大竹 一男 (オオタケ カズオ)

OHTAKE Kazuo

写真a

所属

薬学部 薬学科

職名

准教授

研究室住所

埼玉県坂戸市けやき台1-1 21号館907号室

研究室電話番号

049-271-7546

研究室FAX番号

049-271-7546

連絡先

連絡先

外部リンク

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(薬学) ( 2003年04月   城西大学 )

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 亜硝酸

  • 心不全

  • 高血圧

  • 一酸化窒素

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス / 食品科学  / 生活習慣病 がん 心不全 高血圧 糖尿病 脂質異常症 肥満

  • ライフサイエンス / 生理学  / 細胞生理学 人体の構造と機能 電気生理学

出身学校 【 表示 / 非表示

  • 城西大学   薬学部   薬学科   卒業

    - 1996年03月

      詳細を見る

    国名:日本国

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 城西大学   薬学研究科 薬学専攻 博士課程   博士課程   修了

    1998年04月 - 2001年03月

      詳細を見る

  • 城西大学   薬学研究科 薬学専攻 修士課程   博士課程   修了

    1996年04月 - 1998年03月

      詳細を見る

学内職務経歴 【 表示 / 非表示

  • 城西大学   薬学部   薬学科   准教授

    2017年04月 - 現在

  • 城西大学   薬学部   薬学科   助教

    2015年04月 - 2017年03月

  • 城西大学   薬学部   医療栄養学科   助教

    2007年04月 - 2015年03月

  • 城西大学   薬学部   医療栄養学科   助手

    2001年04月 - 2007年03月

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 日本薬理学会

    2015年04月 - 現在

  • 日本NO学会

    2001年04月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本薬学会

    1998年04月 - 現在

      詳細を見る

取得資格 【 表示 / 非表示

  • 薬剤師

研修受講歴 【 表示 / 非表示

  • 2019年12月   埼玉県病院薬剤師会 令和元年度 認定実務実習指導薬剤師のためのアドバンストワークショップ 

  • 2019年09月   日本薬学会 第5回 若手薬学教育者のためのアドバンストWS

 

論文 【 表示 / 非表示

  • L-NAME誘発性高血圧ラットの内皮機能不全と心臓リモデリングに対する魚油摂取の効果 査読あり

    薗田邦博, 河野有華, 大竹一男, 竹之内康広, 柴祥子, 小林順, 加園恵三

    金城学院大学消費生活科学研究所紀要   28 ( 1 )   13 - 28   2024年03月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 異なるジューサーを用いて作製した野菜果物ジュースの硝酸塩含有量と官能検査の比較 査読あり

    薗田 邦博、河野 有華、清水 彩子、大竹 一男、柴 祥子、加園 恵三、小林 順

    金城学院大学消費生活科学研究所紀要   27 ( 1 )   11 - 20   2023年03月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 非アルコール性脂肪肝炎モデル動物の肝炎と肝線維化に対するSodium nitriteとCaptoprilの併用投与による影響 査読あり

    河野 有華、 薗田 邦博、大竹 一男、 柴 祥子、北森 一哉、小林 順

    金城学院大学消費生活科学研究所紀要   27 ( 1 )   1 - 10   2023年03月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Nitric oxide bioavailability for red blood cell deformability in the microcirculation: A review of recent progress. 査読あり 国際誌

    Jun Kobayashi, Kazuo Ohtake, Isamu Murata, Kunihiro Sonoda

    Nitric oxide : biology and chemistry   129   25 - 29   2022年12月

     詳細を見る

    担当区分:第二著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The rheological properties of red blood cells (RBCs) play an important role in their microcirculation. RBCs can elastically deform in response to mechanical forces to pass through narrow vessels for effective gas exchange in peripheral tissues. Decreased RBC deformability is observed in lifestyle-related diseases such as diabetes mellitus, hypercholesterolemia, and hypertension, which are pathological conditions linked to increased oxidative stress and decreased nitric oxide (NO) bioavailability. Redox-sensitive cysteine residues on RBC cytoskeletal proteins, such as α- and β-spectrins, responsible for membrane flexibility, are affected by prolonged oxidative stress, leading to reversible and irreversible oxidative modifications and decreased RBC deformability. However, endogenously, and exogenously generated NO protects RBC membrane flexibility from further oxidative modification by shielding redox-sensitive cysteine residues with a glutathione cap. Recent studies have shown that nitrate-rich diets and moderate exercise can enhance NO production to increase RBC deformability by increasing the interplay between RBCs and vascular endothelium-mediated NO bioavailability for microcirculation. This review focuses on the molecular mechanism of RBC- and non-RBC-mediated NO generation, and how diet- and exercise-derived NO exert prophylactic effects against decreased RBC deformability in lifestyle-related diseases with vascular endothelial dysfunction.

