所属 |
現代政策学部 社会経済システム学科 |
職名 |
教授 |
外部リンク |
留学歴 【 表示 / 非表示 】
-
2002年09月 - 2003年12月 華東師範大学 交換留学
-
1997年09月 - 1998年06月 中国人民大学 中国政府給費留学(中華人民共和国 国家教育委員会登録番号:97392T02)
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
城西大学 現代政策学部 社会経済システム学科 城西大学 教授
2023年04月 - 現在
-
城西大学 現代政策学部 准教授
2015年04月 - 2023年03月
-
城西大学 現代政策学部 助教
2013年04月 - 2015年03月
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
日本政治法律学会
2019年06月 - 2022年06月
-
日本法政学会
2019年06月 - 2022年03月
-
アジア研究学会(Association for Asian Studies)
2019年04月 - 現在
-
日中関係学会
2013年04月 - 2017年03月
-
日本福祉文化学会
2008年04月 - 現在
論文 【 表示 / 非表示 】
-
"社会主義現代化国家にふさわしい健康国家"を目指して : 求められるのは主体的な取り組みを支える環境づくり
真殿 仁美
中国21 61 43 - 72 2024年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
現代における“人を教うるゆえんの道”の姿とは~“組織的かつ戦略的な教育関与”としての学生支援の充実に向けて~
真殿仁美、松野民雄、佐藤純訟、細井純枝
城西現代政策研究 17 ( 1 ) 49 - 71 2023年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語
その他リンク: https://libir.josai.ac.jp/il/user_contents/02/G0000284repository/pdf/JOS-18819001-1703.pdf
-
中国の政治スローガンと教育・文化政策~教育の本質とあるべき姿をめぐる議論への期待
真殿仁美
城西現代政策研究 16 ( 2 ) 21 - 40 2023年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
災害多発国家中国に見る防災減災への取り組み~法の整備と災害救助システムが抱える課題
真殿 仁美
城西現代政策研究 15 ( 1 ) 33 - 51 2021年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
岐路に立つ日本の薬物政策 : 厳罰主義からの転換はあるのか (特集 薬物問題の取り組み : ゆれる薬物政策)
真殿 仁美
城西現代政策研究 14 ( 2 ) 3 - 20 2021年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要) 出版者・発行元:城西大学現代政策学部
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
内田 知行、権 寧俊、真殿 仁美 他( 担当: 共著)
勉誠出版 2021年09月 ( ISBN:978-4585325062 )
総ページ数:242 担当ページ:pp.148-189 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
世界の社会福祉年鑑2016
宇佐見耕一他編( 担当: 共著 , 範囲: 中国)
旬報社 2016年12月 ( ISBN:978-4-8451-1482-5 )
総ページ数:424 担当ページ:pp.285-334 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
真殿 仁美( 範囲: 動向 文化 教育)
一般社団法人 中国研究所 2024年05月 ( ISBN:978-4750357799 )
総ページ数:447 担当ページ:pp.218-220 記述言語:日本語 著書種別:事典・辞書
-
一般社団法人 中国研究所( 範囲: 動向 文化 教育)
一般社団法人 中国研究所 2023年05月 ( ISBN:978-4750355931 )
総ページ数:512 担当ページ:pp.204ー206 記述言語:日本語
-
一般社団法人 中国研究所( 担当: 分担執筆 , 範囲: 動向 文化 教育)
一般社団法人 中国研究所 2022年05月 ( ISBN:978-4750354118 )
総ページ数:528 担当ページ:pp.216-218
MISC 【 表示 / 非表示 】
-
【書評】松江暁子著『韓国の公的扶助―「国民基礎生活保障」の条件付き給付と就労支援』
真殿 仁美
アジア研究 70 ( 4 ) 112 - 116 2024年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等
-
【書評】NHKファミリーヒストリー取材班編『パンダ「浜家」のファミリーヒストリー』(東京書籍株式会社、2022 年)
真殿仁美
城西現代政策研究 16 ( 2 ) 73 - 77 2023年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等
-
講演 中国の教育と党,戦略的協調関係の模索
真殿仁美
中国研究月報 77 ( 2 ) 11 - 14 2023年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
-
【書評】金成垣著『福祉国家の日韓比較 : 「後発国」における雇用保障・社会保障』
真殿 仁美
大原社会問題研究所雑誌 706 99 - 104 2017年08月
記述言語:日本語 掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等 出版者・発行元:法政大学大原社会問題研究所
-
【書評】沈潔著『中国の社会福祉改革は何を目指そうとしているのか:社会主義・資本主義の調和』
真殿 仁美
社会政策 8 ( 1 ) 195 - 199 2016年
記述言語:日本語 掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等 出版者・発行元:社会政策学会
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
The work and life of persons with disabilities in China 国際会議
Hitomi MADONO
ISQOLS 2024 Annual Conference “Human Happiness and Wellbeing in an Uncertain World” (Malaysia Poster Session,Sipadan III, Session 9) 2024年06月 ISQOLS
開催年月日: 2024年06月
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
開催地:Sabah International Convention Centre (SICC) Kota Kinabalu, Sabah, MALAYSIA 国名:マレーシア
Abstract
More than 85 million persons with disabilities (approximately 6% of the total population) live in China. This number is the highest in Asia and in the world. Of this, the working-age population, aged 15 to under 65, accounts for over 40%.
