井上 直子 (イノウエ ナオコ)

INOUE Naoko

写真a

所属

薬学部 薬学科

職名

准教授

研究室住所

埼玉県坂戸市けやき台1-1

研究室電話番号

049-271-7029

研究室FAX番号

049-271-7029

連絡先

連絡先

外部リンク

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(薬学) ( 2013年03月   城西大学 )

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 薬局管理学

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス / 医療薬学

出身学校 【 表示 / 非表示

  • 城西大学   薬学部   製薬学科   卒業

    1984年04月 - 1988年03月

      詳細を見る

    国名:日本国

学内職務経歴 【 表示 / 非表示

  • 城西大学   薬学部   薬学科   准教授

    2015年04月 - 現在

学外略歴 【 表示 / 非表示

  • 埼玉医科大学国際医療センター   薬剤部   職員(医療系)

    2011年07月 - 2012年03月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 埼玉医科大学総合医療センター   薬剤部   職員(医療系)

    1988年07月 - 2011年06月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 埼玉医科大学病院   薬剤部   職員(医療系)

    1988年04月 - 1988年06月

      詳細を見る

    国名:日本国

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 日本社会薬学会

    2017年06月 - 現在

  • 日本老年薬学会

    2017年05月 - 現在

  • 日本薬剤師会

    2015年04月 - 現在

  • 日本薬学会

    1993年04月 - 現在

  • 日本医療薬学会

    1990年07月 - 現在

全件表示 >>

取得資格 【 表示 / 非表示

  • 薬剤師

  • 臨床検査技師

 

論文 【 表示 / 非表示

  • 介護支援専門員調査より得られた薬剤師が優先的に取り組む要介護者の抱える薬の問題 査読あり

    堀井徳光,井上直子, 大嶋繁, 冲田光良,秋元勇人, 根岸彰生, 大島新司, 沼尻幸彦, 小林大介

    日本老年薬学会雑誌   1 ( 2 )   28 - 33   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本老年薬学会  

    地域包括ケアシステムでは、薬剤師は患者の抱える薬の問題解決に中心的な役割を果たすことが望まれる。そのためには、要介護者における薬の問題点および解決に関わっている職種を把握し、優先的に解決すべき問題を明確にする必要がある。そこで、城西大学薬局近隣地区に勤務する介護支援専門員を対象として、薬の問題認識および問題解決依頼先を調査した。多くの介護支援専門員は「利用者の薬が余っている」、「利用者の認知力が低下している」を薬の問題として認識していた。また、多くの介護支援専門員が「利用者の薬が余っている」、「利用者が用法・用量を理解していない」を薬剤師に解決を期待していた。地域包括ケアシステムの一翼を担うために薬剤師が優先的に介入すべき薬の問題は、「利用者の薬が余っている」、「利用者の薬の仕分けが必要」、「利用者が服用意義を理解していない」、「利用者が用法・用量を理解していない」と思われた。

  • Study on the increased probability of detecting adverse drug reactions based on Bayes' theorem: evaluation of the usefulness of information on the onset timing of adverse drug reactions 査読あり

    2. S. Oshima, T. Enjuji, A. Negishi, H. Akimoto, K. Ohara, M. Okita, S. Numajiri, N. Inoue, S. Ohshima, A. Terao

    Biological and Pharmaceutical Bulletin   40 ( 9 )   1389 - 1398   2017年09月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本薬学会  

    In order to avoid adverse drug reactions (ADRs), pharmacists are reconstructing ADR-related information based on various types of data gathered from patients, and then providing this information to patients. Among the data provided to patients is the time-to-onset of ADRs after starting the medication (i.e., ADR onset timing information). However, a quantitative evaluation of the effect of onset timing information offered by pharmacists on the probability of ADRs occurring in patients receiving this information has not been reported to date. In this study, we extracted 40 ADR–drug combinations from the data in the Japanese Adverse Drug Event Report database. By applying Bayes’ theorem to these combinations, we quantitatively evaluated the usefulness of onset timing information as an ADR detection predictor. As a result, when information on days after taking medication was added, 54 ADR–drug combinations showed a likelihood ratio (LR) in excess of 2. In particular, when considering the ADR–drug combination of anaphylactic shock with levofloxacin or loxoprofen, the number of days elapsed between start of medication and the onset of the ADR was 0, which corresponded to increased likelihood ratios (LRs) of 138.7301 or 58.4516, respectively. When information from 1–7 d after starting medication was added to the combination of liver disorder and acetaminophen, the LR was 11.1775. The results of this study indicate the clinical usefulness of offering information on ADR onset timing.

