論文 - 神崎 直美
-
日向国延岡藩内藤充真院著「五十三次ねむりの合の手」-陸路を行く 現代語訳・解説(一)- 査読あり
神崎直美
城西人文研究 36 105 - 142 2023年03月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
近世日記の可能性 招待あり
神崎直美
歴史評論 ( 874 ) 40 - 50 2023年02月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
日向国延岡藩主内藤家の菩提寺について―善昌寺・霊巌寺・光明寺、及び三河国の菩提寺を中心として― 査読あり
神崎直美
城西人文研究 35 98 - 126 2021年03月
掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
領主さまざまランキング ー大和市域の近世の領主たち- 招待あり
神崎直美
大和市史研究 41 2019年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:大和市
-
日向国延岡藩内藤充真院著「五十三次ねむりの合の手」小考 査読あり
神崎直美
城西人文研究 34 130 - 166 2019年03月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
日向国延岡藩主内藤政順充姫夫妻の婚礼 査読あり
神崎直美
城西人文研究 33 186 - 198 2018年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:城西大学
-
日向国延岡藩内藤充真院の金毘羅参り(1) 査読あり
神崎直美
城西経済学会誌 37 2016年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
水野忠邦における藩政の淵源 査読あり
神崎直美
城西大学経済経営紀要33巻 2015年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
日向国延岡藩内藤充真院の大坂寺社参詣 査読あり
神崎直美
城西大学人文紀要32巻 2015年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
日向国延岡藩主内藤政順夫妻を支えた藩士たち―1
神崎直美
城西大学経済経営紀要32巻 2014年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
日向国延岡藩内藤充真院の旅日記から見る関心と人物像―2
神崎直美
城西大学経済経営紀要31巻 2013年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
日向国延岡藩内藤充真院の蔵書―蔵書の分野と関心事項について―
神崎直美
城西人文研究31巻 2012年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
日向国延岡藩内藤充真院の旅日記からみる関心と人物像―1
神崎直美
城西大学経済経営紀要30巻 2012年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
館林市立図書館所蔵秋元家文書「公辺御問合御附札」ー史料翻刻―
神崎直美
城西大学経済・経営紀要 28 78 - 34 2010年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
その他リンク: http://libir.josai.ac.jp/il/meta_pub/G0000284repository_JOS-03866947-2802
-
譜代藩内藤家の藩主と「御条目」-草創期の家中法度の分析を手がかりとしてー
神崎直美
法の担い手たち・法文化学会叢書 7 147 - 174 2009年05月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
日向国延岡藩内藤充真院の鎌倉旅行―光明寺廟所参拝と名所めぐり―
神崎直美
城西人文研究 30 98 - 63 2009年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
その他リンク: http://libir.josai.ac.jp/il/meta_pub/G0000284repository_JOS-02872064-3004
-
日向国延岡藩内藤充真院の好奇心―「色々見聞したる事を笑いに書」を素材として―2・完
神崎直美
城西大学経済経営紀要 27 82 - 55 2009年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
その他リンク: http://libir.josai.ac.jp/il/meta_pub/G0000284repository_JOS-03866947-2703
-
日向国延岡藩内藤充真院の好奇心―「色々見聞したる事を笑いに書」を素材として―1
神崎直美
城西大学経済学会誌 34 88 - 70 2008年06月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
その他リンク: http://libir.josai.ac.jp/il/meta_pub/G0000284repository_JOS-KJ00005034533
-
高橋治右衛門-領主の御家騒動を解決した名主-
神奈川近世史研究会編
江戸時代神奈川の100人 有隣堂 2007年02月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
信濃国松代藩の過怠夫について
藩法研究会編
大名権力の法と裁判 創文社 2007年02月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
(書評)高塩博著「江戸時代の法とその周縁-吉宗と重賢と定信と-」
神崎直美
日本歴史 ( 702 ) 2006年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
「刑法新律草稿」に関する一考察-彦根藩佐野領「刑法窺留」を素材として-
神崎直美
城西人文研究 29 88 - 69 2006年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
その他リンク: http://libir.josai.ac.jp/il/meta_pub/G0000284repository_JOS-KJ00004152375
-
2005年度学会回顧日本法制史-近世-
神崎直美
法律時報 日本評論社 77 ( 13 ) 2005年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
(書評)古城正佳著「米沢藩刑法」
神崎直美
日本歴史 ( 676 ) 2005年09月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
(書評)大平祐一「目安箱の研究」
神崎直美
法制史研究 ( 54 ) 2005年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
2004年度学会回顧日本法制史-近世-
神崎直美
法律時報 日本評論社 76 ( 13 ) 2004年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
長島尉信筆写「藤森恭助呈書仕方書」-解題と翻刻-
神崎直美
城西経済学会誌 31 186 - 163 2004年08月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
その他リンク: http://libir.josai.ac.jp/il/meta_pub/G0000284repository_JOS-KJ00004176293
-
