吉田 彰宏 (ヨシダ アキヒロ)

YOSHIDA Akihiro

写真a

所属

薬学部 薬学科

職名

准教授

外部リンク

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(工学) ( 1999年04月   東京工業大学 )

出身学校 【 表示 / 非表示

  • 東京工業大学   工学部   化学工学科応用化学コース   卒業

    1989年04月 - 1993年03月

      詳細を見る

    国名:日本国

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 東京工業大学   理工学研究科   化学工学専攻   博士課程   中退

    1995年04月 - 1997年03月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 東京工業大学   理工学研究科   化学工学専攻   修士課程   修了

    1993年04月 - 1995年03月

      詳細を見る

    国名:日本国

学内職務経歴 【 表示 / 非表示

  • 城西大学   薬学部   薬学科   准教授

    2018年04月 - 現在

学外略歴 【 表示 / 非表示

  • 東京薬科大学   研究員

    2016年04月 - 2018年03月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 明治大学   理工学部   兼任講師

    2005年04月 - 2015年03月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 財団法人野口研究所   研究員

    2002年04月 - 2016年03月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 帝京大学   薬学部   助手

    1999年04月 - 2002年03月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 東北大学   反応化学研究所   助手

    1997年04月 - 1999年03月

      詳細を見る

    国名:日本国

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 日本薬学会

    1999年04月 - 現在

  • 日本化学会

    1993年01月 - 現在

 

論文 【 表示 / 非表示

  • α-Glucoside Formation from 2-Deoxy-2-(2,2,2-trichloroethoxycarboxamido)-α-D-glucopyranosyl Acetate Using an Activating System That Used a Combination of Ytterbium(III) Triflate and a Catalytic Boron Trifluoride Diethyl Etherate Complex 査読あり

    Yamanoi, T.; Oda, Y.; Koizumi, A.; Kawaguchi, T.; Yagihara, S.; Yoshida, A.

    Heterocycles   99   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Japan Institute of Heterocyclic Chemistry  

    DOI: 10.3987/COM-18-S(F)75

  • Use and Recyclability of Scandium Tris[bis(perfluorooctylsulfonyl)amide] as a Lewis Acid Promoter for Glycosidation Reactions 査読あり 国際誌

    Yamanoi, T.; Inoue, R.; Oda, Y.; Yoshida, A.

    Letters in Organic Chemistry   15 ( 12 )   1056 - 1059   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Bentham Science Publishers  

    DOI: 10.2174/1570178615666180621100721

  • One-pot Synthesis of Biologically Active 1,2,3-Trisubstituted Pyrrolo[2,3-b]quinoxalines through a Palladium-catalyzed Reaction with Internal Alkyne Moieties 査読あり 国際誌

    Keivanloo, A.; Besharati-Seidani, T.; Kaboudin, B.; Yoshida, A.; Yokomatsu, T.

    Molecular Diversity   22 ( 4 )   879 - 891   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer International Publishing AG  

    DOI: 10.1007/s11030-018-9838-z

  • A Synthetic Approach to Derive exo-Glucal Derivatives through the Reaction of A 1-C-Vinylated Glucopyranose Derivative with Phenols 査読あり 国際誌

    Yamanoi, T.; Matsuda, S.; Nakagawa, J.; Watanabe, M.; Oda, Y.; Yoshida, A.

    Heterocycles   97 ( 1 )   170 - 177   2018年09月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Japan Institute of Heterocyclic Chemistry  

    DOI: 10.3987/COM-18-S(T)35

  • Regioselective Synthesis of 2,3-Disubstituted 1-Alkyl Pyrrolo[2,3-b]quinoxalines through Palladium-catalyzed Heck reaction of Chalcones and Evaluation of Their Anti-bacterial Activities 査読あり 国際誌

    Besharati-Seidani, T.; Keivanloo, A.; Kaboudin, B.; Yoshida, A.; Yokomatsu, T.

    Tetrahedron   74 ( 19 )   2050 - 2358   2018年05月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier Science Ltd.  

