所属 |
経済学部 経済学科 |
職名 |
助教 |
外部リンク |
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
筑波大学 人文社会科学研究科 国際日本研究専攻 博士課程 修了
2015年04月 - 2019年09月
国名:日本国
-
筑波大学 人文社会科学研究科 経済学専攻 修士課程 修了
2013年04月 - 2015年03月
国名:日本国
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
武蔵野大学 法学部政治学科 非常勤講師
2025年04月 - 現在
-
筑波大学 第一学群社会学類 非常勤講師
2025年04月 - 現在
-
白百合女子大学 基礎教育センター 非常勤講師
2024年04月 - 2025年03月
国名:日本国
備考:担当科目「豊かさ名の中の経済学」
-
中央学院大学 商学部 非常勤講師
2020年04月 - 2025年03月
国名:日本国
-
日本医療科学大学 保健医療学部 非常勤講師
2020年04月 - 2021年03月
国名:日本国
論文 【 表示 / 非表示 】
-
高校生を対象とした囚人のジレンマの授業 の教育効果に関する考察 (2024年度内発行・掲載確定) 査読あり
宮下 春樹, 高柳 元
経済教育 43 ( 43 ) 170 - 179 2024年
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:経済教育学会
著者らは,高校生が現実社会のジレンマを分析する資質・能力を身に付けることを目的とした囚人のジレンマの教材を開発した。それを用いた模擬授業を高校で実践し,そこで質問紙調査を実施した。我々の授業は次の教育効果を持つことが示唆された。ジレンマの意味を理解した受講生は,同時に囚人のジレンマが起きる仕組みを理解する。囚人のジレンマの解決策の事例を理解した受講生は,同時に自分の生活の周辺で生じる囚人のジレンマの解決策を探究する意欲を持つ。受講生たちは,現実社会の様々な場面や自分の生活の周辺で囚人のジレンマが生じること,プレイヤーが利得の最大化を行うという囚人のジレンマの特徴をそれぞれ実感する。
-
共同利用資源ゲームにおけるプレイヤーの主観的費用 の進化的安定性に関する考察 : プレイヤーの均衡労 働量と共同利用資源の消失に注目して 査読あり
宮下 春樹
国際公共政策研究 26 ( 2 ) 39 - 46 2022年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要) 出版者・発行元:大阪大学 国際公共政策学会
共同利用資源ゲームに参加するプレイヤーたちは、労働意欲の違いや職業倫理観の違いなどにより、それを利用するための労働努力に対し、主観的な費用負担感を持つと考えられる。本論文では、この費用負担感が資源の過剰利用の深刻化を引き起こすかどうかを分析した。進化の淘汰圧を経てプレイヤー集団に定着する限界費用、その下での各プレイヤーの均衡労働量および均衡総労働量をそれぞれ導出し、次のことを証明した。1.進化的安定性をもつ限界費用と均衡総労働量がそれぞれ一意的に存在する。2.プレイヤー集団の人数が大きくなると進化的安定性をもつ限界費用は大きくなり、客観的な限界費用の水準に近づく。3. プレイヤー集団の人数が大きくなると均衡労働量は小さくなる。4.各プレイヤーが主観的な限界費用を持つ場合の総均衡労働量は、彼らが客観的な限界費用を持つ場合の均衡水準よりも大きくなる。つまり、プレイヤーが有限人数の進化ゲームの中で生成された費用負担感を持つ場合には、客観的な費用負担感を持つ場合と比べて深刻な資源の消失が起きることを見出せた。
-
対戦人数の不確実な共同利用資源ゲームの均衡分析 査読あり
宮下 春樹
リスク学研究 31 ( 3 ) 2021年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本リスク学会
森林や水産資源のように社会の構成員によって共同で所有され、利用されている資源(共同利用資源)の枯渇問題についてゲーム理論を用いて分析した。本論文では、プレイヤーの対戦人数が不確実な共同利用資源ゲームを定式化し、そこにおける均衡の特徴づけを行った。対戦人数の不確実なレント・シーキングコンテストを分析した先行研究に準拠する形でプレイヤーの対戦人数はポアソン分布にしたがうと想定して均衡を導出した。その結果、プレイヤーの対戦人数が不確実な場合、資源の過剰消失を回避できる可能性があることを見出した。
-
On a Trade-off in the Evolution of Ownership 査読あり 国際誌
Miyashita Haruki
Economics Bulletin 38 ( 3 ) 1257 - 1260 2018年07月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
自然界や人間社会における所有権の定着についてゲーム理論を使い分析した。プレイヤーたちは、資源を獲得するために対戦相手と闘争するタカ戦略、対戦相手と資源を分け合うハト戦略、資源を所有する場合にはタカ戦略をとり、所有しない場合にはハト戦略をとるブルジョワジー戦略を持つと想定した。これらの戦略からなるゲームを先行研究が導入した局所的対戦動学に適用し、次のことを証明した。1.対戦人数がある閾値を下回る場合、タカ戦略のみが進化的な安定性をもつ。2.対戦人数が閾値と一致する場合、タカ戦略、ブルジョワジー戦略およびこれらの混合戦略が進化的な安定性をもつ。3.対戦人数が閾値を上回る場合、ブルジョワジー戦略のみが進化的な安定性をもつ。この閾値の大きさは、プレイヤーたちが資源を獲得するために負担する対戦コストと対戦人数の大きさによって影響を受けることを見出した。
-
ランダムな局所的対戦構造がゲームの均衡選択に与える影響 査読あり
宮下 春樹, 福住 多一
筑波大学経済学論集 ( 69 ) 125 - 137 2017年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
確率過程に基づく局所的対戦動学を定式化し、プレイヤーの対戦人数の違いがゲームの均衡選択に与える影響について分析した。まず、有限母集団から部分集団を抽出し、この中で各プレイヤーが最適反応によって戦略を切替える適応動学を構築した。スタグハントゲームをこの適応動学へ当てはめた結果、協力的な戦略がリスク回避戦略よりも淘汰の過程で有利になることを確かめた。次に制裁戦略を加えた囚人のジレンマをこの適応動学に当てはめた結果、すべてのプレイヤーが非協力をとる状態のみが安定性をもつことを確かめた。更に同ゲームを微分方程式に基づく局所的対戦動学に適用した場合、全員が制裁をとる状態、全員が非協力をとる状態、協力プレイヤーと制裁プレイヤーの混合状態がそれぞれ安定性をもつことを確かめた。つまり同じゲームであっても対戦動学の違いによって異なる均衡が選択されることを見出せた。
