職名 |
助教 |
ホームページ |
所属学会・委員会 【 表示 / 非表示 】
-
2005年10月-継続中
日本薬学会
-
2007年07月-継続中
日本組織細胞化学会
-
2011年05月-継続中
日本生化学会
-
2018年10月-継続中
日本科学教育学会
-
2013年04月-2020年03月
日本細胞生物学会
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
食品と医薬品の相互作用に関する研究
その他の研究制度
研究期間: 2014年04月 - 継続中
-
天然物が及ぼす細胞恒常性への影響とその機構解析
その他の研究制度
研究期間: 2014年04月 - 継続中
-
Vitex agnus-castus果実とそのフラボノイド成分casticinによる抗腫瘍機構解析
その他の研究制度
研究期間: 2005年04月 - 継続中
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Differentiation induction of human breast cancer cells by arsenite in combination with tetrandrine
Bowen Yu, Bo Yuan, Anna Kiyomi, Hidetomo Kikuchi, Hideki Hayashi, Xiaomei Hu, Mari Okazaki, Munetoshi Sugiura, Toshihiko Hirano, Xiaohua Pei, and Norio Takagi
American Journal of Translational Research 11 ( 12 ) 7310 - 7323 2019年12月 [査読有り]
共著
-
Hidetomo Kikuchi, Bo Yuan, Xiaomei Hu, Mari Okazaki
American Journal of Cancer Research ( e-Century Publishing Corporation ) 9 ( 8 ) 1517 - 1535 2019年08月 [査読有り]
共著
-
Yuta Yoshino, Bo Yuan, Saki Okusumia, Reiji Aoyama, Ryo Murota, Hidetomo Kikuchi, Norio Takagi, Hiroo Toyoda
Chemico-Biological Interactions ( ELSEVIER ) 294 9 - 17 2018年10月 [査読有り]
共著
Among five major anthocyanin compounds, delphinidin exhibited the most potent and selective cytocidal effect against HL-60, a trivalent arsenic (As(III))-resistant cell line. Co-treatment with delphinidin and As(III) resulted in the reduction of IC50 value for As(III) from 11.2 to 1.5 μM, which was considered as clinically achieved concentrations of As(III). The combination treatment strongly preferred to selectively enhance the cytotoxicity of As(III) against HL-60 cells rather than human peripheral blood mononuclear cells. The induction of apoptosis as evidenced by the increase of sub-G1 cells, DNA fragmentation, annexin V-positive cells and the activation of caspase-8, -9 and -3 was observed in HL-60 cells co-treated with As(III) and delphinidin. Similar to the activation pattern of caspases, a substantial decrease in the expression level of Bid along with the loss of mitochondrial membrane potential was also observed. These results suggested that the combination treatment triggered a convergence of the intrinsic and extrinsic pathways of apoptosis via the activation of caspase-8 and cleaved Bid. Delphinidin itself significantly decreased the intracellular GSH ([i]GSH) and nuclear factor-κB (NF-κB) binding activity, and further returned As(III)-triggered increment of [i]GSH and enhancement of NF-κB binding activity to control level. Additionally, buthionine sulfoximine, a GSH depletor; JSH-23, a NF-κB inhibitor, also mimicked the capacity of delphinidin to significantly induce the reduction of [i]GSH along with the potentiation of As(III) cytotoxicity in HL-60 cells. These observations suggested that delphinidin-induced sensitization of HL-60 cells to As(III) was caused by the reduction of [i]GSH, which was probably associated with the inhibitory effect of delphinidin on NF-κB binding activity. These findings further suggest that delphinidin-induced sensitization of HL-60 cells to As(III) may lead to dose reduction of As(III) in clinical application, and ultimately contribute to minimizing its side effects.