    DOI: 10.1016/j.niox.2022.09.004

    PubMed

    researchmap

  • Effects of dietary palmitoleic acid on vascular function in aorta of diabetic mice. 査読あり 国際誌

    Yasuhiro Takenouchi, Yoshie Seki, Sachiko Shiba, Kazuo Ohtake, Koji Nobe, Keizo Kasono

    BMC endocrine disorders   22 ( 1 )   103 - 103   2022年04月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Chronic hyperglycemia in diabetes causes atherosclerosis and progresses to diabetic macroangiopathy, and can lead to coronary heart disease, myocardial infarction and cerebrovascular disease. Palmitoleic acid (POA) is a product of endogenous lipogenesis and is present in fish and vegetable oil. In human and animal studies, POA is reported as a beneficial fatty acid related to insulin sensitivity and glucose tolerance. However, few studies have reported its effects on aortic function in diabetes. Here, we investigated the effects of POA administration on vascular function in KKAy mice, a model of type 2 diabetes. METHODS: Male C57BL/6 J (control) and KKAy (experimental) mice at the age of 14 weeks were used in the present study. For each mouse strain, one group was fed with reference diet and a second group was fed POA-containing diet for 2 weeks. The vascular reactivities of prepared aortic rings were then measured in an organ bath to determine if POA administration changed vascular function in these mice. RESULTS: KKAy mice treated with POA exhibited decreased plasma glucose levels compared with mice treated with reference diet. However, endothelium-dependent vasorelaxant responses to acetylcholine and protease-activated receptor 2 activating protein, which are attenuated in the aorta of KKAy mice compared to C57BL/6 J mice under a reference diet, were not affected by a 2-week POA treatment. In addition, assessment of vasoconstriction revealed that the phenylephrine-induced vasoconstrictive response was enhanced in KKAy mice compared to C57BL/6 J mice under a reference diet, but no effect was observed in KKAy mice fed a POA-containing diet. In contrast, there was an increase in vasoconstriction in C57BL/6 J mice fed the POA-containing diet compared to mice fed a reference diet. Furthermore, the vasoconstriction in aorta in both C57BL/6 J and KKAy mice fed a POA-containing diet were further enhanced under hyperglycemic conditions compared to normal glucose conditions in vitro. In the hyperinsulinemic, and hyperinsulinemic combined with hyperglycemic conditions, vasoconstriction was increased in KKAy mice fed with POA. CONCLUSION: These results suggest that POA intake enhances vasoconstriction under hyperglycemic and hyperinsulinemic conditions, which are characteristics of type 2 diabetes, and may contribute to increased vascular complications in diabetes.

    DOI: 10.1186/s12902-022-01018-2

    PubMed

    researchmap

全件表示 >>

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

  • 注射剤・経口製剤に代わる 新しい薬剤投与デバイスの開発

    大竹一男他( 担当: 共著 ,  範囲: 株式会社技術情報協会 2014;7(6):154-160)

    株式会社技術情報協会   2014年 

     詳細を見る

    担当ページ:154-160   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • ~医療ニーズ、規制、最新技術、薬価、事業戦略、事例をふまえた~DDS製剤の開発・評価と実用化手法

    大竹一男他( 担当: 共著)

    技術情報協会  2013年04月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    2013;1(1):21-28

  • 難吸収性薬物の吸収性改善と新規投与製剤の開発 

    大竹一男他( 担当: 共著)

    シーエムシー出版  2012年04月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    2012;5:192-200

  • 食品-医薬品相互作用ハンドブック(新版)

    大竹一男他、城西大学薬学部医療栄養学科(共訳)( 担当: 共著)

    丸善株式会社   2011年04月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    2011;14:294-303, 22:433-464.

  • 医薬品製剤における<最新>剤形・処方設計ノウハウ集

    大竹一男( 担当: 共著)

    株式会社 技術情報協会  2005年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    2005;4(4):354-383.

