所属 |
語学教育センター |
職名 |
教授 |
外部リンク |
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
城西国際大学 人文科学研究科 比較文化 博士課程 単位取得満期退学
2000年04月 - 2004年03月
国名:日本国
-
城西国際大学 人文学研究科 国際文化 修士課程 修了
- 2000年03月
国名:日本国
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
城西大学 語学教育センター 教授
2020年04月 - 現在
-
城西大学 語学教育センター 准教授
2013年04月 - 2020年03月
-
城西大学 語学教育センター 助教
2008年04月 - 2013年03月
-
城西大学 語学教育センター 助手
2004年04月 - 2008年03月
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
津田塾大学 講師
2018年09月 - 現在
国名:日本国
-
淑徳大学 国際コミュニケーション学部 非常勤講師
2015年04月 - 2017年03月
国名:日本国
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
英米文化学会
2011年04月 - 現在
-
日本社会文学会
2007年04月 - 現在
-
多民族研究学会
2006年04月 - 現在
-
日本女性学会
2006年04月 - 現在
-
日本アメリカ史学会
2004年04月 - 現在
論文 【 表示 / 非表示 】
-
働き方改革とダイバーシティを考える:最近のテレビドラマを手がかりに 査読あり
大橋稔
城西大学語学教育センター研究年報 ( 11 ) 49 - 66 2020年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要) 出版者・発行元:城西大学語学教育センター
DOI: info:doi/10.20566/18801919_12_49
その他リンク: https://libir.josai.ac.jp/il/meta_pub/G0000284repository_JOS-18801919-1203
-
少年は何を目指して成長するのか:アニメ映画を手がかりに 査読あり
大橋稔
城西大学語学教育センター研究年報 ( 11 ) 23 - 42 2019年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要) 出版者・発行元:城西大学語学教育センター
DOI: info:doi/10.20566/18801919_11_23
その他リンク: http://libir.josai.ac.jp/il/meta_pub/G0000284repository_JOS-18801919-1102
-
マーティン・ルーサー・キング・ジュニアが夢見た世界:キングの夢を引き継ぐための考察
大橋稔
城西人文研究 34 47 - 76 2019年03月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要) 出版者・発行元:城西大学経済学会
その他リンク: https://libir.josai.ac.jp/il/meta_pub/G0000284repository_JOS-02872064-3403
-
ボーイズラブによって攪乱/固定化される ジェンダー構造: フェミニズムの視点から考えるボーイズラブの可能性 査読あり
大橋稔
城西人文研究 33 69 - 100 2018年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要) 出版者・発行元:城西大学経済学会
その他リンク: http://libir.josai.ac.jp/il/meta_pub/G0000284repository_JOS-02872064-3303
-
トニ・モリスンが描く黒い肌の意味:『神よ、あの子を守りたまえ』を中心に 査読あり
大橋 稔
城西大学語学教育センター研究年報 10 21 - 43 2017年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要) 出版者・発行元:城西大学語学教育センター
その他リンク: http://libir.josai.ac.jp/il/meta_pub/G0000284repository_JOS-18801919-1002
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
ワード・バンクmini 1800
英米文化学会編( 担当: 共著)
朝日出版社 2013年12月 ( ISBN:9784255007564 )
記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
-
自由への問い7 家族:新しい「親密圏」を求めて
岡野八代責任編集( 担当: 共著 , 範囲: 記憶と自由の予期:アメリカ史における黒人女性の語り)
岩波書店 2010年06月 ( ISBN:9784000283571 )
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
戦後・暴力・ジェンダー1 戦後思想のポリティクス
大越愛子,井桁碧編集( 担当: 共著 , 範囲: 第5章 女性学の戦後:よいよく<わたし>を生きるために)
青弓社 2005年11月 ( ISBN:4787232517 )
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
ジェンダーの視点からみる日韓近現代史
日韓「女性」共同歴史教材編纂委員会編( 担当: 共著 , 範囲: 日本における女性学)
梨の木舎 2005年10月 ( ISBN:4816605037 )
記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
MISC 【 表示 / 非表示 】
-