-
Effects of tomato juice on the pharmacokinetics of CYP3A4-substrate drugs
Atsuko Ohkubo, Tomomi Chida, Hidetomo Kikuchi, Tadashi Tsuda, Katsuyoshi Sunaga
Asian Journal of Pharmaceutical Sciences ( Elsevier ) 12 ( 5 ) 464 - 469 2017年09月 [査読有り]
共著
We previously demonstrated that tomato juice (TJ) contains potent mechanism-based inhibitor(s) of CYP3A4. In this study, we investigated the effects of TJ and grapefruit juice (GFJ) on the pharmacokinetics of the CYP3A4-substrate drugs, nifedipine (NFP) and midazolam (MDZ), in male Wistar rats. Oral administration of GFJ 90 min before the intraduodenal administration of NFP or MDZ increased the area under the concentration–time curves (AUCs) of NFP and MDZ by 32.4% and 89.4%, respectively. TJ increased MDZ blood concentrations and AUC after intraduodenal MDZ administration; however, it had no effect on NFP. When MDZ and NFP were intravenously administered, GFJ significantly increased the AUC of MDZ, but only slightly increased that of NFP. In contrast, TJ only slightly increased the AUC of MDZ. These results suggest that, similar to GFJ, TJ influences the pharmacokinetics of CYP3A4-substrate drugs; however, it may be a drug-dependent partial effect.
-
Hidetomo Kikuchi, Satomi Kogure, Rie Arai, Kouki Saino, Atsuko Ohkubo, Tadashi Tsuda and Katsuyoshi Sunaga
Biomedical Reports ( Spandidos Publications ) 6 ( 5 ) 539 - 544 2017年05月 [査読有り]
共著
Rosehip, the fruit of Rosa canina L., has traditionally been used to treat urate metabolism disorders; however, its effects on such disorders have not been characterized in detail. Therefore, the present study investigated the effects of hot water, ethanol and ethyl acetate extracts of rosehip on xanthine oxidase (XO) activity in vitro. In addition, the serum urate lowering effects of the rosehip hot water extract in a mouse model of hyperuricemia (male ddY mice, which were intraperitoneally injected with potassium oxonate) were investigated. Furthermore, the influence of rosehip hot water extract on CYP3A4 activity, which is the most important drug‑metabolizing enzyme from a herb‑drug interaction perspective, was investigated. Rosehip extracts of hot water, ethanol and ethyl acetate inhibited XO activity [half maximal inhibitory concentration (IC50) values: 259.6±50.6, 242.5±46.2 and 1,462.8±544.2 µg/ml, respectively]. Furthermore, the administration of 1X rosehip hot water extract significantly reduced the levels of serum urate at 8 h, which was similar when compared with the administration of 1 mg/kg allopurinol. Rosehip hot water extract only marginally affected CYP3A4 activity (IC50 value, >1 mg/ml). These findings indicate that rosehip hot water extract may present as a functional food for individuals with a high urate level, and as a therapeutic reagent for hyperuricemic patients.
著書 【 表示 / 非表示 】