全件表示 >>

MISC 【 表示 / 非表示

  • 硝酸塩由来NO補給を期待した国内野菜果物ジュースや粉末中の硝酸塩と抗酸化能の比較

    大竹一男, 河野有華, 薗田邦博, 清水彩子, 飯野汐里, 齋籐百花, 柴 祥子, 加園恵三, 小林 順

    第77回日本酸化ストレス学会・第23回日本NO学会合同学術集会 要旨集   2024年05月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者  

    researchmap

  • 三次元前立腺がん細胞株における魚油成分(EPA)によるがん幹細胞の増殖抑制作用の解析

    柴 祥子, 大竹一男, 加園 恵三

    がん三次元培養研究会 要旨集   2024年02月

     詳細を見る

  • 左室駆出率が保たれた心不全ラットの生存率と心臓リモデリングに与える降圧剤の影響

    河野有華, 薗田邦博, 大竹一男, 柴祥子, 北森一哉, 渡辺彰吾

    日本薬学会年会要旨集(Web)   144th   2024年

     詳細を見る

  • 亜硝酸塩とカプトプリルの併用によるNASHモデル動物の肝線維化抑制効果

    河野 有華, 薗田 邦博, 北森 一哉, 大竹 一男, 小林 順

    日本薬学会年会要旨集   141年会   28P01 - 158S   2021年03月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本薬学会  

    researchmap

  • 非アルコール性脂肪性肝疾患モデルラットの心肥大と線維化に対する亜硝酸塩の影響

    薗田 邦博, 大竹 一男, 高村 亜矢乃, 河野 有華, 北森 一哉, 内田 博之, 伊東 順太, 加園 恵三, 小林 順

    日本薬学会年会要旨集   139年会 ( 3 )   120 - 120   2019年03月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本薬学会  

    researchmap

全件表示 >>

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • 前立腺がん細胞株の三次元培養モデルにおけるがん幹細胞の増殖抑制作用の解析

    柴 祥子 大竹一男 加園恵三

    第97回 日本生化学会大会  2024年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • 硝酸塩由来NO補給を期待した国内野菜果物ジュースや粉末中の硝酸塩と抗酸化能の比較

    大竹一男、河野有華、薗田邦博、清水彩子、飯野汐里、齋籐百花、柴 祥子、加園恵三、小林 順

    第77回日本酸化ストレス学会・第23回日本NO学会合同学術集会  2024年05月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年05月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:横須賀  

  • 左室駆出率が保たれた心不全ラットの生存率と心臓リモデリングに与える降圧剤の影響

    河野 有華、薗田 邦博、大竹 一男、柴 祥子、北森 一哉、渡辺 彰吾

    日本薬学会第144年会(横浜)  2024年03月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年03月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • 三次元前立腺がん細胞株における魚油成分(EPA)によるがん幹細胞の増殖抑制作 用の解析

    柴 祥子、大竹一男、加園 恵三

    第5回がん三次元培養研究会(東京)  2024年02月  がん三次元培養研究会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年02月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:東京  

  • NAFLDモデルラットの肝炎に対する亜硝酸塩の予防効果

    河野 有華、薗田 邦博、北森 一哉、大竹 一男、小林 順

    第57回 高血圧関連疾患モデル学会学術総会(CVMWとの合同開催) (福岡)  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • Young Podium Presenter Award

    2006年07月   Second International Meeting on the Role of Nitrite in Physiology, Pathophysiology, and Therapeutics; Natcher Conference Center, National Institutes of Health; Bethesda, Maryland.   Hypotensive effect of nitrite on experimental rat hypertension is mediated through multiple oxidoreductase-involved pathways.

    Kazuo Ohtake

科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 高齢者に不足しがちな微量栄養素の補充による認知機能低下予防効果の検討

    研究課題/領域番号:17K01866  2017年04月 - 2021年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    加園 恵三, 加藤 勇太, 竹之内 康広, 大竹 一男