(書評)大野瑞男「近世前期老中奉書の研究-松平信綱加判奉書を中心に-」同「老中奉書と老中制度」
神崎直美
法制史研究 53 2004年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
丹波国福知山藩の労役刑「夫役」について
神崎直美
地域文化研究 ( 7 ) 2004年01月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
2003年度学会回顧日本法制史-近世-
神崎直美
法律時報 日本評論社 75 ( 13 ) 2003年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
もう1つの珍獣騒動-1枚の瓦版より-
神崎直美
法史学研究会会報 ( 8 ) 2003年09月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
江戸東京博物館所蔵「寄場」について-解題と翻刻-
神崎直美
城西大学研究年報人文・社会科学編 26 1 - 22 2003年09月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
その他リンク: http://libir.josai.ac.jp/il/meta_pub/G0000284repository_JOS-KJ00000569189
-
長門国の徒刑-藩政下および県政初頭までを対象として-
神崎直美
史学 72 ( 2 ) 2003年06月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
西国筋郡代寺西元栄の徒罪認識と人足寄場改革案-幕府老中水野忠邦への上申書を素材として-
神崎直美
城西人文研究 28 110 - 86 2003年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
その他リンク: http://libir.josai.ac.jp/il/meta_pub/G0000284repository_JOS-KJ00004136839
-
水戸藩「刑典摘要」について―解題と翻刻―
神崎直美
城西人文研究 27 74 - 44 2003年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
その他リンク: http://libir.josai.ac.jp/il/meta_pub/G0000284repository_JOS-KJ00000387345
-
2002年度学界回顧 日本法制史―近世ー
神崎直美
法律時報 74 ( 13 ) 2002年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
浜松藩の人足寄場史料ー解題と翻刻―
神崎直美
地域文化研究 6 158 - 177 2002年06月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
丹後国宮津藩の溜入について
神崎直美
慶應義塾大学日吉紀要 人文科学 ( 17 ) 19 - 44 2002年05月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
浜松藩主水野忠邦の領内施策ー「慶安御触書」と「六諭衍義大意」の頒布について―
神崎直美
地域文化学会会報 ( 8 ) 2002年05月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
浜松藩の人足寄場―幕府老中水野忠邦の領内施策とその幕政からの影響について―
神崎直美
中央史学 ( 25 ) 48 - 63 2002年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
浜松藩の徒罪―水野忠邦による藩政の一斑ー
t神崎直美
法史学研究会会報 ( 6 ) 3 - 17 2001年08月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
飛騨高山郡代豊田友直の人足寄場案―解題と翻刻―
神崎直美
地域文化研究 ( 5 ) 143 - 167 2001年06月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
岡山藩の徒刑について―溜長屋入の創設と廃止―
神崎直美
国史学 ( 174 ) 25 - 52 2001年04月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
旧幕府引継書「南撰要類集」収載人足寄場関係史料ー解題と翻刻―
神崎直美
國學院大學日本文化研究所紀要 87 207 - 233 2001年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
(書評)山本英二著『慶安御触書成立試論』
神崎直美
法制史研究 ( 50 ) 2001年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
徳川斉昭のひとりごとー蔵書の余白の書き込みからー
神崎直美
國學院大學日本文化研究所報 ( 218 ) 2001年01月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
水戸藩と土浦藩の徒罪について
神崎直美
法史学研究会会報 ( 5 ) 2000年07月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
(書評)坂詰智美著『江戸城下町における「水」支配』
神崎直美
史潮 ( 新47 ) 2000年05月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
旧幕府引継書「嘉永撰要類集(人足寄場之部)」-解題と翻刻―
神崎直美
國學院大學日本文化研究所紀要 85 319 - 372 2000年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
飛騨高山郡代豊田友直の人足寄場案―幕府天保改革推進の一事例―
神崎直美
地域文化研究 ( 4 ) 49 - 68 2000年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
(書評)山中雅子「大垣藩高屋村村法一件について」
神崎直美
法制史研究 ( 49 ) 2000年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
土浦藩儒藤森恭助の藩政改革案―天保十三年の奉呈書を素材として―
神崎直美
社会文化史学 ( 40 ) 56 - 71 1999年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
土浦藩における徒罪の実施状況について
神崎直美
茨城県史研究 ( 83 ) 1 - 18 1999年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
岩村藩版「慶安御触書」の頒布について
神崎直美
法史学研究会会報 ( 4 ) 1999年05月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
「藤森恭助呈書仕方書」について―土浦藩藩政改革における天保13年の奉呈書ー
神崎直美
國學院大學日本文化研究所報 ( 208 ) 1999年05月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
水戸藩士小宮山昌秀の徒罪認識とその背景
神崎直美
中央史学 ( 22 ) 48 - 63 1999年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
旧幕府引継書「天保撰要類集(人足寄場之部)―解題と翻刻―
高塩博 神崎直美
國學院大學日本文化研究所 83 369 - 419 1999年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
