書籍等出版物 - 真殿 仁美
-
内田 知行、権 寧俊、真殿 仁美 他( 担当: 共著)
勉誠出版 2021年09月 ( ISBN:978-4585325062 )
総ページ数:242 担当ページ:pp.148-189 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
世界の社会福祉年鑑2016
宇佐見耕一他編( 担当: 共著 , 範囲: 中国)
旬報社 2016年12月 ( ISBN:978-4-8451-1482-5 )
総ページ数:424 担当ページ:pp.285-334 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
真殿 仁美( 範囲: 動向 文化 教育)
一般社団法人 中国研究所 2024年05月 ( ISBN:978-4750357799 )
総ページ数:447 担当ページ:pp.218-220 記述言語:日本語 著書種別:事典・辞書
-
一般社団法人 中国研究所( 範囲: 動向 文化 教育)
一般社団法人 中国研究所 2023年05月 ( ISBN:978-4750355931 )
総ページ数:512 担当ページ:pp.204ー206 記述言語:日本語
-
一般社団法人 中国研究所( 担当: 分担執筆 , 範囲: 動向 文化 教育)
一般社団法人 中国研究所 2022年05月 ( ISBN:978-4750354118 )
総ページ数:528 担当ページ:pp.216-218
-
一般社団法人 中国研究所( 担当: 分担執筆 , 範囲: 動向 文化 教育)
一般社団法人 中国研究所 2021年06月 ( ISBN:978-4750352138 )
総ページ数:520 担当ページ:pp.210-212 著書種別:事典・辞書
-
中国年鑑2020
一般社団法人 中国研究所( 担当: 分担執筆)
一般社団法人 中国研究所 2020年05月 ( ISBN:978-4-7503-5023-3 )
総ページ数:511 担当ページ:pp.206-208 記述言語:日本語
-
中国年鑑2019
一般社団法人 中国研究所( 担当: 分担執筆)
一般社団法人 中国研究所 2019年05月 ( ISBN:978-4-7503-4838-4 )
総ページ数:517 担当ページ:pp.208-210 記述言語:日本語
-
中国年鑑2018
一般社団 中国研究所( 担当: 分担執筆)
一般社団法人 中国研究所 2018年05月 ( ISBN:978-4-7503-4678-6 )
総ページ数:501 担当ページ:pp.198-200 記述言語:日本語
-
中国年鑑2017
一般社団法人 中国研究所( 担当: 分担執筆 , 範囲: 教育)
一般社団法人 中国研究所 2017年05月 ( ISBN:978-4-7503-4513-0 )
総ページ数:495 担当ページ:pp.196-198 記述言語:日本語
-
一般社団法人 中国研究所( 担当: 分担執筆 , 範囲: 教育)
一般社団法人 中国研究所 2016年05月 ( ISBN:978-4-7503-4347-1 )
総ページ数:523 担当ページ:pp.208-210 記述言語:日本語
-
ポスト改革期の中国社会保障はどうなるのか
沈潔、澤田ゆかり 編著( 担当: 共著 , 範囲: 第10章 改革開放期・ポスト改革期にみる障害者の生活保障)
ミネルヴァ書房 2016年03月 ( ISBN:978-4-623-07451-8 )
-
世界の社会福祉年鑑2014
宇佐見耕一他編( 担当: 共著 , 範囲: 中国 pp.227-278)
旬報社 2014年12月 ( ISBN:978-4-8451-1388-0 )
総ページ数:510 担当ページ:pp.227-278 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
世界はなぜ社会保障制度を創ったのか
田多英範編著( 担当: 共著 , 範囲: pp.332-351)
ミネルヴァ書房 2014年04月 ( ISBN:978-4623070046 )
-
宇佐見耕一他編( 担当: 共著 , 範囲: 中国 pp.281-319)
旬報社 2013年12月 ( ISBN:978-4-8451-1338-5 )
総ページ数:491 担当ページ:pp.281-319 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
21世紀の現代社会福祉用語辞典
九州社会福祉研究会、田畑洋一他編( 担当: 分担執筆)
学文社 2013年03月 ( ISBN:9784762023699 )
記述言語:日本語 著書種別:事典・辞書
-
世界の社会福祉年鑑2012
宇佐見耕一他編( 担当: 共著 , 範囲: 【中国】担当 pp.389-440.)
旬報社 2012年12月 ( ISBN:978-4-8451-1291-3 )
総ページ数:726 担当ページ:pp.389-440 記述言語:日本語 著書種別:学術書
本年は「災害と福祉」がテーマである。
中国は世界でも災害が多発する国といわれている。実際、2011年にアライアンス・デベロップメント・ワークスと国連大学環境・人間の安全保障研究所(UNU-EHS)などが2011年の世界各国の自然災害のリスクを評価した『世界リスク報告2011(World Risk Report2011)』によると、中国は自然災害への遭遇と深刻なリスクを負う可能性のある国として世界の173国中95位である。しかし、中国国内では、防災意識や保険によるリスクマネジメントへの認識が極めて低いことを本稿において指摘した。
中国国内の概観では、若年層の就職難により、蟻族や鼠族などと称される地下での生活を余儀なくされている人びとが都市に増えていることを取りあげた。 -
中国の弱者層と社会保障
埋橋孝文他編( 担当: 共著 , 範囲: 第5章(現代中国社会における障害者)担当。 pp.133-152.)