How do persons with disabilities participate in the labor market in China? The Security Act for persons with disabilities in China
(enacted in 1990, promulgated in 1991, revised in 2008) advocates the guarantee of the rights of persons with disabilities
(the right to education, the right to work, etc.).
In order to guarantee the rights of persons with disabilities, the government is developing projects for persons with disabilities (proposing and developing policies related to the welfare of persons with disabilities) and taking measures to promote employment of persons with disabilities. In particular, in
recent years, efforts have been made to encourage the diversification of working patterns for persons with disabilities and to create an environment that facilitates access to employment. This poster report focuses on employment of persons with disabilities within the field of projects for persons with disabilities and discusses the employment and lives
of persons with disabilities. -
中国の障害者就業政策の展開:障害者の就業促進に向けた取り組みと課題
真殿 仁美
アジア政経学会 2023年度秋季大会 2023年11月 アジア政経学会
開催年月日: 2023年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:京都大学川端キャンパス稲盛財団記念館
その他リンク: https://www.jaas.or.jp/data/pdf/taikai/202311/you/7-2.pdf
-
(開催予定)中国研究所×笹川平和財団「日中国交正常化」五〇周年記念連続講演会プロジェクト 招待あり
杉山文彦、園田茂人、高橋恵子、真殿仁美
文化・社会の面から見る日中関係 中国研究所×笹川平和財団
開催年月日: 2022年12月
会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
開催地:日本 東京
-
中国薬物政策の現状~健康・福祉の阻害要因への対応
真殿 仁美
日本政治法律学会 第7回研究大会 日本政治法律学会
開催年月日: 2021年05月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:オンライン学会
-
生活の中のダイバーシティ
真殿 仁美
三大学連携プロジェクト 学問の力で挑む!ダイバーシティな社会 明海大学・日本医療科学大学・城西大学
開催年月日: 2019年11月
記述言語:日本語 会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
開催地:城西大学17号館2階202教室
その他研究活動 【 表示 / 非表示 】
-
(TV番組出演)tv asahi ポータル
2014年07月
公開されている中国のドキュメンタリー作品「精神病棟」に関する解説をインタビュー形式で収録(番組出演)。
2014年7月5日tv asahi番組内で放映 -
【監訳】一加一報告(2012)≪聨合国《残疾人権利公約》中国実施状況≫
2013年12月
立命館大学長瀬修プロジェクトの一環で、中国の民間障害者組織「一加一」の報告書訳を監訳.
-
【監訳】亦能亦行身心障碍研究所(2012)≪対中国実施《残疾人権利公約》的観察≫
2013年12月
立命館大学長瀬修プロジェクトの一環で、中国の民間組織「亦能亦行身心障碍研究所」の報告書訳を監訳.