    DOI: 10.1016/j.tet.2018.03.055

全件表示 >>

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

  • 触媒の設計・反応制御 事例集-高活性、長寿命、低コスト化の実現-

    吉田 彰宏( 担当: 分担執筆)

    株式会社技術情報協会  2013年04月 

     詳細を見る

    総ページ数:827   担当ページ:第5章 第6節   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • フルオラスケミストリーの基礎と応用

    吉田 彰宏,郝 秀花,山崎 長武,山田 一作,錦戸 條二( 担当: 分担執筆 ,  範囲: フルオラスルイス酸触媒反応の開発と応用)

    シーエムシー出版  2010年11月  ( ISBN:978-4-7813-0278-2

     詳細を見る

    総ページ数:277   担当ページ:第III編 第5章   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 固定化触媒のルネッサンス

    吉田 彰宏,錦戸 條二( 担当: 分担執筆 ,  範囲: フルオラスLewis酸触媒)

    シーエムシー出版  2007年07月  ( ISBN:978-4-88231-941-2

     詳細を見る

    総ページ数:266   担当ページ:pp 192-206   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • フルオラスケミストリー

    吉田 彰宏,郝 秀花,山崎 長武,山田 一作,錦戸 條二( 担当: 分担執筆 ,  範囲: フルオラスルイス酸触媒反応の開発と応用)

    シーエムシー出版  2005年11月  ( ISBN:4-88231-531-9

     詳細を見る

    総ページ数:277   担当ページ:pp 185-199   記述言語:日本語   著書種別:学術書

MISC 【 表示 / 非表示

  • Evaluation of Targeting Ability to Muscle Cell of Dual Peptide-modified Liposomes Using Microfluidics Techniques 国際誌

    Sasaki, E.; Hamano, N.; Hayashi, Y.; Nirasawa, K.; Katagiri, F.; Sakai, T.; Yoshida, A.; Hirashima, S.-i.; Miura, T.; Endo-Takahashi, Y.; Kikkawa, Y.; Nomizu, M.; Negishi, Y.

    18th Symposium for Gene · Design and Delivery   2018年07月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ)  

  • Development of Laminin-α2 Chain-derived Peptide-modified Lipid Nanoparticles for Target Delivery to Muscle Derived Cells

    Sasaki, E.; Hamano, N.; Hayashi, Y.; Nirasawa, K.; Katagiri, F.; Sakai, T.; Yoshida, A.; Hirashima, S.-i.; Miura, T.; Endo-Takahashi, Y.; Kikkawa, Y.; Nomizu, M.; Negishi, Y.

    第11回日仏ワークショップ(日本筋学会主催)   No. 8   2018年06月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ)  

  • Solubilisation of Enzyme Using Fluorous Technique 国際誌

    Hoshi, N.; Yoshida, A.

    The Fifth International Symposium on Fluorous Technologies 2013 (ISoFT’13)   P6   2013年06月

     詳細を見る

    担当区分:第二著者   記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ)  

  • Potent 19-Norvitamin D Analogs for Prostate and Liver Cancer Therapy 査読あり 国際誌

    Kittaka, A.; Yoshida, A.; Chiang, K.-C.; Takano, M.; Sawada, D.; Sakaki, T.; Chen, T. C.

    Future Medicinal Chemistry   4 ( 16 )   2049 - 2065   2012年10月

     詳細を見る

    担当区分:第二著者   記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:Future Science Ltd.  

    DOI: 10.4155/fmc.12.130

  • Syntheses of Fluorous Crown Ethers and Their Application to Fluorous Biphase Organic Reaction 国際誌

    Yamanoi, T.; Koike, K.; Yoshida, A.; Watanabe, M.

    The 2nd International Symposium on Process Chemistry   1P-29   2011年08月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ)  

全件表示 >>

 

その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示

  • その他特記事項

    2018年04月 - 現在

     詳細を見る

    化学Aに関しては,講義内容をまとめたうえ,教科書として出版できるくらいのものを作成したいと考えている。
    有機化学演習に関しては,担当した単元について,国試過去問を含む補助資料を作成したので,少しずつその量を増やして,有機化学全体のまとめ資料とすることを目指していく。

  • クラス担任

    2018年04月 - 現在

     詳細を見る

    1年生6名の担任

  • 教育内容・方法の工夫

    2018年04月 - 現在

     詳細を見る

    2018年度は初めて化学Aを担当したので,試験100%で評価したが,2019年度からは試験80%,レポート等20%として,中間段階での学生の理解度をチェックして,それ以降の講義はその理解度に応じた内容で展開していく予定である。