|
所属 |
理学部 情報数理学科 |
|
職名 |
助教 |
|
連絡先 |
|
|
外部リンク |
学位 【 表示 / 非表示 】
-
博士(理学) ( 2023年03月 早稲田大学 )
-
修士(理学) ( 2020年03月 早稲田大学 )
-
学士(工学) ( 2018年03月 早稲田大学 )
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
城西大学 理学部 情報数理学科 助教
2025年10月 - 現在
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Critical slowing down for relaxation in the Cahn–Hilliard equation with dynamic boundary conditions 査読あり
Keiichiro Kagawa, Yoshihiro Yamazaki
JSIAM Letters 16 73 - 76 2024年09月
-
Theory and data analysis of player and team ball possession time in football 査読あり
Ken Yamamoto, Seiya Uezu, Keiichiro Kagawa, Yoshihiro Yamazaki, Takuma Narizuka
Physical Review E 109 ( 1 ) 014305 - 014313 2024年01月
-
The time-periodic problem of the viscous Cahn–Hilliard equation with the homogeneous Dirichlet boundary condition 査読あり
Keiichiro Kagawa, Mitsuharu Ôtani
Journal of Fixed Point Theory and Applications 25 ( 40 ) 1 - 27 2023年02月
-
Asymptotic limits of viscous Cahn–Hilliard equation with homogeneous Dirichlet boundary condition 査読あり
Keiichiro Kagawa, Mitsuharu Ôtani
Journal of Mathematical Analysis and Applications 512 ( 1 ) 126106 - 126128 2022年08月
MISC 【 表示 / 非表示 】
-
時間変動する境界条件の下での偏微分方程式の解析 招待あり
香川渓一郎
システム/制御/情報 69 ( 9 ) 338 - 343 2025年09月
担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
-
細胞とECMを統合した毛包形態形成の数理モデル 招待あり
長山雅晴, 香川渓一郎
月刊「細胞」 57 ( 3 ) 23 - 26 2025年02月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
-
線維芽細胞に注目した毛包形態形成の数理モデル
香川渓一郎, 奥村真善美, 小林康明, Duligengaowa Wuergezhen, 森田梨津子, 藤原裕展, 長山雅晴
計算工学講演会論文集 29 2024年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
-
最小到達時間に基づくサッカーのパス回しとポジショニング分析 査読あり
坂本郁也, 香川渓一郎, 山崎義弘, 山本健, 成塚拓真
統計数理研究所共同研究リポート 2023年
記述言語:日本語 掲載種別:会議報告等
-
サッカーにおけるボールの位置を考慮した選手とチームのボール保持時間分布の解析 査読あり
上江洲清哉, 成塚拓真, 香川渓一郎, 山崎義弘, 山本健
統計数理研究所共同研究リポート 2023年
記述言語:日本語 掲載種別:会議報告等
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
連立Cahn–Hilliard方程式系の解のダイナミクス 招待あり
香川渓一郎
第21回非線型の諸問題 2025年09月
-
時定数制御による連立Cahn–Hilliard方程式系の自由エネルギー風景の探索 招待あり
香川渓一郎
偏微分方程式セミナー 2025年05月
-
The free energy landscape of a coupled Cahn–Hilliard system 招待あり
Keiichiro Kagawa
The 3rd Taiwan-Japan Joint Workshop on Applied Mathematics 2025年05月
-
細胞と細胞外環境を統合した数理モデルに基づく毛包形態形成メカニズムの探究 招待あり
香川渓一郎
2024年度バイオメカニクス研究会 2024年09月
-
Exploration of the mechanism of hair follicle morphogenesis based on a mathematical model integrating ECM and multicellularity 招待あり
Keiichiro Kagawa
The 56th Annual Meeting of the Japanese Society for Matrix Biology and Medicine 2024年06月
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
2022年度スポーツデータサイエンスコンペティション・サッカー部門優秀賞
2023年01月 日本統計学会スポーツデータサイエンス分科会 最小到達時間に基づくサッカーのパス回しとポジショニング分析
坂本郁也, 香川渓一郎, 山本健, 山崎義弘, 成塚拓真
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:日本国
-
2022年度スポーツデータサイエンスコンペティション・サッカー部門入賞
2023年01月 日本統計学会スポーツデータサイエンス分科会 サッカーにおけるボールの位置を考慮した選手とチームのボール保持時間分布の解析
上江洲清哉, 成塚拓真, 香川渓一郎, 山崎義弘, 山本健
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:日本国
-
2022年01月 日本統計学会スポーツデータサイエンス分科会 卓球の試合全体に対する3次元座標推定
香川渓一郎, 成塚拓真, 山本健, 山崎義弘
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:日本国
-
第10回スポーツデータ解析コンペティション・ゲートボール部門入賞
2021年01月 日本統計学会スポーツデータサイエンス分科会 ゲートボールで観られる「時間変動」に基づく戦況・戦術の把握
香川渓一郎, 成塚拓真, 多賀圭理, 山崎義弘
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:日本国
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
不安定ポテンシャルを有すCahn-Hilliard方程式に対する解の爆発解析
研究課題/領域番号:25K17273 2025年04月 - 2029年03月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究
香川 渓一郎
-
境界での時間発展を考慮したCahn-Hilliard方程式の解のダイナミクスの探索
研究課題/領域番号:23K19003 2023年08月 - 2025年03月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援
香川 渓一郎
-
動的境界条件下における粘性項付きカーン・ヒリアード方程式の解析
研究課題/領域番号:20J23013 2020年04月 - 2023年03月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 特別研究員奨励費
香川 渓一郎
担当区分:研究代表者
配分額:2500000円 ( 直接経費:2500000円 )
斉次ディリクレ境界条件下での粘性項付きカーン・ヒリアード方程式の初期値問題の解をアレン・カーン方程式,カーン・ヒリアード方程式,粘性拡散方程式の解に漸近させる極限問題を扱った研究成果が国際研究誌 Journal of Mathematical Analysis and Applications に出版された.この論文では,昨年度に Advances in Mathematical Sciences and Applications に出版された結果である,粘性項付きカーン・ヒリアード方程式の初期値問題の解を基に議論を進めた.非線形項を極大単調項と連続関数または極大単調作用素である摂動項との差に分解することで,同種の問題を扱った先行結果に比べ,条件を大幅に緩めた.また斉次ディリクレ境界条件下での粘性項付きカーン・ヒリアード方程式の時間周期問題に関する結果を論文にまとめ,投稿準備に取り掛かっている.
動的境界問題では境界上での時間発展の仕方により様々な問題設定をすることが可能である.その中で最も単純な動的境界条件の下でのカーン・ヒリアード方程式の初期値問題を,離散変分導関数法に基づく構造保存スキームで空間1次元で数値シミュレーションを行った先行研究の結果を再現することに成功した.また,数値計算スキームを空間2次元に拡張した場合についても数値シミュレーションを実施した.得られた数値計算結果に関して引き続き解析を進めている.
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
フレッシュマンセミナーⅡ
2025年10月 - 現在
-
計算機入門Ⅰ
2025年10月 - 現在
-
数学研究Ⅰ
2025年10月 - 現在
-
数学研究Ⅱ
2025年10月 - 現在