    PubMed

    その他リンク: http://libir.josai.ac.jp/il/meta_pub/G0000284repository_JOS-bpb.b17-00165

  • 高齢者の安全な薬物治療ガイドラインを用いたdeprescribingの実践と患者のQOLおよびADLの変化 査読あり

    大嶋繁、原彩伽、阿部卓巳、秋元勇人、大原厚祐、根岸彰生、沖田光良、大島新司、井上直子、沼尻幸彦、小川越史、齋木実、小林大介

    YAKUGAKU ZASSHI   137 ( 5 )   623 - 633   2017年01月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Comparison of the benefit feeling rate based on the Sho of OTC kakkonto, cold remedy and cold remedy with kakkonto combination product 査読あり

    1. M. Okita, Y. Yayoshi, K. Ohara, A. Negishi, H. Akimoto, N. Inoue, S. Numajiri, S. Ohshima, S. Honma, S. Oshima, D. Kobayashi

    Biological and Pharmaceutical Bulletin   40 ( 10 )   1730 - 1738   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本薬学会  

    Kakkonto (KK), a traditional Japanese Kampo formulation for cold and flu, is generally sold as an OTC pharmaceuticals used for self-medication. Kampo formulations should be used according to the Shosymptoms of Kampo medicine. These symptoms refer to the subjective symptoms themselves. Although with OTC pharmaceuticals, this is often not the case. We surveyed the relationship of agreement of Sho with the benefit feeling rate (BFR) of patients who took KK (n 555), cold remedies with KK (CK, n 315), and general cold remedies (GC, n 539) using internet research. BFR of a faster recovery was greater in participants who took the medication early and who had confidence in their physical strength in all treatment groups. BFR was significantly higher in the GC group than in the KK group for patients with headache, runny nose, blocked nose, sneezing, and cough. BFR was also significantly higher in the GC group than in the CK group for headache (males) and cough (females). BFR was the highest in the KK group for stiff shoulders. All cold remedies were more effective when taken early, and the larger the number of Sho that a patient had, the greater the BFR increased. Therefore, a cold remedy is expected to be most effective when there are many cold symptoms and when it is taken at an early stage of the common cold.

    その他リンク: http://libir.josai.ac.jp/il/meta_pub/G0000284repository_JOS-bpb.b17-00340

  • Identification and characteristics of time-related shift in suicide-related event frequency during smoking cessation treatment with varenicline 査読あり

    3. H. Akimoto, H. Wakiyama, S. Oshima, A. Negishi, K. Ohara, S. Numajiri, M. Okita, S. Ohshima, N. Inoue, D. Kobayashi

    International journal of Medical Sciences   14 ( 10 )   920 - 926   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Ivyspring International Publisher  

    Objectives: To survey time-related shifts in number of suicide-related events (SRE) during smoking cessation treatment with varenicline (VAR) in cases from the U.S. Food and Drug Administration (FDA) Adverse Event Reporting System (FAERS), as well as the characteristics of these shifts.Methods: We isolated cases from the FAERS database involving VAR usage where SRE was reported as an adverse event (SRE+/VAR+ case) and established a histogram of SRE+/VAR+ case numbers per week. Furthermore, we focused on “cases reporting specific adverse events prior to drug usage start” using X-bar and R chart concepts. We also attempted to exclude the influence of smoking history from the created histogram. Moreover, we constructed a histogram on central nervous system adverse events, which were frequently seen during VAR usage.Results: By removing the effects of smoking history, SRE onset signals were detected over a long period from the start of VAR use. However, expression signals for nausea and abnormal dreams were detected only in the early VAR administration period.Discussion: These results suggest that VAR use-induced SRE is expressed over a long timeframe from the start of treatment. Additionally, the period of SRE expression signal detection was longer than that of the other central nervous system adverse events (nausea and abnormal dreams). Therefore, SRE onset must be carefully monitored during smoking cessation treatment with VAR over the entire treatment period.

