Affiliation |
Faculty of Economics Department of Economics |
Title |
Assistant Professor |
External Link |
Miyashita Haruki
|
|
Degree 【 display / non-display 】
-
博士(社会科学) ( 2019.09 筑波大学 )
-
修士(経済学) ( 2015.03 筑波大学 )
Research Areas 【 display / non-display 】
-
Humanities & Social Sciences / Economic theory
From School 【 display / non-display 】
-
Ehime University Faculty of Law and Literature Graduated
2009.04 - 2013.03
Country:Japan
From Graduate School 【 display / non-display 】
-
University of Tsukuba Graduate School, Division of Humanities and Social Sciences Doctor's Course Completed
2015.04 - 2019.09
Country:Japan
-
University of Tsukuba Graduate School, Division of Humanities and Social Sciences Master's Course Completed
2013.04 - 2015.03
Country:Japan
Employment Record in Research 【 display / non-display 】
-
Josai University Faculty of Economics Department of Economics Assistant Professor
2019.04
External Career 【 display / non-display 】
-
Musashino University
2025.04
-
University of Tsukuba
2025.04
-
Shirayuri College
2024.04 - 2025.03
Country:Japan
-
Chuogakuin University
2020.04 - 2025.03
Country:Japan
-
Nihon Institute of Medical Science
2020.04 - 2021.03
Country:Japan
Professional Memberships 【 display / non-display 】
-
日本リスク学会
2021.05
-
経済教育学会
2015.11
-
日本進化学会
2015.11
Papers 【 display / non-display 】
-
Study on educational effectiveness of class for high school students in learning prisoner’s dilemma Reviewed
Haruki Miyashita, Hajime Takayanagi
The Journal of Economic Education 43 ( 43 ) 170 - 179 2024
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:Japan Society for Economic Education
We created teaching materials on game theory for high school students to learn about prisoners’ dilemmas through various scenarios and to develop the qualities and abilities to analyze real-world dilemmas. We presented a model class using these materials in a high school, and subsequently conducted a questionnaire survey that confirmed that our model class has the following educational effectiveness: First, students who developed an understanding of the concept of dilemmas simultaneously understood the structures in which a prisoner’s dilemma arises. Second, students who understood the example of solution to prisoner’s dilemma simultaneously had the motivation to explore the solution to prisoners’ dilemmas that emerge around them. In addition, students realized that prisoner’s dilemmas occur in various real-world scenarios and in daily life, and that it is a feature of the prisoner's dilemma for players to maximize their payoffs.
-
共同利用資源ゲームにおけるプレイヤーの主観的費用 の進化的安定性に関する考察 : プレイヤーの均衡労 働量と共同利用資源の消失に注目して Reviewed
宮下 春樹
国際公共政策研究 26 ( 2 ) 39 - 46 2022.03
Language:Japanese Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution) Publisher:大阪大学 国際公共政策学会
共同利用資源ゲームに参加するプレイヤーたちは、労働意欲の違いや職業倫理観の違いなどにより、それを利用するための労働努力に対し、主観的な費用負担感を持つと考えられる。本論文では、この費用負担感が資源の過剰利用の深刻化を引き起こすかどうかを分析した。進化の淘汰圧を経てプレイヤー集団に定着する限界費用、その下での各プレイヤーの均衡労働量および均衡総労働量をそれぞれ導出し、次のことを証明した。1.進化的安定性をもつ限界費用と均衡総労働量がそれぞれ一意的に存在する。2.プレイヤー集団の人数が大きくなると進化的安定性をもつ限界費用は大きくなり、客観的な限界費用の水準に近づく。3. プレイヤー集団の人数が大きくなると均衡労働量は小さくなる。4.各プレイヤーが主観的な限界費用を持つ場合の総均衡労働量は、彼らが客観的な限界費用を持つ場合の均衡水準よりも大きくなる。つまり、プレイヤーが有限人数の進化ゲームの中で生成された費用負担感を持つ場合には、客観的な費用負担感を持つ場合と比べて深刻な資源の消失が起きることを見出せた。
-
対戦人数の不確実な共同利用資源ゲームの均衡分析 Reviewed
宮下 春樹
リスク学研究 31 ( 3 ) 2021.12
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:日本リスク学会
森林や水産資源のように社会の構成員によって共同で所有され、利用されている資源(共同利用資源)の枯渇問題についてゲーム理論を用いて分析した。本論文では、プレイヤーの対戦人数が不確実な共同利用資源ゲームを定式化し、そこにおける均衡の特徴づけを行った。対戦人数の不確実なレント・シーキングコンテストを分析した先行研究に準拠する形でプレイヤーの対戦人数はポアソン分布にしたがうと想定して均衡を導出した。その結果、プレイヤーの対戦人数が不確実な場合、資源の過剰消失を回避できる可能性があることを見出した。