-
(ラジオ番組出演)林家正蔵のサンデーユニバーシティ
2013年09月
中国の社会福祉、障害者福祉に関する内容をわかりやすく解説。
2013年9月15日、22日放送
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
中国障害者福祉政策の歴史的変遷と新たな福祉モデルへの転換-就労と手当制度を中心に
研究課題/領域番号:22K02072 2022年04月 - 2027年03月
日本学術振興会 科学研究費助成事業(学術研究助成基金) 基盤研究(C)
真殿 仁美
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:4030000円 ( 直接経費:3100000円 、 間接経費:930000円 )
-
中国の都市と農村の一体化における社会保障改革:東アジア型福祉ミックスの可能性
研究課題/領域番号:15H03133 2015年04月 - 2018年03月
科学研究費補助金 基盤研究(B)
澤田ゆかり、包敏、沈潔、李連花、朱民、于洋、真殿仁美
資金種別:競争的資金
-
研究課題/領域番号:24530722 2012年04月 - 2015年03月
日本学術振興会 学術研究助成基金 基盤研究(C)
于洋、埋橋孝文、包敏、金成垣、真殿仁美
資金種別:競争的資金
共同研究実施実績 【 表示 / 非表示 】
-
「本学部における障害理解を深める啓発活動に関する基礎的研究」 ~学生の主体的な取り組みと支え合いの可能性を探る
2023年01月 - 2023年03月
城西大学 現代政策学部 城西大学現代政策学部 学部長所管研究 学内共同研究
松野民雄、佐藤純訟、細井純枝
担当区分:研究代表者
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
国際社会入門
2024年09月 - 現在
-
総合薬科学演習
2017年04月 - 現在
-
福祉論
2017年04月 - 現在
-
医薬政策管理特論
2017年04月 - 現在
-
医薬政策管理特論演習
2017年04月 - 現在
その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示 】
-
3学部連携プロジェクト
2024年04月 - 2025年03月
薬学部薬科学科(1年)、経営学部(3年)、現代政策学部(2年)が協創力を発揮して協働で健康美容商品の企画、開発に取り組んだ。3学部連携プロジェクトとして、Green j one(オールインワンジェル)を開発し商品化した。
2024年度1年間の取り組みは、YouTubeでエピソード1-4として配信されている。 -
城西大学現代政策学部真殿ゼミ サードプレイスとスポーツ交流カフェ
2019年12月 - 2020年03月
城西大学現代政策学部真殿ゼミ「サードプレイスとスポー交流カフェ」を開催。
Living Labの手法を用いて、地域住民との交流を通して、地域が抱える課題、ならびにスポーツを取り入れた健康維持などについて話し合い、理解を深めるよう努めた。 -
城西大学現代政策学部おれんじカフェ
2018年06月 - 2019年03月
城西大学現代政策学部おれんじカフェを開催。
Living Labの手法を用いて、地域住民との交流、地域社会が抱える課題の共有に努めた。
委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
毛呂山町教育委員会 毛呂山町小・中学校のあり方検討委員会
2022年06月 - 現在
団体区分:自治体
-
日本政治法律学会 企画委員会 委員
2019年06月 - 2022年06月
団体区分:学協会
-
坂戸市 坂戸市健康なまちづくり審議委員会
2015年04月 - 現在
団体区分:自治体
-
日本現代中国学会 会計監査
2012年04月 - 2015年03月
団体区分:学協会
-
社会政策学会 学会誌編集委員会編集委員
2012年04月 - 2014年03月
団体区分:学協会
社会貢献活動 【 表示 / 非表示 】
-
健康市民大学「中国の健康政策」
役割:講師
城西大学 健康市民大学 健康市民大学 城西大学 2019年10月
対象: 社会人・一般
種別:その他
「中国の健康政策」
-
健康市民大学「健康と化粧」
役割:講師
城西大学 健康市民大学 健康市民大学 城西大学 2019年09月
対象: 社会人・一般
種別:その他
「健康と化粧」
-
中日文化センター
2009年03月
講座受講生に、オリンピック後の中国社会について講演
学内活動 【 表示 / 非表示 】
-
2023年04月 - 2025年03月 学生支援委員会 委員長 (部局内委員会)
-
2022年04月 - 現在 城西現代政策研究編集委員会 ・研究推進委員会 委員 (部局内委員会)
-
2022年04月 - 現在 教務委員会 委員 (部局内委員会)
-
2022年04月 - 2024年03月 点検評価情報管理部委員会 委員 (全学委員会)
-
2021年04月 - 現在 学生部委員会(現 全学学生支援委員会) (全学委員会)