    その他リンク: http://libir.josai.ac.jp/il/meta_pub/G0000284repository_JOS-ijms.19877

全件表示 >>

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • 薬剤師が在宅業務で行う高齢者総合的機能評価(CGA)ツール作成のための予備的文献調査

    大西祐輔,荻原康平,堀井徳光,武藤香絵,井上直子,大嶋繁

    日本社会薬学会第37年会  日本社会薬学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:日本大学薬学部(千葉県船橋市)  

    【目的】地域包括ケアシステムは、高齢者が住み慣れた地域で医療、介護等の支援を包括的かつ継続的に受け、できる限り自立した生活を営めるよう地域で支える仕組みであり、実現のためには、多職種が患者情報を共有し、患者の抱える問題を効率よく解決する必要がある。多職種で患者状態の評価や問題点の抽出を行う際に、共通した評価尺度を用いることが推奨されている。高齢者総合的機能評価(CGA:Comprehensive Geriatric Assessment)を用いて認知機能や日常生活活動(ADL)を評価することで、服薬管理能力や薬物有害事象のリスクといった薬学的管理上の問題を把握することにつながると言われている。CGAは単一のものではなく、多くの項目と評価ツールがある。そこで、我々は今後、薬剤師が在宅でCGAを行うことを念頭に置き、多職種が現在使用しているCGAを調査し、共通して必要とされている項目と、その評価ツールを明らかにするために文献調査を行った。
    【方法】文献検索には医学中央雑誌web版を用いた。過去5年間のCGAに関する総説・解説、原著論文から、CGAとは関係のないもの、外国人のみを対象としたもの、症例報告のみのもの、使用したツールやデータの記載がないものを除外した。目的に適合した文献から、研究目的、対象患者、評価者、使用した評価ツール、結果をまとめ、さらに評価ツールに関しては、内容および入手方法について調査した。
    【結果】検索語から503件の文献が抽出された。除外基準に該当するものを除き、46件の論文が得られた。半数以上の論文で調査されていた項目は、基本的ADL、認知機能、うつ尺度であった。使用された評価ツールを集計したところ、基本的ADLではBarthel Index、手段的ADLでは老研式活動能力指標、認知機能ではMMES、うつ尺度ではGDS15、身体機能ではTUG、QOLではVASが最も多く使用されていた。
    【考察】多職種が共通して必要とする項目として抽出された、基本的ADL、認知機能、うつ尺度は、今後、薬剤師がCGAを行う際に必要な共通項目であると思われた。また、最も多く使用されていた評価ツールは、簡便かつ汎用性の高いツールであった。今回の文献調査の結果から、薬剤師が実施するCGAツール作成に有用な情報を得ることができた。

  • 城西大学薬局における在宅業務の業務量と収益の現状

    大橋悠,堀井徳光,武藤香絵,井上直子,大嶋繁

    埼玉医療薬学懇話会 第38回学術研究講演会  埼玉医療薬学懇話会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年07月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:日本薬科大学  