旧幕府引継書「新撰要集別録(安政・文久之部)」―解題と翻刻―
高塩博 神崎直美
國學院大學日本文化研究所紀要 82 195 - 258 1998年09月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
土浦藩の徒罪について―藩政における中国古典の応用ー
神崎直美
福田栄次郎編『中世史料採訪記』 1998年05月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
近世村法に関する一試論
神崎直美
藤野保編『近世国家の成立・展開と近代』雄山閣出版 1998年04月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
旧幕府引継書「市中取締続類集(寄場油之部)」―解題と翻刻―
高塩博 神崎直美
國學院大學日本文化研究所紀要 81 109 - 193 1998年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
財団法人徳川黎明会徳川林制史研究所所蔵「福井藩御仕置留」について
神崎直美
法史学研究会会報 ( 3 ) 1998年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
(書評)高橋敏著『江戸の訴訟ー御宿村一件顛末―』
神崎直美
法制史研究 ( 48 ) 1998年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
慶安御触書と農民教諭書ー黒羽藩「百姓身持教訓」を中心にー
神崎直美
歴史手帖 24 ( 11 ) 10 - 18 1996年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
江戸時代の海老名6ー神尾騒動追記ー
神崎直美
えびなの歴史 ( 8 ) 47 - 51 1996年09月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
旧幕府引継書「市中取締類集(人足寄場之部)」―解題と翻刻―
高塩博 神崎直美
國學院大學日本文化研究所紀要 78 111 - 199 1996年09月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
近世後期における松江藩の刑罰ー「御表御仕置名目仕方」の紹介ー
神崎直美
國學院大學紀要 34 123 - 156 1996年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
矯正研修所所蔵「寄場起立御書付其外共」-解題と翻刻ー
神崎直美
國學院大學日本文化研究所紀要 77 151 - 183 1996年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
矯正協会所蔵「寄場人足旧記留」-解題と翻刻ー
神崎直美
國學院大學日本文化研究所 76 143 - 198 1995年09月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
土浦藩徒刑小考ー藤森恭助と徒刑案ー
神崎直美
國學院大學日本文化研究所報 ( 186 ) 1995年09月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
江戸時代の海老名(5)ー海老名とその隣接地域の村法についてー
神崎直美
えびなの歴史 ( 7 ) 31 - 51 1995年08月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
磐城平藩内藤家「御科之者共被仰付様窺書」
神崎直美
國學院大學日本文化研究所紀要 75 245 - 278 1995年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
村の生活をおびやかす欠落ー村法にみる欠落の実態ー
神崎直美
日本農書全集63巻農村振興月報 ( 8 ) 1995年02月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
「慶安御触書」再考
神崎直美
古文書研究 ( 39 ) 41 - 59 1994年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
江戸時代の海老名(4)
神崎直美
えびなの歴史 ( 6 ) 21 - 38 1994年08月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
吉田藩版「慶安御触書」と「六諭衍義大意」
神崎直美
國學院大學日本文化研究所報 ( 179 ) 1994年07月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
長岡藩最後の郷村法令についてー明治三年正月「村方制法」をめぐってー
神崎直美
長岡郷土史 31 109 - 119 1994年05月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
(書評)中川学「江戸幕府「鳴物停止令」の展開とその特質ー近世における江戸町触を中心にー」
神崎直美
法制史研究 ( 43 ) 1994年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
「慶安御触書」と「六諭衍義大意」-近世後期領民支配の思想的施策としてー
神崎直美
國學院雑誌 96 ( 3 ) 46 - 56 1994年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
「條令拾遺」私考
神崎直美
歴史手帖 22 ( 2 ) 4 - 12 1994年02月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
江戸時代の海老名(3)
神崎直美
えびなの歴史 ( 5 ) 35 - 44 1993年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
江戸時代の海老名(2)
神崎直美
えびなの歴史 ( 4 ) 38 - 73 1992年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
農民の日記から見た村法制定過程
神崎直美
社会文化史学 ( 29 ) 32 - 43 1992年06月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
江戸時代の海老名(1)ー杉久保村高橋正浩家文書整理からー
神崎直美
えびなの歴史 ( 3 ) 64 - 94 1992年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
武蔵国の村法
神崎直美
多摩のあゆみ ( 65 ) 79 - 97 1991年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
領主法と村法ー領主の村法認をめぐってー
神崎直美
大学院研究年報 (中央大学 文学研究科) ( 20 ) 87 - 99 1991年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
上野国の村法
神崎直美
群馬文化 ( 225 ) 39 - 57 1991年01月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
近世農民の罪と罰ー近世村法研究序説ー
神崎直美
中央史学 ( 13 ) 58 - 92 1990年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
相模国の村法
神崎直美
大和市史研究 ( 16 ) 21 - 38 1990年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)