所属 |
理学部 化学科 |
職名 |
教授 |
外部リンク |
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
日本電信電話株式会社 マイクロシステムインテグレーション研究所 主任研究員
2002年08月 - 2015年08月
国名:日本国
-
NTTエレクトロニクス株式会社 技術開発本部 担当課長
2001年04月 - 2002年07月
国名:日本国
-
日本電信電話株式会社 通信エネルギー研究所 研究主任
1998年04月 - 2001年03月
国名:日本国
-
株式会社エヌ・ティ・ティ・アド テクニカルディレクタ
1996年03月 - 1998年03月
国名:日本国
-
日本電信電話株式会社 電子応用研究所 主任研究員
1991年03月 - 1996年02月
国名:日本国
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Luminescent Properties of a polymeric copper(I)-bromide complex in a PMMA film 査読あり
Chika Nanzan, Takuya Hayakawa, Mitsuaki Suzuki, Hiroyuki Teramae,Tomomi Sakata
Japanese Journal of Applied Physics 59 077001 2020年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:The Japan Society of Applied Physics
The [Cu2Br2(DIB)2(PPh2)2]n complex, obtained by the reaction between [Cu4Br4(PPh3)4] and 1,4-diisocyanobenzene (DIB), was found to have a bridged polymeric structure with a planar {Cu2Br2} core. The compound exhibited bluish-green (λmax = 498 nm) and green (λmax = 515 nm) luminescence at 295 and 77 K, respectively, corresponding to the emissions from XLCT (HE band) and (X+M)LCT (LE band), respectively. The dual emission, which is attributed to the luminescence from both bands, was observed at around 178 K. The complex also displayed a change in luminescence color from bluish-green to yellow (λmax = 529 nm) upon applying external mechanical stimuli. The film containing [Cu2Br2(DIB)2(PPh2)2]n was prepared by a cast method using polymethyl methacrylate as a binding agent. The rubbed part of the film turned yellow and the other parts maintained bluish-green luminescence. Restoration of the initial color was feasible by annealing, even in film state.
-
Reversible Formation of an Inter-molecular Compound Comprising 3'-Aminofluorene-9-spiro-5'-imidazolidine-2',4'-dithione and Benzene 査読あり
Yorimasa Takazawa, Tatsuo Yamamoto, Mitsuaki Suzuki, Tomomi Sakata
Heterocycles 96 ( 12 ) 2087 - 2095 2018年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:The Japan Institute of Heterocyclic Chemistry
We herein describe the synthesis of 3ʹ-aminofluorene-9-spiro-5ʹ-imidazolidine-2ʹ,4ʹ-dithione through the reaction of fluorene-9-spiro-4ʹ-thiazolidine-2ʹ,5ʹ-dithione with hydrazine, and subsequent investigation of the interactions of the synthesized spirocycle-containing imidazolidinedithione with organic solvents. Recrystallization from a solvent containing benzene led to the formation of an inter-molecular compound consisting of 3ʹ-aminofluorene-9-spiro-5ʹ-imidazolidine-2ʹ,4ʹ-dithione and benzene in a 2:1 ratio through both intramolecular N-H∙∙∙S hydrogen bonds and additional weak N-H∙∙∙π interactions. The trapped benzene molecule was reversibly released by dissolution of the inter-molecular compound in acetone and subsequent concentration under reduced pressure at room temperature, and also by heating at 130–150 °C.
DOI: 10.3987/COM-18-14007
-
Synthesis and characterization of Cu(I) isocyanide complexes exhibiting reversible luminescence 査読あり
Takuya Hayakawa, Chika Nanzan, Masashi Hashimoto, Hiroyuki Teramae, Tomomi Sakata
Japanese Journal of Applied Physics 57 081601 2018年07月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:The Japan Society of Applied Physics
Herein, we describe the synthesis of Cu(I) isocyanide complexes, namely, the [CuI(PDI)] (PDI = 1,4-phenylene diisocyanide) dimer and [Cu2I2(PPh3)2(PDI)2] (PPh3 = triphenylphosphine), which exhibit weak orange (quantum yield Φ = 1%) and intense pale blue (Φ = 13%) emissions in the solid state under UV irradiation, respectively. Upon grinding, the luminescence of the [CuI(PDI)] dimer does not change, whereas that of [Cu2I2(PPh3)2(PDI)2] changes to a weak olive (Φ = 4%) emission. Treatment of the ground [Cu2I2(PPh3)2(PDI)2] with an organic solvent and subsequent drying restore its original pale blue emission, which is indicative of reversible luminescent mechanochromism. Moreover, both the [CuI(PDI)] dimer and [Cu2I2(PPh3)2(PDI)2] exhibit thermochromism, i.e., their emissions change to a very intense green emission at 77K. In particular, time-dependent density functional theory calculations reveal that [Cu2I2(PPh3)2(PDI)2] could be assigned to luminescence induced by halide-to-ligand charge transfer.