    【目的】内閣府から公表された平成29年度版高齢社会白書には、我が国における2025年の75歳以上人口は総人口の18.1%になると予測されている。厚生労働省は、高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らし続けられることを可能にするために、医療・介護・福祉の連携による地域包括ケアシステムの構築と、このシステムの下での在宅医療の推進を課題とし、薬局に在宅医療への参画を求めている。薬剤師による在宅業務推進のため、1994年から在宅訪問薬剤管理指導料、2000年から居宅療養管理指導料が導入され、数度にわたり見直しが行われてきた。しかし、薬剤師の在宅業務への参画は人手が足りない、採算が合わないという理由であまり進んでいない。そこで、現在の制度の下での、薬局の在宅業務の業務量と収益について、城西大学薬局毛呂本郷店の業務量および調剤報酬による収益を調査し、現状および課題を明らかにするとともに、検討を行った。
    【方法】業務量として、在宅業務にかかる時間は実測し、在宅業務以外の薬局窓口業務に関しては、1日の開局時間と薬剤師および事務員の業務体制から算出した。収益として、薬局のレセプトデータより、薬局窓口業務については1ヶ月の合計収益を入手し、在宅業務については、調剤技術料と薬学管理料を抽出し、在宅患者の処方箋ごとに収益を算出した。
    【結果】1カ月の在宅業務にかかった時間は168時間30分であった。業務内容を、「準備」、「訪問」、「後処理」、「調剤」に分けると、「訪問」と「調剤」がそれぞれ45%で、両者で90%を占めていた。1訪問当たりでは2時間13分であった。在宅業務以外の薬局窓口業務は、587時間であった。1ヶ月の収益は、在宅業務は約40万円、薬局窓口業務は約130万円であった。業務1時間当たりの収益は、在宅業務は薬剤師1人当たり2300円、薬局窓口業務は薬剤師および事務員1人当たり2200円であった。
    【考察】城西大学薬局の薬局窓口業務と在宅業務において、従事者1人当たり、時間当たりの収益にあまり差がみられなかったことから、経営面から在宅業務に取り組む価値はあると思われた。訪問先を5㎞圏内に限定するなどの効率化により、収益をさらに上げることができるが、在宅に携わる薬局が少ない現状では、収益を考慮して5㎞圏内の患者に絞ることは難しい。在宅医療を推進しながら薬局の収益を確保するためには、同じ地域の薬局で協力し合い、地域単位で患者を支える必要があると思われた。また、城西大学薬局の1日平均処方箋件数から、実質の処方箋対応時間は1日4時間28分と算出された。調剤空き時間を在宅の準備時間に当てることにより、薬局全体で1人当たりの1時間の収益を上げることができると考える。

  • 血液脳関門機能低下マウスにおけるタイトジャンクション関連タンパク質に及ぼす葛根湯投与の影響

    大原厚祐, 森 勇人, 倉持 圭, 長山佳世, 蛭川紗希, 秋元勇人, 冲田光良, 根岸彰生, 井上直子, 大嶋 繁, 沼尻幸彦, 大島新司, 秋元雅之, 本間精一, 小林大介

    日本薬学会第137年会  日本薬学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年03月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:仙台  

  • 葛根湯と一般用かぜ薬の証に基づく効果の比較

    弥吉優希, 冲田光良, 大原厚佑, 根岸彰生, 秋元勇人, 井上直子, 沼尻幸彦, 大嶋 繁, 大野泰規, 大島新司, 小林大介

    日本薬学会第137年会  日本薬学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年03月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:仙台  

  • 薬物治療アドバイザーとしての薬剤師の役割に対する患者と薬剤師の認識の違い: 社会科学的理論に基づく解析

    大島新司, 妹尾和彦, 根岸彰生, 秋元勇人, 大原厚祐, 井上直子, 大嶋 繁, 久津間 信明, 從二和彦, 小林大介

    日本薬学会第137年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年03月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:仙台  

全件表示 >>

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 社会と薬学

    2018年10月 - 2018年12月

  • 薬学実習F

    2018年10月 - 2018年11月

  • 社会保険制度・コミュニティファーマシー論

    2018年06月

  • 薬剤師関係法制度概論

    2018年04月 - 2018年07月

  • 薬事・食品衛生関連法規

    2018年04月 - 2018年07月

全件表示 >>

その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示

  • 社会と薬学

    2018年04月 - 現在

     詳細を見る

    授業評価アンケートを参考に、わかりにくい点等を把握して、より身近な話題を取り入れて理解を促している。

  • 薬学総合実習・演習 Ⅱ・Ⅲ

    2015年03月 - 現在

     詳細を見る

    医療現場の実際を取り入れるなど、わかりやすく興味が持てる内容の実習にしている。