会社  2005年03月  ( ISBN:4621075489

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 栄養指導・薬剤指導のための生活習慣病治療薬 基礎と応用

    城西大学薬学部医療栄養学科編著 江端みどり、岡崎真理、須永克佳、津田整、日比野康英、真野博、和田政裕( 担当: 共著 ,  範囲: 肥満症、気分障害、貧血、かぜ、アレルギー)

    フットワーク出版社  2004年03月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

MISC 【 表示 / 非表示

  • 霊芝菌糸体培養培地抽出物(MAK)の虚血性脳障害の軽減メカニズム 招待あり 査読あり

    岩田 直洋、岡﨑 真理、飯塚 博、日比野 康英

    New Food Industry   59 ( 3 )   15 - 30   2017年

     詳細を見る

    担当区分:第二著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)  

  • Neuroprotective effects of a water-soluble extract from the culture mediums of Lentinus edodes and Ganoderma lucidum mycelia: Possible mechanism of the reduction of endoplasmic reticulum stress through antioxidation 招待あり 査読あり 国際誌

    Meiyan Xuan, Naohiro Iwata, Mari Okazaki, Yasuhide Hibino

    Noboru Motohashi (series editor): Occurrences, Structure, Biosynthesis, and Health Benefits Based on Their Evidences of Medicinal Phytochemicals in Vegetables and Fruits   8   125 - 153   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)   出版者・発行元:Nova Science Publishers  

  • Protective effects of a water-soluble extract from culture medium of Ganoderma lucidum mycelia. Noboru Motohashi (series editor): Occurrences, Structure, Biosynthesis, and Health Benefits Based on Their Evidences of Medicinal Phytochemicals in Vegetables and Fruits 招待あり 査読あり 国際誌

    Iwata N., Okazaki M., Hibino Y.

    Noboru Motohashi (series editor): Occurrences, Structure, Biosynthesis, and Health Benefits Based on Their Evidences of Medicinal Phytochemicals in Vegetables and Fruits   5   2015年

     詳細を見る

    担当区分:第二著者   記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:Nova Science Publishers  

  • 城西大学薬学部 食品-医薬品相互作用データベースについて(共著)

    岡崎真理、須永克佳、松本明世

    薬学図書館   52 ( 4 )   316 - 321   2007年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:日本薬学図書館協議会  

  • 管理栄養士国家試験の手引き 人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

    日比野康英、小林順、岡崎真理、内田博之

    臨床栄養   110 ( 7 )   892 - 894   2007年07月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:医歯薬出版株式会社  

全件表示 >>

科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • フェルラ酸誘導体FAD012は虚血性脳血管障害に対する予防的治療薬となり得るか?

    研究課題/領域番号:19K07873  2019年04月 - 2025年03月

    科学研究費補助金   基盤研究(C)

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  • 新規フェルラ酸誘導体FAD012の虚血性脳障害抑制メカニズムに関する基礎的研究

    研究課題/領域番号:16K09255  2016年04月 - 2019年03月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

    岡﨑 真理

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 新規フェルラ酸誘導体の脳虚血性嚥下反射障害に対する予防・改善効果に関する基礎研究

    研究課題/領域番号:25460910  2013年04月 - 2016年03月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

    岡崎 真理

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  • 緑葉野菜に含まれる硝酸塩の摂取による虚血性脳障害予防に関する基礎的研究

    研究課題/領域番号:22590663  2010年04月 - 2013年03月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    虚血性脳障害は,脳に酸素や栄養分を送る動脈が閉塞して生じる脳組織の循環障害であり,その対策が急がれている。一方,亜硝酸塩は野菜に多く含有される硝酸塩から口腔細菌によって生じ,体内に貯蔵され,虚血時にNOに変換されるNOドナーであることが明らかになってきた。このことは,硝酸塩や亜硝酸塩の摂取が虚血性脳疾患の予防や発作時の組織損傷を軽減できる可能性を示している。しかし,その作用メカニズムや疾患予防に適した摂取量等についての詳細な知見は得られていない。したがって,本研究ではラットの中大脳動脈閉塞再灌流モデルを用い,硝酸塩および緑葉野菜の摂取による脳保護効果メカニズムを調査することを目的とした。

  • 糖尿病による中枢神経障害の分子メカニズムと新規抗酸化食品の改善効果

    研究課題/領域番号:19590700  2007年04月 - 2010年03月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    本研究の目的は、糖尿病の中枢神経障害を予防・改善する優れた抗酸化作用をもつ食品を探索し、その有効性と安全性とを科学的に検証することであり、今年度の研究実施計画では、抗酸化食品の探索および糖尿病態モデル動物における酸化ストレスおよび神経障害に対する抗酸化食品の改善効果の評価を計画した。まず、30種類以上の天然物について抗酸化活性を測定し、霊芝菌子体培養培地抽出物(WER)が強い活性を有することを見出した。WERは濃度依存的なO2-消去能および過酸化脂質産生抑制能を示し、過酸化脂質産生抑制能はビタミンCの約2倍であった。糖尿病は体内の酸化ストレスを増大させ、一過性脳虚血による脳障害を増悪させることが報告されている。そこで、ストレプトゾトシン(STZ)糖尿病モデル動物を用い、WERの効果を検証した。WERを投与したSTZマウスでは対照群に比べ血糖値および血中酸化ストレス度の有意な低下が認められた。また、WERは腎臓および肝臓の過酸化脂質含量および抗酸化酵素活性を正常血糖群と同レベルに維持した。さらに、STZ糖尿病態ラットを用い、体内酸化ストレス度、および中大脳動脈閉塞術/再灌流(MCAO/Re)処置による脳障害に対するWERの効果について検討した。その結果、STZラットでは体内の酸化ストレス度の上昇、脳組織中の過酸化脂質含量の増加および抗酸化酵素活性の低下が見られたが、WERを投与したSTZラットでは、これらの値が正常レベルに維持されていた。また、STZラットでは、正常血糖群と比較し、MCAO/Re後の神経症状の悪化および脳梗塞巣体積の顕著な増大が認められたが、WERの投与により、脳障害の増悪がほぼ完全に抑制された。以上の結果から、WERは糖尿病における酸化ストレス状態を改善し、一過性脳虚血に対して強い脳保護効果を示すことが明らかになった。

全件表示 >>

 

その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示

  • 医療薬学 最新薬理学

    2017年04月 - 現在

     詳細を見る

    執筆分担

  • 管理栄養士国家試験対策に関する解説の執筆

    2005年01月 - 2009年01月

     詳細を見る

    臨床栄養(医歯薬出版)に「管理栄養士国家試験の手引き 人体の構造と機能及び疾病の成り立ち」を執筆(共著)

  • 新入生に対する化学・生物の補習授業の実施(基礎教育委員会委員)

    2001年04月 - 2008年05月

     詳細を見る

    基礎教育委員会委員として新入生に対する化学・生物の補習授業の実施と教材の作成

 

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 日本薬学会   代議員  

    2015年02月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本薬理学会   評議員  

    2014年03月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

社会貢献活動 【 表示 / 非表示

  • 毛呂山町教育委員

    2016年10月 - 現在

     詳細を見る

    対象: 小学生, 中学生

  • 医療法人四方会有沢橋病院 非常勤薬剤師

    1995年04月 - 2001年03月

  • 富山市医師会看護専門学校 非常勤講師

    1993年05月 - 1996年03月