職名 |
助教 |
生年 |
1984年 |
研究室住所 |
4号館407室 |
研究分野・キーワード |
思想史、哲学、18世紀フランス |
メールアドレス |
|
淵田 仁 (フチダ マサシ)
FUCHIDA Masashi
|
|
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
2009年04月-2015年03月
一橋大学 社会学研究科 総合社会科学専攻 博士課程 単位取得満期退学
-
2007年04月-2009年03月
一橋大学 社会学研究科 総合社会科学専攻 修士課程 修了
取得学位 【 表示 / 非表示 】
-
一橋大学 - 博士(社会学)
-
グルノーブル第三大学(フランス) - Master2
-
一橋大学 - 修士(社会学)
-
横浜市立大学 - 経済学学士
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
2020年04月-継続中
中央大学 人文科学研究所 客員研究員
-
2019年04月-継続中
立教大学 非常勤講師
-
2019年04月-2020年03月
東京経済大学 非常勤講師
-
2019年04月-2020年03月
一橋大学大学院社会学研究科 ジュニアフェロー特任講師
-
2016年04月-2020年03月
立正大学 大学等非常勤研究員
学位論文 【 表示 / 非表示 】
-
Au-delà de l'analyse. Les méthodes philosophiques chez Rousseau
FUCHIDA Masashi
2014年07月 [査読有り]
学位論文(修士) 単著
論文 【 表示 / 非表示 】
-
ジャン=ジャック・ルソー「自然の多様な混合物と構成物について:『化学教程』第1部第1編第4章」
飯田賢穂, 淵田仁
多様体 ( 月曜社 ) 1 381 - 389 2018年02月
共著
-
淵田 仁
Prétexte : Jean-Jacques Rousseau ( Prétexte : Jean-Jacques Rousseau ) 2016年06月
単著
-
Volonté générale 2.0 ? Rousseau mis à jour par Hiroki Azuma
FUCHIDA Masashi, IIDA Yoshiho
multitudes ( Association Multitudes ) 63 202 - 212 2016年02月 [査読有り]
共著
-
ルソーにおける「歴史家」の問題:『エミール』における歴史家のフィギュールについて
淵田仁
日本フランス語フランス文学会関東支部論集 ( 日本フランス語フランス文学会関東支部 ) 25 13 - 26 2016年 [査読有り]
単著
-
La cause et l’origine : sur l’épistémologie de Rousseau
Études sur le 18e siècle, Jean-Jacques Rousseau : Matériaux pour un renouveau critique ( Université Libre de Bruxelles ) 40 185 - 194 2012年10月 [査読有り]
単著
著書 【 表示 / 非表示 】
-
〈つながり〉の現代思想―社会的紐帯をめぐる哲学・政治・精神分析
松本卓也, 山本圭 (担当: 共著 , 担当範囲: 政治の余白としての社会的紐帯――ルソーにおける憐憫 )
明石書店 2018年03月 ISBN: 9784750346472
-
逸見龍生, 小関武史 (担当: 共著 , 担当範囲: 第14章 『百科全書』項目の構造および典拠研究の概要 )
法政大学出版局 2018年03月 ISBN: 9784588150913
-
ルソーと近代 ルソーの回帰・ルソーへの回帰
永見文雄, 川出良枝, 三浦信孝 (担当: 共著 , 担当範囲: ルソーの方法論——諸科学、推論、歴史 )
風行社 2014年04月 ISBN: 4862580823
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
若手研究
研究期間: 2019年04月 - 2022年03月 代表者: 淵田 仁
本研究の目的は18世紀フランス啓蒙期における経験主義の再解釈である。この目的を果たすために、本研究では当時のフランスの言説における「事実fait」という語の意味内容・認識論的地位を解明することを目指す。言い換えれば、当時の人々が何をもってある事象を事実とみなしたのかを明らかにすることを目指す。この研究を通じて、今日的な経験的・科学的姿勢が歴史的にいかに形成されたのかを解明することが可能となる
-
ルソーの自然科学受容とその政治哲学への応用について
特別研究員奨励費
研究期間: 2011年04月 - 2013年03月 代表者: 淵田 仁
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
Est-ce que l’article « FAIT » de Diderot est ordinaire ?
FUCHIDA Masashi
15th International Congress on the Enlightenment (Edinburgh) 2019年07月 - 2019年07月 International Society for Eighteenth-Century Studies
-
De l’article « FAIT » de Diderot
FUCHIDA Masashi
Littérature et Politique : Dire la philosophie au XVIIIe siècle français (Université de Kyoto) 2019年02月 - 2019年02月 Journées d’études japono-coréennes
-
ヨーロッパ啓蒙期の歴史叙述
淵田仁
社会思想史学会大会 (京都大学) 2017年11月 - 2017年11月 社会思想史学会
-
「すべてを語る」が読者に要請するもの:ルソー『告白』における〈方法〉の問題
淵田 仁
日本フランス語フランス文学会2017年度秋季大会 (名古屋大学) 2017年10月 - 2017年10月 日本フランス語フランス文学会