所属 |
経済学部 経済学科 |
外部リンク |
論文 【 表示 / 非表示 】
-
平成不況期物流構造と中小トラック運送事業の競争優位をめぐるとりくみ―「物流二法」による競争条件の変化と対応―
河村徳士
城西大学経済経営紀要 40 23 - 58 2022年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
戦間期日本国有鉄道と東京合同が模索した輸送改善案とその挫折
城西大学経済経営紀要 39 2021年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
戦間期日本小運送業における国際通運と東京地方の指定店とが抱えた経営課題
城西大学大学院研究年報 ( 34 ) 2021年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
戦間期日本国有鉄道の小口輸送改革と小運送業界の利害対立
城西大学大学院研究年報 33 2020年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
消費を対象とした日本経済史研究の視座にかかわる若干の考察―ヴェブレンとボードリヤールを参照軸としながら―
城西大学経済経営紀要 38 2020年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
「高度成長期日本の半導体開発―技術導入と独自対応―」『企業類型と産業育成―東アジアの高成長史―』第4章
林采成・武田晴人( 担当: 共著)
京都大学学術出版会 2022年12月 ( ISBN:978-4-8140-0448-5 )
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
「日本における産業政策の役割―機械工業と電子工業―」『歴史としての高成長―東アジアの経験―』、第五章
武田晴人,林采成編著( 担当: 共著)
京都大学学術出版会 2019年12月 ( ISBN:9784814002474 )
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
日本における小運送業の発展と小運送問題への対応
河村徳士( 担当: 単著)
株式会社雄松堂書店 2015年04月 ( ISBN:978-4-904742-17-4 )
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
「第一次大戦期の小運送問題と公認制度 」『両大戦間期の都市交通と運輸』第6章
老川慶喜編著( 担当: 共著)
日本経済評論社 2010年12月 ( ISBN:978-4-8188-2130-9 )
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
「貨物自動車運送事業の統制団体」『戦時日本の経済再編成』第4章
原朗・山崎志郎( 担当: 共著)
日本経済評論社 2006年03月 ( ISBN:4-8188-1854-2 )
記述言語:日本語 著書種別:学術書
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
小運送合理化に果たした平原直の役割
河村徳士
特別展 「物流」のパオニア平原直の生涯と思想 特別展関連事業講演会
開催年月日: 2022年05月
記述言語:日本語 会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
-
趣旨説明 鉄道史学会第39回大会共通論題報告「日本の戦時統制と物資輸送—内地陸運を中心に—」
河村徳士
鉄道史学会第39回大会 2021年11月
開催年月日: 2021年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
小運送業に対する集約合同と動員の限界 鉄道史学会第39回大会共通論題報告「日本の戦時統制と物資輸送—内地陸運を中心に—」
河村徳士
鉄道史学会第39回大会 2021年11月
開催年月日: 2021年11月
-
高度成長期日本におけるトラック運輸企業の競争条件と宅配便への挑戦にむけて
河村徳士
経営史学会第55回全国大会 経営史学会
開催年月日: 2019年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:慶応義塾大学
-
日本通運株式会社設立と小運送業法制定の背景をめぐって 国際会議
河村徳士
社会経済史学会第88回全国大会
開催年月日: 2019年05月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)