     詳細を見る

    配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

    高齢者に不足しがちな微量栄養素の補充による認知機能低下予防効果の検討
    1.認知機能低下早期発見にADAS-Jcogは有用である:よく用いられているHDS-RおよびMMSEと比較して、ADAS-Jcogは年齢との相関が高く、認知機能低下の早期発見に役立つ可能性が高いと考えられた。2.微量栄養素補充による認知機能低下予防効果が期待できる:男性のテゾン群は、コントロール群と比較して、HDS-RおよびADAS-Jcogによる認知機能検査における低下が有意に抑制された。一方、女性では両群に有意差を認めなかった。

    researchmap

  • 種々の脂肪酸摂取および直接投与が心血管機能に及ぼす効果の検討

    研究課題/領域番号:26350904  2014年04月 - 2017年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    加園 恵三, 野部 浩司, 竹之内 康広, 大竹 一男

     詳細を見る

    配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

    <1>パルミトオレイン酸(POA)の2週間の経口投与は、糖尿病モデルマウス(KKA-y)のインスリン抵抗性を改善し、血糖値を低下させた。また、POA投与により代償的にPPAR-δによる弛緩の増強が引き起こされた可能性がある。<2>エイコサペンタエン酸(EPA)は濃度依存的に、TNF-αによって増加したヒト大動脈血管内皮細胞株のVCAM-1およびICAM-1タンパク質発現量を抑制した。低酸素環境利用における魚油製剤服用により、持久力の改善効果を下げることなくHt値上昇による心血管系への負担を減少できると考えられた。

    researchmap

  • クラッシュ症候群に及ぼす亜硝酸塩の治療効果に関する研究

    研究課題/領域番号:22592021  2010年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    小林 順, 大竹 一男, 村田 勇

     詳細を見る

    配分額:3640000円 ( 直接経費:2800000円 、 間接経費:840000円 )

    クラッシュ症候群に及ぼす亜硝酸塩の治療効果に関する研究クラッシュ症候群と同様の臨床経過を示すラットモデルを作成し、一酸化窒素供与体としても注目される亜硝酸塩の治療効果を検討した。生存率 25%が亜硝酸塩腹腔内単回投与により64%まで改善した。更に現行治療の大量輸液と酸血症補正を併用した亜硝酸持続投与は 100%の生存率を得た。これは亜硝酸由来一酸化窒素の虚血再灌流後の組織保護効果によるもので、同様の機序による救命効果はデキサメサゾン単回投与でも見られクラッシュ症候群の新規治療法としての可能性を示唆した。

    researchmap

  • 絶食時の廃用性腸管粘膜萎縮における誘導型及び神経型NO合成酵素の相互作用に関する研究

    研究課題/領域番号:22591492  2010年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    内田 博之, 大竹 一男, 伊東 順太

     詳細を見る

    配分額:3770000円 ( 直接経費:2900000円 、 間接経費:870000円 )

    絶食後再摂食における誘導型NO合成酵素(iNOS)と神経型(nNOS)の発現と役割を明らかにすること、および再摂食による廃用性腸管粘膜萎縮の回復が空腸のNOS発現レベルと関係があるかどうかを明らかにすることを目的とした。nNOS発現は絶食により低下し、iNOS活性を上昇させ廃用性腸管粘膜萎縮を招き、一方、nNOS発現は絶食後再摂食により上昇し、iNOS活性を低下させ廃用性腸管粘膜萎縮を回復させた。nNOSは、iNOS活性を調節し、アポトーシスの誘導を調節することが明らかとなった。

    researchmap

  • ニトロソ化及びリン酸化RKIPによる胃癌細胞増殖シグナルの制御に関する研究

    研究課題/領域番号:20790505  2008年 - 2009年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    大竹 一男

     詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    今回の研究目的は、胃癌細胞における細胞増殖シグナルに及ぼすニトロソ化及びリン酸化RKIP(Raf kinase inhibitor protein)の影響を評価することである。RKIPのニトロソ化は、RKIPのリン酸化を抑制したが、ニトロソ化したRKIPは、胃癌細胞における増殖シグナルを増加させた。

    researchmap

全件表示 >>

その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 肥満を伴うインスリン抵抗性マウスに及ぼす亜硝酸塩摂取の影響に関する研究(計3回獲得)