明石書店 2012年05月 ( ISBN:978-4-7503-3592-6 )
総ページ数:250 担当ページ:pp.133-152 記述言語:日本語 著書種別:学術書
本書は現代の中国社会で注目を集めている「弱勢群体」(弱者層)に焦点をあてた書籍である。
本書において明らかにしたように、弱者層に位置づけられる人々は、権利保障が十分に実現されていない人々を指している。権利の保障が十分でない人々へ中国はどのような対応をしているのか。
真殿は第5章、中国の障害者を担当。
現代中国には8,000万人以上の障害者が暮らしている。彼らの権利保障が決して十分に実現されているとは言えない状況にあることを「小康」を指標に分析を行なった。また、中国が2008年に批准した国連の「障害者の権利条約」を履行するために、障害者の社会保障制度の整備を強化して取り組んでいる現状についても取りあげている。
コラムでは、上海の知的障害児童を受け入れている特殊教育学校での出会いについて触れ、障害児教育および障害者福祉の研究の重要性を改めて確認している。 -
世界の社会福祉年鑑2011
宇佐見耕一他編( 担当: 共著 , 範囲: 【中 国】担当 pp.249-284.)
旬報社 2011年12月 ( ISBN:978-4-8451-1238-8 )
総ページ数:425 担当ページ:pp.249-284 記述言語:日本語 著書種別:学術書
本年は国際社会の課題として注目を集めている貧困・格差への対応と社会福祉がテーマであった。
中国は2011年、GDP世界第2位の座に達するに至った。しかしその一方、中国は世界第2位の貧困人口を有する国でもある。経済の発展に注目が集まる陰で、発展の機会や基本的な生存さえも厳しい状況におかれている人々が多く暮らしている。これらの人々と富を手にした人たちとの格差は拡大する一方である。この貧困・格差の根本的な要因として、筆者は中国の戸籍制度に注目した。この筆者の視点を総論において小谷氏が「大変示唆的に思える」との評価を述べている(5頁)。
中国では社会保障制度改革が断続的に取り組まれている。2011年には社会保険法が成立した。これは、社会保障の基本的な枠組みを確立しようとしている中国の姿勢を表していると考えられる。同時にこれまで解決すべき課題として挙げられていた移転先での養老保険、医療保険の継続手続きも認められるようになった。まだ多くの課題を抱えているが、2011年は中国が本格的に、社会で人々が“よりよく生きる”ことを追求し始めたと捉えることができるだろう。 -
世界の社会福祉年鑑2010
萩原康生他編( 担当: 共著 , 範囲: 【中国】担当 pp.249-288.)
旬報社 2010年12月 ( ISBN:978-4-8451-1195-4 )
総ページ数:496 担当ページ:pp.249-288 記述言語:日本語 著書種別:学術書
本書は2010年の刊行で10集の節目を迎えた。本書はこれまでも国際社会保障・社会福祉を学ぶ上でバイブル的な書として高い注目を集めてきた。近年、社会保障・社会福祉分野の国境を越えた研究が展開される中、本書の果たすべき役割は大きいといえる。真殿は中国を担当した。中国の社会保障・社会福祉は中国社会を把握するうえで、避けて通ることができない重要な領域である。中国において社会保障分野はこの数年、繰り返し改革が進められている。それは国民の生存の権利の保障につながる課題であるだけに、早急に取り組むことが求められる。2010年は、社会保障・社会福祉分野への理解なくして、社会の動向を把握することはもはや困難である、というスタンスに立ち、中国国内でも最も困難な立場におかれている高齢者、児童、障害者などへの対応を取りあげた。加えて、貧困削減への取り組みについても述べている。構成は第Ⅰ章から第Ⅵ章まで。
-
現代中国の社会と福祉
王文亮編著( 担当: 共著 , 範囲: 第8章、第9章を担当。 pp. 143-154,155-169.)
ミネルヴァ書房 2008年03月 ( ISBN:978-4-623-05019-2 )
総ページ数:211 担当ページ:pp.143-154,155-169 記述言語:日本語 著書種別:学術書
第8章「障害者の生活保障と社会福祉サービス」 pp.143-154.
中国では、障害者への福祉として、手厚い社会保障や福祉サービスを考えてはいない。それは、中国が建国当初から貫いている就労を基軸にした福祉、という考え方が影響していることを本章において明らかにした。
第9章「障害児教育の歩みと展望」
pp. 155-169.
本章では、中国の障害児教育の歴史的な変遷を跡づけた。特に、1980年代以降、障害児教育の形態が大きく変化し、今日の多様な教育形態に結びついたことを紹介した。併せて、知的障害者の教育が上海を舞台にすすめられたこと、また、視覚や聴覚障害児童の教育に比べて、1970年代終わりになりようやく試験的取り組みが始まったことなどについても併せて紹介している。