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
余剰分析の経済学
水野 勝之, 土居 拓務, 宮下 春樹( 担当: 共著)
中央経済社 2018年11月 ( ISBN:978-4-502-27311-7 )
記述言語:日本語 著書種別:学術書
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
高校生を対象としたゲーム理論授業の開発,実践,授業効果の検証 :経済教育学会での議論を踏まえて
宮下春樹
城西大学経済学会研究会 2024年03月
開催年月日: 2024年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:オンライン
-
高校生を対象としたゲーム理論授業の開発、実践、授業効果の検証
宮下 春樹、高柳 元
経済教育学会2024年春季研究集会 2024年03月
開催年月日: 2024年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:京都大学楽友会館 国名:日本国
-
公共財の効率的供給を誘導する競争メカニズム
宮下春樹
限定合理性の経済セミナー 2023年08月
開催年月日: 2023年08月
開催地:城西大学紀尾井町キャンパス
-
On a positive externalities in a dynamic contest game.
宮下春樹
限定合理性の経済セミナー 2013年04月
開催年月日: 2023年04月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:城西大学紀尾井町キャンパス
-
Introduction to self-confirming equilibrium and preference evolution in a centipede game
宮下 春樹
限定合理性の経済学セミナー
開催年月日: 2022年02月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
ネットワーク構造情報不完備ゲーム理論の展開と公共政策への応用
研究課題/領域番号:23K01343 2023年04月 - 2027年03月
日本学術振興会 JSPS科研費 基盤研究(C)
福住多一筑波大学人文社会系准教授
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
配分額:3380000円 ( 直接経費:2600000円 、 間接経費:780000円 )
-
共同資源利用ゲームにおけるプレイヤーの費用負担感の選好進化モデル分析
研究課題/領域番号:19K23198 2019年10月 - 2023年03月
JSPS科研費 研究活動スタート支援
宮下春樹
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
地競争モデルの再考察-合理的期待形成と学習に基づく理論研究と実証研究の展望-
2021年04月 - 2025年03月
城西大学 城西大学学長所管研究
髙橋達
担当区分:研究分担者
配分額:300000円
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
経済統計学Ⅰ
2025年04月 - 現在
-
経済学特論A
2024年01月
-
ゲーム理論とAI
2022年04月 - 現在
-
経済学の考え方
2022年04月 - 2023年03月
-
ゼミナールⅡ
2021年04月 - 現在
担当経験のある科目(本学以外) 【 表示 / 非表示 】
-
経済学S1
2025年04月 - 現在 機関名:武蔵野大学
科目区分:学部教養科目
-
進化と学習のゲーム理論
2025年04月 - 現在 機関名:筑波大学
科目区分:学部教養科目
-
豊かさの中の経済学
2024年04月 - 2025年03月 機関名:白百合女子大学
科目区分:学部教養科目
-
統計学
2020年04月 - 2025年03月 機関名:中央学院大学
-
数理統計学
2020年04月 - 2025年03月 機関名:中央学院大学
その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示 】
-
2021年度夏季OCにおける模擬授業(経済学で解決するポイ捨て問題)
2025年07月
-
2023年度夏季OCにおける模擬授業(推し活の経済効果in埼玉~推し消費が生み出す経済循環~)
2023年07月
-
2022年度夏季OCにおける模擬授業(これって別のお買い物!?~心理会計と年金選択~)
2022年07月
社会貢献活動 【 表示 / 非表示 】
-
城西大学付属川越高校見学会における模擬授業(なるほど!石油価格がどこも似ている理由! ~経済学で学ぶ参入阻止の理論)
役割:講師, 情報提供
2025年06月
種別:出前授業
-
正智深谷高等学校土曜講座における出張授業(なるほど!石油価格がどこも似ている理由! ~経済学で学ぶ参入阻止の理論)
役割:講師
2025年05月
種別:出前授業
-
長野県立小諸高校における出前授業(社会的ジレンマの構造を解読しよう ~国際紛争から環境問題まで~)
役割:講師, 情報提供
(株)さんぽう 2023年11月
種別:出前授業
-
茨城県立八千代高等学校における研究授業
役割:講師, 助言・指導, 情報提供
2022年03月
-
城西大学付属川越高校見学会における模擬授業(コロナ危機を乗り越えるための経済政策入門)
役割:講師
2021年05月
種別:出前授業
学内活動 【 表示 / 非表示 】
-
2025年04月 - 現在 IR委員会 (全学委員会)
-
2024年04月 - 2025年04月 授業評価アンケートの取りまとめ (その他の主要活動)
-
2023年04月 - 現在 教務委員会 (部局内委員会)
-
2021年04月 - 現在 数理・データサイエンスセンター連絡委員会 (全学委員会)
-
2021年04月 - 2025年03月 キャリアサポートセンター(生涯教育)運営委員会 (全学委員会)