-
On a Trade-off in the Evolution of Ownership Reviewed International journal
Miyashita Haruki
Economics Bulletin 38 ( 3 ) 1257 - 1260 2018.07
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
自然界や人間社会における所有権の定着についてゲーム理論を使い分析した。プレイヤーたちは、資源を獲得するために対戦相手と闘争するタカ戦略、対戦相手と資源を分け合うハト戦略、資源を所有する場合にはタカ戦略をとり、所有しない場合にはハト戦略をとるブルジョワジー戦略を持つと想定した。これらの戦略からなるゲームを先行研究が導入した局所的対戦動学に適用し、次のことを証明した。1.対戦人数がある閾値を下回る場合、タカ戦略のみが進化的な安定性をもつ。2.対戦人数が閾値と一致する場合、タカ戦略、ブルジョワジー戦略およびこれらの混合戦略が進化的な安定性をもつ。3.対戦人数が閾値を上回る場合、ブルジョワジー戦略のみが進化的な安定性をもつ。この閾値の大きさは、プレイヤーたちが資源を獲得するために負担する対戦コストと対戦人数の大きさによって影響を受けることを見出した。
-
Some Effects of Locality in Random Matching on Equilibrium Selection of Games Reviewed
Haruki MIYASHITA, Masakazu FUKUZUMI
( 69 ) 125 - 137 2017.03
Language:Japanese Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)
Books and Other Publications 【 display / non-display 】
-
余剰分析の経済学
水野 勝之, 土居 拓務, 宮下 春樹( Role: Joint author)
中央経済社 2018.11 ( ISBN:978-4-502-27311-7 )
Language:Japanese Book type:Scholarly book
Presentations 【 display / non-display 】
-
高校生を対象としたゲーム理論授業の開発,実践,授業効果の検証 :経済教育学会での議論を踏まえて
宮下春樹
城西大学経済学会研究会 2024.03
Event date: 2024.03
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:オンライン
-
高校生を対象としたゲーム理論授業の開発、実践、授業効果の検証
宮下 春樹、高柳 元
経済教育学会2024年春季研究集会 2024.03
Event date: 2024.03
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:京都大学楽友会館 Country:Japan
-
公共財の効率的供給を誘導する競争メカニズム
宮下春樹
限定合理性の経済セミナー 2023.08
Event date: 2023.08
Venue:城西大学紀尾井町キャンパス
-
On a positive externalities in a dynamic contest game.
宮下春樹
限定合理性の経済セミナー 2013.04
Event date: 2023.04
Language:English Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:城西大学紀尾井町キャンパス
-
Introduction to self-confirming equilibrium and preference evolution in a centipede game
宮下 春樹
限定合理性の経済学セミナー
Event date: 2022.02
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Scientific Research Funds Acquisition Results 【 display / non-display 】
-
ネットワーク構造情報不完備ゲーム理論の展開と公共政策への応用
Grant number:23K01343 2023.04 - 2027.03
日本学術振興会 JSPS科研費 基盤研究(C)
福住多一筑波大学人文社会系准教授
Authorship:Coinvestigator(s) Grant type:Competitive
Grant amount:\3380000 ( Direct Cost: \2600000 、 Indirect Cost:\780000 )
-
共同資源利用ゲームにおけるプレイヤーの費用負担感の選好進化モデル分析
Grant number:19K23198 2019.10 - 2023.03
JSPS科研費 研究活動スタート支援
宮下春樹
Other External Funds 【 display / non-display 】
-
地競争モデルの再考察-合理的期待形成と学習に基づく理論研究と実証研究の展望-
2021.04 - 2025.03
城西大学 城西大学学長所管研究
髙橋達
Authorship:coinvestigator
Grant amount:\300000
Teaching Experience 【 display / non-display 】
-
経済学S1
2025.04 Institution:Musashino University
Level:Undergraduate (liberal arts)
-
進化と学習のゲーム理論
2025.04 Institution:University of Tsukuba
Level:Undergraduate (liberal arts)
-
豊かさの中の経済学
2024.04 - 2025.03 Institution:Shirayuri College
Level:Undergraduate (liberal arts)
-
統計学
2020.04 - 2025.03 Institution:Chuogakuin University
-
数理統計学
2020.04 - 2025.03 Institution:Chuogakuin University
Committee Memberships 【 display / non-display 】
-
経済教育学会 理事
2019.07
Committee type:Academic society
Social Activities 【 display / non-display 】
-
城西大学付属川越高校見学会における模擬授業(なるほど!石油価格がどこも似ている理由! ~経済学で学ぶ参入阻止の理論)
Role(s): Lecturer, Informant
2025.06
Type:Visiting lecture
-
正智深谷高等学校土曜講座における出張授業(なるほど!石油価格がどこも似ている理由! ~経済学で学ぶ参入阻止の理論)
Role(s): Lecturer
2025.05
Type:Visiting lecture
-
長野県立小諸高校における出前授業(社会的ジレンマの構造を解読しよう ~国際紛争から環境問題まで~)
Role(s): Lecturer, Informant
(株)さんぽう 2023.11
Type:Visiting lecture
-
茨城県立八千代高等学校における研究授業
Role(s): Lecturer, Advisor, Informant
2022.03
-
城西大学付属川越高校見学会における模擬授業(コロナ危機を乗り越えるための経済政策入門)
Role(s): Lecturer
2021.05
Type:Visiting lecture