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
分子ワイヤーに向けたM-DNA(M=Mn,Co,Zn)複合体の作製
大須田 竜樹,森田 勇人,阪田 知巳
第70回応用物理学会春季学術講演会 2023年03月 公益社団法人 応用物理学会
開催年月日: 2023年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:上智大学 国名:日本国
講演要旨集 16p-PB01-7
-
ナノエレクトロニクス用分子ワイヤーに向けた M-DNA (M=Zn,Co) 複合体の作製
大須田 竜樹,森田 勇人,阪田 知巳
第39回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム 2022年11月 電気学会
開催年月日: 2022年11月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:アスティとくしま(徳島) 国名:日本国
近年,ナノエレクトロニクス分野において,more Moor,或いは,beyond Moorの時代におけるコア技術の一つとして分子ワイヤーの研究が進められている。中でも,配線幅を劇的に狭小化できる可能性を有するDNAをテンプレートとした配線技術は注目を集めている。その一例として,ポリアニリンの様な導電性高分子との複合体がある。これに対して,我々は,DNAの塩基対間のイミノプロトンを金属イオンに置換(錯形成反応)したM-DNA複合体に着目し,その作製について検討を行ってきた。本報告では,金属イオンとして亜鉛(II)イオンおよびコバルト(II)イオンを用いて,錯反応の違いを溶液のpH依存性について検討したので,その結果を報告する。
講演要旨集 15P2-P-2 -
ナノエレクトロニクス用分子ワイヤーに向けたコバルトーDNA複合体の作製
大須田 竜樹,森田 勇人,阪田 知巳
第83回応用物理学会秋季学術講演会 2022年09月 公益社団法人 応用物理学会
開催年月日: 2022年09月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:東北大学 川内北キャンパス 国名:日本国
講演要旨集 21p-P17-15
-
ナノエレクトロニクス用分子ワイヤーに向けた亜鉛(II)イオンとDNAから成るM-DNA複合体の作製
内田 健斗,森田 勇人,阪田 知巳
第69回応用物理学会春季学術講演会 公益社団法人 応用物理学会
開催年月日: 2022年03月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:青山学院大学相模原キャンパス
講演要旨集 24p-P02-14
-
(2-カルボキシエチル) ジフェニルホスフィンを配位子とする ヨウ化銅(I)錯体をドープしたDNA-脂質複合膜の光学特性
高澤 頼昌,森田 勇人,阪田 知巳
第38回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム 電気学会
開催年月日: 2021年11月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:オンライン
近年,OLED用発光材料として,イリジウムや白金といった貴金属に代わる安価で高効率な発光性デバイスの開発が進められている(1)~(26)。我々の研究室では,無輻射失活の要因となる低エネルギーギャップの d−d 励起状態が存在しない「d10 閉殻電子配置をもつ一価の銅イオン」を中心金属とする錯体に着目した研究開発を行っており,これまでに,トリフェニルホスフィンを配位子とするハロゲン化銅(I)錯体の合成及び光学特性を検討し,発光性メカノクロミズム現象を明らかにしてきた(27)~(32)。これまでに,配位子としてトリフェニルホスフィンの1つのフェニル基をカルボキシエチル基に替えた (2-Carboxyethyl)diphenyl- phosphine; (Hdppa) を配位子とするハロゲン化銅 (I) 錯体の合成を行い,その光学特性において,高い量子収率での発光を示すことを明らかにした(33)。そこで,本報告では,上記錯体をDNA-脂質複合膜にドープしその光学特性を検討したので, その結果について報告する。
講演要旨集 10P3-SSP-2
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
第30回センサ・マイクロマシンと応用システムシンポジウム 優秀ポスター賞
2013年11月 電気学会
阪田知巳「他」
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:日本国
-
第23回エレクトロニクス実装学会講演大会 優秀講演賞
2009年03月 エレクトロニクス実装学会
碓氷光男「他」
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:日本国
-
第1回集積化MEMS研究会シンポジウム 優秀論文賞
2009年01月 応用物理学会
島村俊重「他」
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:日本国
-
MNC 2006 Most Impressive Presentation Award
2006年11月 応用物理学会
阪田知巳「他」
受賞区分:国内外の国際的学術賞 受賞国:日本国
委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
電気学会 第33回センサ・マイクロマシンと応用システムシンポジウム実行委員会(幹事)
2015年08月 - 2016年11月
団体区分:学協会
-
電気学会 第32回センサ・マイクロマシンと応用システムシンポジウム論文委員会(委員)
2015年02月 - 2016年01月
団体区分:学協会
-
電気学会 第32回センサ・マイクロマシンと応用システムシンポジウム実行委員会(副幹事)
2015年02月 - 2015年11月
団体区分:学協会
-
電気学会 第30回センサ・マイクロマシンと応用システムシンポジウム論文委員会(委員)
2013年02月 - 2014年01月
団体区分:学協会
-
電気学会 第30回センサ・マイクロマシンと応用システムシンポジウム実行委員会(副幹事)
2012年12月 - 2013年11月
団体区分:学協会