    2010年05月 - 2012年04月

    厚生労働省  日本食品化学研究振興財団 助成金 

     詳細を見る

    資金種別:競争的資金

共同研究希望テーマ 【 表示 / 非表示

  • 野菜や野菜ジュース内のNOx含量の測定

  • 亜硝酸塩の疾病治療効果に関する研究

  • 野菜や野菜ジュースと運動機能との関係

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 解剖学

    2020年 - 現在

  • 生理学A

    2014年 - 現在

  • 細胞生理学

    2014年 - 現在

  • フレッシュマンセミナー(薬学)A

    2014年04月 - 現在

  • 薬学概論

    2014年04月 - 現在

全件表示 >>

担当経験のある科目(本学以外) 【 表示 / 非表示

  • IPE(他職種連携教育)の教員ファシリテーター

    2018年 - 現在 機関名:埼玉県立大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

教育活動に関する受賞 【 表示 / 非表示

  • 城西大学学長賞 Teaching Award 受賞

    2023年09月   城西大学

    受賞者:大竹一男

     詳細を見る

    【埼玉坂戸キャンパス】2023年度の学長賞の受賞者が決定 「Teaching Award 部門」が新設されました

    城西大学顕彰制度は、城西大学の教育研究活動において卓越した貢献をした教職員を表彰し、本学組織の活性化を図ることを目的として2021年度より設立されました。今年度からさらに新たに優れた教育への取り組みを顕彰する「Teaching Award部門」が設けられました。

    【教育職員部門】
    経営学部 田部渓哉准教授
    薬学部医療栄養学科 伊東順太助教

    ☆経営学部と薬学部の学部横断型産官学連携教育プログラムによって小鹿野町の特産品「秩父黄金かぼす」を使ったようかんを開発したことが受賞理由。

    【Teaching Award部門】
    薬学部薬学科 大竹一男准教授
    現代政策学部 庭田文近教授
    経済学部 タン・セオ・クン助教

    ☆大竹准教授は「多様な大人数の学生を対象とした薬学系基礎科目授業において、専門性の基礎となる高度な内容を学生目線でわかりやすく楽しい授業として展開した」ことなどが評価されました。
    庭田教授は「地域理解を深めて地域の担い手を育成するという教育理念のもとで、PBL(問題解決型)授業を積極的に取り入れ、授業アンケートも高評価となっている」ことなどが受賞理由となりました。
    タン助教は「地元PR動画の主体的制作に学生を導き、その成果が関係組織の公式HPの一部としても採用された」ことなどが評価されました。

    https://www.josai.ac.jp/news/20231003/

その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示

  • 南江堂 機能形態学第6版 分担執筆

    2024年04月 - 2025年03月

     詳細を見る

    薬学科の解剖学、生理学A、生理学Bで採用している教科書の改訂版を分担執筆した。分担箇所 筋骨格系

  • 人体模型を用いた演習

    2017年04月 - 現在

     詳細を見る

    薬学実習Aにおいて、動物の解剖のみならず人体の模型を使用して器官系ごとに演習できるプログラムを作成し、実行した。また演習前後に確認テストを行い学修の習得度を評価した。同時にアンケート調査を実施し、次年度の課題として改良している。

  • WebClassを活用した双方向性講義の実践

    2014年04月 - 現在

     詳細を見る

    学内WebClassを積極的に活用し、講義資料の掲載のみならず講義の質問に対する回答を通知している。適宜、課題を提出させ、解答例として添削した後に受講生へ公開している。2019年度9月より、小テストも実施する予定。

  • 食品-医薬品相互作用ハンドブック第1版と第2版執筆(分担)

    2004年04月 - 2011年11月

     詳細を見る

    医薬品と食品の相互作用に関する原著の翻訳を行った。

 

社会貢献活動 【 表示 / 非表示

  • (3) <生活習慣病を意識した>一酸化窒素 (NO) の医薬品・スイッチOTC・トクホ・健康食品・食品への目の付けどころ情報機構セミナー

    2006年10月

     詳細を見る

    企業向け講演

  • (2) 経鼻吸収型製剤の開発戦略と現状・今後の課題情報機構セミナー

    2003年12月

     詳細を見る

    企業向け講演

  • (1) 生体情報に基づく経鼻吸収型製剤の設計と最近の動向情報機構セミナー

    2003年04月

     詳細を見る

    企業向け講演

 

学内活動 【 表示 / 非表示

  • 2019年04月 - 現在   ホームページ委員会副委員長   (部局内委員会)

  • 2019年04月 - 現在   広報委員会   (部局内委員会)

  • 2019年04月 - 現在   学部広報委員会   (部局内委員会)

  • 2019年04月 - 現在   学部広報委員会 YY担当   (部局内委員会)

  • 2018年04月 - 現在   学生支援委員会 YY担当   (部局内委員会)

全件表示 >>