-
患者さん目線から考える がんの栄養・食事ガイドブック
松浦 成昭, 左近 賢人, 矢野 雅彦, 飯島 正平, 他 (担当: 分担執筆 )
メディカルレビュー社 2017年03月 ISBN: 978-4-7792-1854-5
-
管理栄養士過去問ここだけ丸暗記
城西大学薬学部医療栄養学科 (担当: 共著 )
技術評論社 2016年12月 ISBN: 978-4-7741-8527-9
-
管理栄養士国家試験対策問題集
城西大学薬学部医療栄養学科 (担当: 共著 )
技術評論社 2015年06月 ISBN: 978-4-7741-7393-1
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
管理栄養士教育における地域ケアを目指したヘルスケアアプリケーションの開発
古屋 牧子, 中里見 真紀, 深谷 睦, 水野 文夫, 菊地 秀与, 金 賢珠, 岡﨑 真理, 神内 伸也, 加藤 勇太, 須永 克佳, 日比野 康英, 真野 博
地域ケアリング 22 ( 1 ) 86 - 89 2019年12月
総説・解説(商業誌) 共著
-
機能性表示食品制度における食品‐医薬品相互作用
菊地 秀与, 古屋 牧子, 日比野 康英
New Food Industry ( エヌエフアイ合同会社 ) 61 ( 1 ) 1 - 2 2019年01月
総説・解説(学術雑誌) 共著
-
食品と医薬品の相互作用に関する書籍の紹介(2)
菊地 秀与, 日比野 康英
食品と開発 53 ( 2 ) 85 - 86 2018年02月
総説・解説(商業誌) 共著
-
抗がん剤と食事の相互作用・禁忌食品データベースの開発
菊地 秀与, 神内 伸也, 金 賢珠 他
城西情報科学研究 ( 城西大学情報科学研究センター ) 25 ( 1 ) 13 - 18 2018年
総説・解説(大学・研究所紀要) 共著
-
食品と医薬品の相互作用に関する書籍の紹介(1)
菊地 秀与, 日比野 康英
食品と開発 52 ( 8 ) 65 - 66 2017年08月
総説・解説(商業誌) 共著
その他研究活動 【 表示 / 非表示 】
-
抗がん剤と食事の相互作用・禁忌食品データベース
その他
2016年08月-継続中 -
食品‐医薬品相互作用データベース
その他
2016年04月-継続中
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
医薬応用に向けたジヒドロピリミジン誘導体のレチノイドとしての機能開発
基盤研究(C)
研究期間: 2016年04月 - 2019年03月 代表者: 西村 良夫
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
ヒト肝キメラマウスを用いたカクテル基質試験法による食品-医薬品相互作用の網羅的解析の確立を目指した研究基盤
提供機関: 城西大学 学長所管研究奨励金
研究期間: 2018年07月 - 2020年03月 代表者: 菊地 秀与
-
食品と医薬品の相互作用情報にもとづいたメニュー開発と健康情報の発信に関する研究
提供機関: 城西大学 学長所管研究奨励金
研究期間: 2018年07月 - 2020年03月 代表者: 日比野 康英
-
食品‐医薬品相互作用データベースの再構築に向けた戦略的取組み
提供機関: 城西大学 学長所管研究奨励金
研究期間: 2016年11月 - 2018年03月 代表者: 日比野 康英
受託研究受入実績 【 表示 / 非表示 】
-
コラーゲンペプチドの脳神経細胞および脳マーカーに与える影響
提供機関: 一般受託研究
研究期間: 2017年08月 - 2019年07月 代表者: 須永 克佳
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
ローズヒップ抽出物のキサンチンオキシダーゼ阻害作用および高尿酸血症モデルマウスにおける血清尿酸値低下作用の検討
木暮 里美, 菊地 秀与, 新井 理絵, 齋野 幸樹, 大久保 温子, 津田 整, 須永 克佳
第136回日本薬理学会関東部会 (東京) 2017年07月 - 2017年07月 公益社団法人 日本薬理学会
-
ロテノン及び1-methyl-4-phenylpyridinium誘発性神経細胞死に対するメディカルハーブの保護効果
新井 理絵, 江澤 怜子, 菊地 秀与, 須永 克佳
第71回 日本栄養・食料学会大会 (沖縄) 2017年05月 - 2017年05月 公益社団法人 日本栄養・食糧学会
-
ロテノン及び1-methyl-4-phenylpyridinium誘発性神経細胞死に対するメディカルハーブの保護効果
新井 理絵, 江澤 怜子, 菊地 秀与, 津田 整, 須永 克佳
日本薬学会 第137年会 (仙台) 2017年03月 - 2017年03月 公益社団法人 日本薬学会
-
ローズヒップ抽出物のキサンチンオキシダーゼ(XOD)活性およびCYP3A4活性に及ぼす影響
菊地 秀与, 木暮 里美, 新井 理絵, 齋野 幸樹, 大久保 温子, 津田 整, 須永 克佳
日本薬学会 第137年会 (仙台) 2017年03月 - 2017年03月 公益社団法人 日本薬学会
-
メディカルハーブによるα-グルコシダーゼ阻害作用の検討
江澤 怜子, 新井 理絵, 菊地 秀与, 津田 整, 須永 克佳
日本薬学会 第137年会 (仙台) 2017年03月 - 2017年03月 公益社団法人 日本薬学会
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2018年04月-継続中
薬物療法学A
-
2018年04月-継続中
薬物療法学B
-
2014年04月-継続中
生化学実験
-
2017年04月-継続中
解剖生理学実験B
-
2019年04月-継続中
食品衛生学実験
学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示 】
-
モバイル・ラーニング講座
一般社団法人 薬局共創未来人財育成機構
2019年02月2019年2月20日(水)
「がん治療薬と食品の相互作用」をテーマに講演 -
平成30年度公民館事業「三芳野大学」2月講座
坂戸市立三芳野公民館
2019年02月2019年2月12日(火)
「食品と薬の関係」をテーマに講演 -
2017年度 栄養管理講習会 第3回
東京都町田市保健所
2017年07月2017年7月24日(月)
「食品と医薬品の相互作用について」をテーマに講演