職名 |
教授 |
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
-1981年03月
東海大学 文学研究科 日本文学専攻 博士課程 単位取得満期退学
-
-1978年03月
東海大学 文学研究科 日本文学専攻 修士課程 修了
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
2009年04月-継続中
城西大学 語学教育センター 教授
-
2004年04月-2009年03月
城西大学 語学教育センター 准教授
-
1995年04月-2004年03月
城西大学 女子短期大学部 助教授
-
1990年07月-1995年03月
城西大学 女子短期大学部 講師
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
2005年04月-2010年03月
東海大学 講師
-
1995年04月-2001年03月
都留文科大学 講師
-
1986年04月-1990年03月
目白学園女子短期大学 講師
所属学会・委員会 【 表示 / 非表示 】
-
2000年05月-継続中
中世文学会
-
1996年06月-継続中
中古文学会
-
1990年12月-継続中
全国大学国語国文学会
-
1976年04月-継続中
解釈学会
-
1975年01月-継続中
日本語学会(国語学会)
論文 【 表示 / 非表示 】
-
『続千載和歌集』の「詞書」の語彙ー総体論的な特徴と、いくつかの特徴的な使用語ー
若林俊英
解釈 ( 解釈学会 ) 66 ( 11・12 ) 31 - 41 2020年12月 [査読有り]
単著
-
『拾遺抄』の「詞書」の語彙について
若林俊英
『解釈』 64 ( 11・12 ) 23 - 34 2018年12月 [査読有り]
単著
-
『玉葉和歌集』の「詞書」の語彙について
若林俊英
文学・語学 ( 全国大学国語国文学会 ) ( 219 ) 134 - 147 2017年05月 [招待有り]
単著
-
「詞書」からわかること
若林 俊英
城西大学語学教育センター研究年報。 ( 城西大学語学教育センター ) ( 9 ) 1(150) - 17(134) 2016年03月
単著
-
三代集と二条家三代集の「詞書」の語彙
若林俊英
『湘南文学』 ( 49 ) 163 - 178 2014年11月
単著
著書 【 表示 / 非表示 】
-
詞書の語彙論
若林俊英 (担当: 単著 )
笠間書院 2008年11月 ISBN: 4-305-70377-4
-
「詞書」の語彙―三代集を中心に―
若林俊英 (担当: 単著 )
城西大学女子短期大学部 1996年12月
-
彰考館本『中務内侍日記』総索引
若林俊英,小久保崇明 (担当: 共著 , 担当範囲: 共編のため抽出不可能 )
新典社 1988年06月 ISBN: 4-7879-6004-0
その他研究活動 【 表示 / 非表示 】
-
『完訳用例古語辞典』
その他
1997年04月-1998年07月『完訳用例古語辞典』(1999年4月、学習研究社)の本文執筆。
-
『新明解古語辞典 第3版』
その他
1991年04月-1994年03月『新明解古語辞典 第2版』の改訂に当たり、重要形容詞・形容動詞、およびコラムに関して執筆。『新明解古語辞典 第3版』は、1995年1月、三省堂より発行。
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
『続千載和歌集』の「詞書」の語彙について
若林俊英
日中言語・文化研究国際学術共同シンポジウム2018 (中国・南京大学外国語学院) 2018年08月 - 2018年08月 解釈学会・南京大学外国語学院
『続千載和歌集』の「詞書」の語彙に関して、総体論的な観点からの考察や、二条派と京極派における用語の相違等について類似度D´や順位相関係数を用いて具体的に指摘した。
-
『拾遺抄』の「詞書」の語彙
若林俊英
日中言語・文化研究国際学術共同シンポジウム2016 (中国・南京大学) 2016年08月 - 2016年08月 解釈学会・南京大学外国語学院
本発表で扱った公任撰の『拾遺抄』に関しては、平安後期の『俊頼髄脳』などの歌学書の記述、『金葉和歌集』の部立てなどから考えると、『拾遺和歌集』よりも『拾遺抄』の方が重視されており、『古今和歌集』『後撰和歌集』とともに三代集の一つとみなされていた点、『拾遺抄』を増補して『拾遺和歌集』が成立したのか、『拾遺和歌集』を精選した形で『拾遺抄』が成立したのかという成立論を巡る論争があった点など、様々な問題がある。
本発表では、このような『拾遺抄』の「詞書」の語彙について、
1)総体論的観点、
2)特徴的な個別の使用語の観点、
の二点からいささかふれた。前者に関しては、品詞別・語種別構成比率、類似度D´などの点から考えた。後者に関しては、「かた(形)」「この(此)」「わか(和歌)」などの具体的な使用語の実態についてふれた。 -
『新後撰和歌集』の詞書の語彙
若林 俊英
日中韓言語・文化国際学術共同シンポジウム2011 (中国・西安・陝西師範大学) 2011年08月 - 2011年08月 解釈学会、陝西師範大学
第13代の勅撰集である『新後撰和歌集』の「詞書」に関して総体論的観点から、その自立語語彙の性格を分析すると同時に、他作品との比較によって語彙の特色を明らかにした。
-
続拾遺和歌集の詞書の語彙
若林俊英
日中言語文化研究国際共同シンポジウム2009 (南京大学) 2009年08月 - 2009年08月 解釈学会,南京大学外国語学院,中国社会科学院(北京)
-
二条家三代集の詞書の語彙
若林俊英
日中言語文化研究国際共同シンポジウム (中国社会科学院(北京)) 2006年08月 - 2006年08月 解釈学会,中国社会科学院(北京)