シンポジウム「軍事主義に抗するフェミニズム~沖縄と韓国の米軍からの報告」について
大橋稔
「女性・戦争・人権」学会ニューズレター ( 22 ) 6 - 7 2007年09月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:「女性・戦争・人権」学会
-
一人の声の力を信じて
大橋稔
「女性・戦争・人権」学会ニューズレター ( 19 ) 3 - 4 2006年02月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:「女性・戦争・人権」学会
-
シンポジウム「「戦後思想」が残したもの:占領・米軍基地・挑戦戦争」報告
大橋稔
「女性・戦争・人権」学会ニューズレター ( 16 ) 4 - 7 2004年09月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:「女性・戦争・人権」学会
-
シンポジウム「フェミニズムとコロニアリズム」報告
大橋稔
「女性・戦争・人権」学会ニューズレター ( 12 ) 6 - 8 2002年08月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:「女性・戦争・人権」学会
-
ローザ・パークス論:アメリカ黒人女性史をめぐって
大橋稔
城西国際大学ジェンダー・女性学研究所ニューズレター ( 1 ) 7 - 7 2000年10月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:城西国際大学
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
映画『グローリー』に見るキング像:逃れられないカリスマのイメージ
大橋稔
英米文化学会第155回例会 英米文化学会
開催年月日: 2018年06月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:東京
-
トラウマと黒い肌の克服:トニ・モリスン『神よ、あの子を守りたまえ』(2015年)を中心に 国際会議
大橋稔
新フェミニズム批評の会例会 新フェミニズム批評の会
開催年月日: 2018年02月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:東京
-
トニ・モリスン『パラダイス』に見る 歴史とフェミニズム:世代間の葛藤と次世代への応答
大橋稔
英米文化学会第146回例会 英米文化学会
開催年月日: 2015年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:東京
-
アメリカ黒人女性にとっての歴史:被害者の自信回復のための課題
大橋稔
2013年度「女性・戦争・人権」学会年次大会 「女性・戦争・人権」学会
開催年月日: 2013年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:京都
-
ブラック・フェミニズムにおけるキング牧師「私には夢がある」の意義
大橋稔
英米文化学会第31回大会 英米文化学会
開催年月日: 2013年09月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:東京
その他研究活動 【 表示 / 非表示 】
-
松本昇・高橋勤・君塚淳一編『ジョン・ブラウンの屍を超えて:南北戦争とその時代』(金星堂、2016)
2017年03月
『多民族研究』第10号
66-72頁
上記7の原稿に加筆訂正を行い転載したもの -
松本昇ほか編『「ジョン・ブラウンの屍」を超えて』(金星堂、2016)
2016年03月
『英米文化』第46号
99-105頁 -
多民族研究学会編『エスニック研究のフロンティア:多民族研究学会創立10周年記念論集』(金星堂、2014)
2015年03月
『英米文化』(第45号)
67-72頁 -
小林富久子著『ジェンダーとエスニシティで読むアメリカ女性作家』から学ぶ:著者への再応答として
2008年03月
小林富久子著『ジェンダーとエスニシティで読むアメリカ女性作家』学藝書林、2006に関する書評
『かりん かりん:女性学・ジェンダー研究』(第8号)139-143頁 -
<帝国のフェミニズム>を超えて:トランス・ナショナルフェミニズムの可能性
2005年03月
大越愛子著『フェミニズムと国家暴力』世界書院、2004に関する書評
『かりん かりん:女性学・ジェンダー研究』(第5号)159-163頁
担当経験のある科目(本学以外) 【 表示 / 非表示 】
-
女性学
機関名:津田塾大学
-
アメリカの思想A
機関名:淑徳大学
-
アメリカの歴史B(20世紀以降)
機関名:淑徳大学
-
アメリカの思想B
機関名:淑徳大学
-
総合研究アメリカ
機関名:淑徳大学
委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
英米文化学会 理事(学術担当)
2016年04月 - 現在
団体区分:学協会
-
日本社会文学会 学会誌編集委員
2011年11月 - 2012年08月
団体区分:学協会
社会貢献活動 【 表示 / 非表示 】
-
城西大学生涯教育センター「女性と文化講座」講師
役割:講師
城西大学生涯教育センター 2020年01月
対象: 社会人・一般
演題「女性が「輝く」とは:男女共同参画社会の現在を知る」
-
城西大学生涯教育センター「女性と文化講座」講師
役割:講師
城西大学生涯教育センター 2019年12月
対象: 社会人・一般
演題「女性が創った文化:韓流、BL、女性の欲望を知る」
-
城西大学生涯教育センター「女性と文化講座」講師
役割:講師
城西大学生涯教育センター 2019年11月
対象: 社会人・一般
演題「女性と平和」
-
城西大学生涯教育センター「女性と文化講座」講師
役割:講師
城西大学生涯教育センター 2019年10月
対象: 社会人・一般
演題「女性であることを語り継ぐ」
-
城西大学生涯教育センター「女性と文化講座」講師
2019年09月
対象: 社会人・一般
演題「女性学という学問:女性の視点はなぜ必要なのか」