所属 |
理学部 数学科 |
職名 |
准教授 |
外部リンク |
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
東京大学 数理科学研究科 数理科学専攻 博士課程 修了
2010年04月 - 2014年03月
国名:日本国
-
東京大学 数理科学研究科 数理科学専攻 修士課程 修了
2008年04月 - 2010年03月
国名:日本国
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
大阪大学 大学院理学研究科 数学専攻 特任講師
2019年04月 - 2020年03月
国名:日本国
-
東京大学 国際高等研究所 カブリ数物連携宇宙研究機構 特任研究員
2015年04月 - 2019年03月
国名:日本国
論文 【 表示 / 非表示 】
-
q-Stability conditions on Calabi-Yau-X categories 査読あり 国際共著 国際誌
Akishi Ikeda, Yu Qiu
Compositio Mathematica 159 ( 7 ) 1347 - 1386 2023年06月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
A Frobenius manifold for l-Kronecker quiver 査読あり 国際誌
Akishi Ikeda, Takumi Otani, Yuuki Shiraishi, Atsushi Takahashi
Letters in Mathematical Physics 112 ( 1 ) 2022年02月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
q-Stability conditions via q-quadratic differentials for Calabi-Yau-X categories 査読あり 国際共著 国際誌
Akishi Ikeda, Yu Qiu
To appear in Memoirs of the AMS 2022年
-
Mass growth of objects and categorical entropy 査読あり 国際誌
Akishi Ikeda
Nagoya Mathematical Journal 244 136 - 157 2021年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
DOI: 10.1017/nmj.2020.9
-
Homological and Monodromy Representations of Framed Braid Groups 査読あり 国際誌
Akishi Ikeda
Communications in Mathematical Physics 359 1091 - 1121 2018年
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
安定性条件の空間と周期積分の関連性について 招待あり
池田曉志
大阪大学数学専攻・談話会 2024年11月
開催年月日: 2024年11月
開催地:大阪大学
-
有限個の単純極を持つ特異摂動された微分方程式のリサージェンス理論 招待あり
池田曉志
Geometry and Mathematical Physics -On Hot Topics Around Quantization - 2024年11月
開催年月日: 2024年11月
開催地:東京大学
-
BCOV theory for LG model and topological recursion 招待あり 国際会議
Akishi Ikeda
New Aspects in Topological Recursion, Resurgence and Related Topics 2024年07月
開催年月日: 2024年07月
開催地:Kyoto University
-
Flat structures from generalized root systems of type A in genus zero 招待あり 国際会議
Akishi Ikeda
Workshop on Mirror symmetry and Related Topics, Kyoto 2023 2023年12月
開催年月日: 2023年12月
開催地:Kyoto University
-
Bimoulds, scrambling operators and singularly perturbed systems 招待あり
池田曉志
超局所解析と漸近解析における諸問題 2023年11月
開催年月日: 2023年11月
開催地:Kyoto University
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
周期と安定性条件の対応によるホモロジー的ミラー対称性の精密な理解
研究課題/領域番号:22K03294 2022年04月 - 2027年03月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
池田曉志
担当区分:研究代表者
配分額:4030000円 ( 直接経費:3100000円 、 間接経費:930000円 )
-
周期積分の圏化と安定性条件の空間上のフロベニウス構造の研究
研究課題/領域番号:16K17588 2016年04月 - 2022年03月
科学研究費補助金 若手研究(B)
池田曉志
担当区分:研究代表者
配分額:2990000円 ( 直接経費:2300000円 、 間接経費:690000円 )
担当経験のある科目(本学以外) 【 表示 / 非表示 】
-
Calabi-Yau代数の安定性条件の空間と周期積分(大阪大学・集中講義)
2024年11月 機関名:大阪大学
科目区分:大学院専門科目
-
摂動的場の理論の数学(九州大学・集中講義)
2022年12月 機関名:九州大学
科目区分:大学院専門科目
-
安定性条件の空間と周期積分(東北大学・集中講義)
2020年11月 機関名:東北大学
科目区分:大学院専門科目
社会貢献活動 【 表示 / 非表示 】
-
サイエンス温泉 数学×絵画
役割:出演
東京大学柏キャンパス Kavli IPMU 2020年10月
種別:サイエンスカフェ
出演:池田曉志(城西大学准教授/元Kavli IPMU特任研究員),野村康生(現代美術作家)
イギリスが発祥とされる"サイエンスカフェ"。日本式に翻案して"サイエンス温泉"を試みます。ちょっと固めのおはなしを、ゆるい雰囲気の中でしてみませんか?数学と絵画の専門家が私的見解を展開します。
2015年にKavli IPMUにて滞在制作を行い現在NYを拠点に活動する現代美術の野村康生さんと、当時Kavli IPMU特任研究員で、現在は城西大学准教授、数学が専門の池田暁さんが科学と美術の交流の実際についてお話しします。 -
サイエンス温泉 数学×物理
役割:出演
東京大学柏キャンパス Kavli IPMU 2018年10月
種別:サイエンスカフェ
イギリスが発祥とされる"サイエンスカフェ"。日本式に翻案して"サイエンス温泉"を試みます。ちょっと固めのおはなしを、ゆるい雰囲気の中でしてみませんか?数学と物理の研究者が私的見解を展開します。
出演:池田 曉志 (Kavli IPMU特任研究員, 数学)、竹内 道久 (Kavli IPMU特任研究員, 理論物理) -
中高生のためのサイエンスカフェ「宇宙」2016
役割:講師
多摩六都科学館 2016年09月
対象: 中学生, 高校生
種別:サイエンスカフェ
近代科学の父とも言われるガリレオ・ガリレイは、「宇宙という書物は数学という言葉で書かれている。」という言葉を残しました。 事実、古くはニュートン力学からアインシュタインの相対性理論、あるいは最新の超弦理論まで、宇宙を支配する物理法則の記述と数学は切っても切れない関係にあります。
今回のサイエンスカフェでは、みなさんと一緒に自然現象は常に"作用"が一番小さくなるような状態を選ぶという「最小作用の原理」を軸に、様々な物理法則について考えていこうと思います。 この「最小作用の原理」を扱うために必要となる数学が「変分法」です。この変分法についても、皆さんが日常生活で感じることができるような具体例を挙げながら、親しんでいこうと思います。 -
サイエンスカフェ「絵画空間とモジュライ」
役割:講師
HAGISO 2015年11月
種別:サイエンスカフェ
テーマ:
絵画が描かれるキャンバスの四角形。
私たちにとってあまり馴染みのない現代数学の概念を使ってこの「四角形」を眺めてみると、果たしてどの様な発見があるでしょうか。
そこには今まで絵描きが見落としていた新たな絵画の捉え方が見つかるかもしれません。
数学者の池田暁志さんをお招きして現代数学の考え方を分かりやすく解説していただきながら、参加者のみなさんとディスカッションしてみたいと思います。